この色だよ、カッパーブラウン!アオシマ製プラモ「331型セドリック」を雰囲気良~くフィニッシュ!【モデルカーズ】

全ての画像を見る

「ファッショナブル&ファンシー」のFタイプ

日産セドリックは1975年6月にモデルチェンジを行い、四代目・330型系へと進化した。先代で兄弟車となったグロリアももちろん新型に移行し、こちらは五代目となる。この330は、ヒット作であった先代230型系のコークボトル・ラインを受け継ぎつつ、よりデコラティブなボディラインとなったのが特徴だった。

【画像58枚】清々しい仕上がりの330とその制作工程を見る!

330のボディラインは、例えばハードトップのそれは1967-1968年型シボレーのそれを、フロントマスクは1971-1972年型フォードや1967-1968年型ダッジの造形を、それぞれ彷彿とさせるものである。セドリック・セダンのリア周り(逆L字テール)は、1960年代後半のポンティアックや1970-1971年型サンダーバードを参考にしたデザインであろうか。そうしたアメリカ志向の造形を日本の5ナンバー・サイズに違和感なく取り込んでいるあたりに、日産のデザイン力の高さが窺える。

一方、基本コンポーネンツは先代からのキャリーオーバーで、さほどの変更はない。レイアウトはFR、エンジンはL型6気筒が中心、サスペンションは前ダブルウィッシュボーン/後リーフリジッド。ほぼスキンチェンジと言ってよいが、先代との大きな違いは3ナンバー用のエンジンが2.6Lから2.8Lに拡大されたこと、そして昭和50年排気ガス規制に対応したデバイスが装着されたことの2点である。特に排ガス対策では車重の増加が著しく、動力性能の低下という影響が大きかった。

もうすこし具体的に述べると、エンジンは2L 4気筒OHVのH20(スタンダード用)、2L 6気筒OHCのL20、2.8L 6気筒OHCのL28、2LディーゼルのSD20(後に2.2Lに拡大)というラインナップ。ボディタイプは4ドア・セダン/4ドア・ハードトップ/2ドア・ハードトップ/バンの4種となり、先代まであったワゴンは廃止されている。当初は2ドア・ハードトップのみが角型2灯ライト、4ドア車はセダンもハードトップも丸型4灯ライトであった。

しかし登場1年目の1976年6月、角型2灯ライトを装着しボディ同色のホイールキャップを装着した「Fタイプ」が、4ドア・ハードトップに追加されている。これは4ドア・ハードトップの豪華版シリーズというもので、従来の丸型4灯ライト装備のカスタムデラックスやGL、SGLなどはそのまま存続されたが、このFタイプの印象がよほど強いものであったためか、330の4ドア・ハードトップ=角型ライトと記憶している人も少なくないようだ。このとき昭和51年排気ガス規制への適合も行われ、型式名が331へと移行している。

1977年6月ではマイナーチェンジを実施し後期型へ移行。フロントグリルやテールレンズなど細部のデザインが変更されたほか、2.8L車の最高グレード「ブロアム」が追加されている。これは2ドアと4ドアのハードトップ(Fタイプ)、そしてセダンの3種に設定されたもので、セダンでもホイールキャップがボディ同色となるがライトは丸4灯のままである。1978年11月には、53年排気ガス規制適合(型式名は332に)とともに、ブロアムと同等の内装などを持つ「SGL-Eエクストラ」を2Lモデルの4ドア車に設定した。そして1979年6月、モデルチェンジで430型系へと移行している。

足元、目つき、ボディ色……、お洒落は細部から!
330型系セドリック/グロリアの人気は、中古車となってからの方が高く、それを反映してか、プラモデルも1980年代に入ってから発売されている。アオシマの1/24スケールと、エルエスの1/20スケールである。これ以外には、アオシマにデフォルメものの可愛らしいキットがあった。アオシマの1/24キットは、同社の看板とも言えるチューニングカー・シリーズの一作としてリリースされたもので、4ドア・ハードトップのFタイプ、2000SGL-Eを再現している。

このアオシマの330は、族車や街道レーサーとして様々にアレンジしたキットを膨大に展開しつつ、ノーマル状態のキットとしても何度も再販されており、現在(2023年2月)も入手可能である。数年前にオーバーライダーやオーナメントのパーツが追加され、2800ブロアムへと改められているが、実際のところはフェンダーアーチモールやカウルトップルーバーのクロームの装飾などが不足しており、また内装も2000SGLE-のままなので、細部まで正確に再現されたものではない。

ここでお見せしているのは、このアオシマのキットを2000SGL-Eとして仕上げた作品である。アオシマの330はボディの幅が広く、またリアオーバーハングも少し短いのだが、そうした点には特に手を付けず、細部に配慮して制作している。ボディカラーは純正色のカッパーを、実車カラーチップに基づいて正確に再現。また、コロンとした印象のキットのタイヤは、アメリカ製キットのものに変更し、足元をしっかりとさせた。こうしたひと手間により、見違えるような仕上がりとなっているのが分かるだろう。

インテリアにも手を加えており、ドア内張りとシートの間にできる隙間は埋め、フロアも平らな状態へと修正している。キットのままだとダッシュボードの取り付け位置がかなり低いのだが、これも手直し。こうした加工のあれこれについては、制作過程の写真で詳しく説明しているので、じっくりとお読みいただければ幸いだ。

作例制作=周東光広/フォト=羽田 洋 modelcars vol.205より再構成のうえ転載

■関連記事

AUTHOR
2023/02/25 17:40

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!