あの日本の名車にも影響を与えた美ボディ!「1953年型スチュードベーカー・スターライナー」のAMT製プラモ【モデルカーズ】

全ての画像を見る

世界の自動車史に名を残す美しきハードトップ

アメリカの自動車業界にはかつて、所謂ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)以外のメーカーが林立しており、それらをインディペンデント(独立系)と呼んだ。そのひとつであるスチュードベーカーは、1937年から著名な工業デザイナー、レイモンド・ローウィのスタジオと契約を結び、そのデザインにより垢抜けたイメージを維持してきた。第二次大戦後は1947年型でいち早く戦後型を登場させたが、どちらが前でどちらが後なのか、見る者を混乱させるようなキャビン形状で話題を呼んだ。

【画像21枚】麗しきスチュードベーカーの全貌はコチラ!

1950年型ではこのボディのフロントノーズに弾丸のような形状を与え再び注目を集めたが、完全なモデルチェンジで登場した1953年型では、低く、スリークなボディで再び見る者の度肝を抜いた。実際のところはすでにローウィ自身がデザインを行うことはなく、その配下のロバート・バーク、そしてローウィの元を離れこの時はスチュードベーカーにいたヴァージル・エクスナーが、そのデザイン作業の大部分を担ったという。エクスナーは1953年型デビュー時にはすでにクライスラーへ移っており、4年後に同社の”フォワード・ルック”で一世を風靡するが、そういえば1961年型ダッジ・ランサーには、このスチュードベーカーに似たディテールが見られる。

それはさておき、1953年型スチュードベーカーはハードトップ/クーペだけでなくセダンも基本的には同じ形(すこし縦方向に分厚い)で、ラインナップは6気筒のチャンピオンと8気筒のコマンダーに分かれる。ランドクルーザーという名称のモデルもあったが、これはセダン限定の高級モデルだ。直6エンジンは169.6-cid(2.8L)で出力85hp、V8エンジンは232-cid(3.8L)で120hpであった。

チャンピオンのシリーズは廉価版のカスタム/中級のデラックス/上級のリーガルで構成されており、コマンダーにはカスタムがなくデラックス/リーガルの2種。2ドア・ハードトップはチャンピオン/コマンダーともに上級モデルのリーガルのみに限定されたボディであったが、センターピラーのあるクーペはデラックスにも設定されていた。ハードトップ・ボディにはスターライナー・ハードトップという名称が与えられており、一方クーペはスターライト・クーペと呼ばれる。

その美しさは意外なところにも影響を及ぼして、マツダがコスモスポーツを開発した際には、シトロエンDS19とともにスチュードベーカーがデザインのインスピレーション元になったというエピソードもある。そんな美しいボディも年々装飾過剰となり、1955年型ではノーズ先端をクロームで覆うという暴挙に出たが、次の1956年型では大型グリルを、1957年型ではテールフィンを具えるに至った。ちなみにローウィは英国のルーツ・グループとも仕事をしており、1956年登場のヒルマン・ミンクスはこのスチュードベーカーによく似た形をしている。

ほんの少し手を加えて美しいデザインを際立たせる
1953年型スチュードベーカーは、同時代においてすでにクラシック(名作)との評価が確立していたようで、プラモデルの世界では1965年に、AMTから1/25スケール・キット化されている(No.2053)。再現されているのはV8搭載のコマンダー・リーガルで、当然「V8」エンブレムが付いている。その後1975年(T396)、1990年(6955)の再販があるが、作例は1990年のものを使用した。その後も折に触れ再販が続いており、最近では缶パッケージ入りのUSPSシリーズ版(1251)がリリースされている。

ボディは実車(スチュードベーカー・コマンダー・リーガル・スターライナー・ハードトップ。長い)のスリークなラインがよく再現されている。ただしフロントバンパーの位置がすこし高いのか、顔つきが実車と比べると微妙に異なるようでもある。フロントバンパー下のエプロンパネル開口部内の縦バーが省略されているので、作例はこれをプラ棒で追加。タイヤにはホワイトリボンがあらかじめ印刷されているが、あまり精度が良くないので一度シンナーで拭き取り、タミヤアクリルのホワイトでサイドウォールを塗り分けた。

ボディカラーは、あいにく実車カラーチップなどの資料が不足していたため、当時のカタログなどを集めた洋書を元にした。基本色ペイルグリーンはクレオスのC1ホワイトにC66デイトナグリーン、C5ブルー、C2ブラック(微量)で調合、ルーフのダークグリーンはC66デイトナグリーンをC2ブラックで濃くしたもの。この上にスーパークリアーⅡでオーバーコート、研ぎ出しして仕上げている。車高はキットのままだが、前後ホイールの軸受けの部分を若干削り、トレッドを少々狭めた。アバンティと同様にセンターアーム式のステアリング機構が再現されており、この作例でも焼き止めを行って組み立てている。

バスタブ状のインテリアは金型の抜けテーパーの角度が強く若干不自然ではあるが、オープンボディほど丸見えになるわけではないので、そのまま使用。よく観察すると内張りのパターンが実車と異なるように思われたので、モールドを一旦削り落とし、プラ板などで作り直した。レギュレーターアームやアームレストはジャンクパーツから加工して取り付け。インテリアはボディと同じペイルグリーンとC316ホワイトFS17875で塗り分け、C181スーパークリアー半光沢でツヤを落とした。ドアのロックノブはインセクトピンで追加している。

作例制作=周東光広/フォト=羽田 洋 modelcars vol.138より再構成のうえ転載

■関連記事

AUTHOR

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!