"CARSMEET モデルカー俱楽部" の記事一覧 - 3ページ目 CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.16 このデカールをどうやって密着させればよいのか!?アオシマ製「一番星 御意見無用」を作る!第5回【CARSMEET モデルカー倶楽部】 おそらくこのキット最大の難関アオシマの『トラック野郎』シリーズから、映画1作目『トラック野郎御意見無用』の一番星号を作っていきますぞという企画、第5回目である。【画像23枚】困難を極めたデカール貼りの様子を見る!前回すこし述べたデカール貼りを、今回は細かく説明していこう。実は当キットの一番の難関と思われるのが、このボデ… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.13 驚きの改造メニューがついに明らかに!フジミ製プラモ「S130クラウン2000ロイヤルサルーン」を作る・第2回 ロイヤルサルーンのみに設定のスーチャー車フジミの1/24プラモデル、130系クラウン2000ロイヤルサルーンを作っていこうという連載、今回は2回目となる。このクラウンは八代目となる世代のモデルであり、この実車については第1回でも簡単に述べてみたが、今回はちょっと違う側面から説明を加えてみよう。【画像28枚】前輪のポージ… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.10 いよいよボデーの組み立てに突入!アオシマ製「一番星 御意見無用」を作る!第4回【CARSMEET モデルカー倶楽部】 2種類あるパネルのパーツに安心して組み立てアオシマの『トラック野郎』シリーズから、映画1作目『トラック野郎御意見無用』の一番星号を作っていこうという企画、第4回目である。【画像24枚】深謀遠慮に満ちたパーツ加工の様子を見る!1回目の仮組みの後、ほったらかしにしておいたように思われるかもしれないボデーであるが、並行して作… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.09 タイヤが付いてクルマの形になった!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第11回 まずは廉価版のホイールで4点接地などを確認グンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていきますぞというこの連載、今回はタイヤ/ホイールを取り付けての足周りの仮組み、第一段階である。【画像23枚】2歩進んで3歩下がる的な仮組みの様子を見る!なぜ「第一段階」なのかと言えば、足周りの仮組みは何回か繰… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.08 抗争勃発!いよいよ熱くなるアニュアルキットの世界【アメリカンカープラモ・クロニクル】第7回 1959年、アメリカンカープラモの戦端が開かれるアラスカとハワイがそれぞれ49〜50番目の州としてアメリカに迎えられた年、1959年はアメリカンカープラモにとってじつに忙しい年となった。【画像63枚】なんとか主要車種を網羅した1959年次のキットとプロモを見る!前年はこのモダンな組立式ホビーの市場の行く末に懐疑の姿勢を… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.04 DR30つったらやっぱりコレだよね!アオシマ製プラモ「マシンRS-3」から初期「マシンRS」への戻し改造・第2回 エアダム、ドアミラーなど、細部の変遷に注目!アオシマ1/24『西部警察』シリーズから、近年はめっきり再販のないマシンRSを、マシンRS-3からの改造で作ろうという連載、第2回目である。【画像26枚】そのほかテールランプやバンパーなどの微妙な調整作業を見る!今回もボディ周りをあれこれと調整している中で、前回に引き続きフロ… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.02 当たってる、当たってるってば!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第10回 明らかに長さが違う…旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていくぞというこの連載、今回は、前回に引き続いてボンネット内側隔壁の干渉具合いの確認である。【画像22枚】何がおかしいのか、探っていく作業は楽しい!という様子を見る前回は、エッチングを折り曲げて組み立てるだけでもひと苦労であったので、ボンネットを組ん… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.28 インテリアの再現性を(やれる範囲で)向上!アオシマ製「一番星 御意見無用」を作る!第3回【CARSMEET モデルカー倶楽部】 映画を観ても分からない部分は多いが…アオシマの『トラック野郎』シリーズから、映画1作目『トラック野郎御意見無用』の一番星号を作っていこうという企画、第3回目である。【画像21枚】とりあえず頑張ってみた加工の様子を見る!デコトラのプラモを作るにあたって、エクステリア同様に気が抜けないのがインテリアであろう。ドライバーの仕… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.26 ナローボディをどう料理するか!?フジミ製プラモ「S130クラウン2000ロイヤルサルーン」を作る・第1回 スマートさが却って好印象の5ナンバートヨタの高級車クラウンと言えば、劇的な変化を見せた最新型が話題を呼んでいるが、ではクラウンがクラウンらしかった世代とはどれのことであろう。人によっては、「白いクラウン」で一躍売った三代目・S50型系がそれであろうし、クジラの後に保守的なクラウン像を固めた五代目・S80/90/100型… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.25 これは…ダメじゃないのか!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第9回 実はエアダクトを兼ねている内部隔壁旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていこうというこの連載、今回はボンネット内側の隔壁を組み立ててみよう。【画像19枚】最終的にはあまり役に立たないかもしれない組み立ての様子を見る!さて、前にも言ったようにそろそろタイヤを付けてもよいのだが、それより前に、実は以前から気に… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.24 6歳から60歳のお子様に!その歴史は今から65年前、1958年に始まった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第6回 絶頂の中でのスタート1958年当時、アメリカの自動車産業はきらびやかさの絶頂にあった。とかく後年の1959年ばかりが、空力的にも効果があるとの「信仰」をもって巨大化のピークに到ったテールフィンを根拠に「自動車デザインの極北の年」と喧伝されるが、実際には1958年の自動車デザインこそが歴史上もっとも大面積にわたってクロー… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.21 ディテールを追加しつつキャビンを塗装!アオシマ製「一番星 御意見無用」を作る!第2回【CARSMEET モデルカー倶楽部】 映画の中の色調イメージを優先アオシマの『トラック野郎』シリーズから、映画1作目『トラック野郎御意見無用』の一番星号を作っていこうという企画、第2回目である。【画像26枚】色が入ると気分もアガる!な制作中画像を見る前回は全体の仮組みを行ったので、今回はキャビン周りをメインに進めていこう。前回の記事(下の『関連記事』参照の… PREV 1 2 3 4 5 NEXT