1/32スケールでエンジンも自作⁉マイクロエース製プラモを「ホンダS500」へと改造!【モデルカーズ】

全ての画像を見る

時計のように精密な超小型スポーツカー

ホンダS500は、ホンダが手掛けた初めての四輪乗用車である。終戦の翌年に設立された本田技研(当初は本田技術研究所)は、二輪車メーカーとしてその技術力を世界的にも知らしめた後、満を持して四輪市場へと進出を果たした――四輪車第一作のT360を1963年8月に発売したのである。このT360は、360ccのDOHCエンジンを搭載した型破りな軽トラックだった。その試作車の初公開は発売の前年6月、鈴鹿サーキットで行われた全国ホンダ会でのこと。そしてこのとき一緒にお披露目されたのが、ほぼ同じエンジンを搭載する軽スポーツカーの試作車、スポーツ360であった。

スポーツ360(S360とも言われる)は、T360と同じエンジンをさらに4連キャブレター化して搭載、後輪をチェーンで駆動するスポーツカーだった。そして同じ1962年の東京モーターショーにも出展されたのだが、このとき併せて発表されたのが、スポーツ360の排気量を拡大したスポーツ500であった。この2車の見た目上での最も大きな違いは、スポーツ360は軽規格に収めるためリアを短く切り落とした形だったのに対し、スポーツ500は自然な長さのリアオーバーハングを持っていたことである。スポーツ360はT360と異なり市販には至らなかったが、500ccモデルはS500の名で翌1963年10月に発売されたのであった。

搭載されたエンジンは水冷・直列4気筒のDOHC、排気量531ccから最高出力44psを絞り出す(プロトタイプでは492cc/40ps)。駆動形式はFRだが、前述の通りチェーン式という一風変わったものだった。デフは通常より前寄りに位置し、ドライブシャフト先端にギアが取り付けられ、ここから後方にのびたチェーンによって後輪を回転させるのである。S500は当時使われた言い回し通り、「時計のように精密な」超小型スポーツカーであった。

翌年には排気量をアップしてS600へと発展、このためS500の生産数はかなり少ないと言われている。S600ではフロントグリルが大型化されたほか、1965年にはクーペを追加。さらに1966年にはS800へと進化、1970年まで生産された。特徴的なチェーンドライブはS800の初期に一般的なシャフトドライブへと改められている。またS600からは輸出も開始され、世界的にも好評を博したのである。

国産ヒストリックカーとして根強い人気を誇るホンダSシリーズであるが、今も一般的なプラモデルとしてはタミヤとフジミの1/24スケールキットが挙げられる。タミヤのキットは当初S800としてリリースされたもので、後に細部パーツを変更してS600も発売。一方のフジミはかつての日東製キットS800Mの金型を引き継いだ(途中、童友社を経由)もので、フジミによってパーツの追加などがありS500、600、800の選択式となっている。ではここでご覧頂いているのはフジミ製キットを制作したものかと言えば、そうではない。

この作例に使用したのは、マイクロエース1/32オーナーズクラブのS600だ。このシリーズは主に、今はなきエルエスから引き継いだ金型によるキットで構成されており、ホンダS600もラインナップされている。この作品はこのS600をS500へと改造し、さらにそれだけでなく、エンジン再現まで盛り込んだものなのである。なお、エルエス時代にはS500も限定品として発売されているが、この作品にそのパーツは使用されていない。

エンジンは1/24キットを参考にスクラッチ
まずボディからエンジンフードを切り離し、グリル奥の部分も切除。バンパー下エプロンパネルはシャシー側についているので、これも切り離す。フロントグリルとバンパーも切り離し、バンパーは真っ直ぐに折り戻して、エプロンパネルと一緒にボディに接着。リアバンパーもパネルごとシャシーから切り離して接着した。シャシー取り付け部がなくなったので、ボディ前後端にプラ板でフランジを増設し、シャシーを時計ネジで固定出来るようにする。フロントグリルもキットパーツをベースに作り直してS500化。

エンジンフードの裏には回転式ヒンジと、位置決め用のダボを追加。グリルの裏側にプラ棒を接着し、そこに穴を開けてヒンジの先端が刺さるようにした。これでフードは開閉および脱着が可能に。エンジンは上げ底状に自作。本体、ファン&ベルト、ラジエーター、バッテリーなどを、フジミ製S800のパーツを参考に、プラ板&プラ棒でスクラッチした。機械部品は基本的に直方体・円筒・円錐などの組み合わせなので、作るのは意外に簡単だ。エンジンベイ後部隔壁まわりもフジミのパーツを参考にしている。

S600との外観の相違点はフロントのグリルとバンパー、それにヘッドライトカバーだけなので、改造工作は簡単だ。各部のエンブレムは実物の写真を元にパソコンで画像処理して版下を作り、マイクロドライプリンターで印刷したもの(デカール制作協力:赤羽模型玩具店)。ライトカバーはヒートプレスによって自作している。エンジン再現に見合うよう、ボディと一体モールドのドアハンドルやフードヒンジ、フューエルキャップは削り落として別部品化した。クロームメッキ部はすべてメッキ調塗装で統一感を出している。

作例制作=北澤志朗/フォト=羽田 洋 modelcars vol.214より再構成のうえ転載

■関連記事

2022/03/24 09:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!