詳細なストーリーを構築した上での制作!
トヨタが世界に誇る大衆車カローラと、その姉妹車スプリンターは、1983年にモデルチェンジを行い、5代目モデル(E80系)へと進化した。この世代は、レイアウトがついにFRからFFへと変化したことで、歴代でもエポックメイキングなモデルとされているが、この変更は4ドア・セダンと5ドア・ハッチバックのみのものであった。すなわち、2/3ドア・クーペのカローラ・レビンとスプリンター・トレノは、先代E70系のシャシーコンポーネンツのまま、FRレイアウトだったのである。
この2車は基本的には同じボディを共用していたが、前後のデザインは差別化されており、特に決定的に異なるのはフロントマスクだった。セダンのカローラに似た大人しい顔つきとなるレビンに対し、トレノはリトラクタブルライトを採用、よりスポーティな印象を強めていたのである。もっともそれ以外ににほとんど差はなく、どちらも安価で実用的なスポーツクーペとして一定の人気を得た。
レビン/トレノといえばツインカムだが、長らく採用されてきた2T-Gに別れを告げて(最終進化形は多球形燃焼室の2T-GEU)、新開発の4A-GEUが搭載されたのも大きな変化である。これによってDOHC 8バルブから16バルブへと進化、そのあまりにも軽快な吹け上がりが好評を呼んだ。排気量1587ccから最高出力は130psを発揮、最高許容回転数は7700rpm。これに組み合わされるサスペンションは前述の通り先代からのキャリーオーバーで、前ストラット/後5リンクリジッドとなる。
また、ツインカムだけでなく1.5Lのシングルカム3A-Uを搭載するモデルもあり、4A-G搭載のAE86に対して、型式名AE85として区別される。こちらは廉価モデルというだけでなく、女性仕様車なども設定されていた。国産車のモデルライフルの典型通りに、2年後にはマイナーチェンジを受け若干のデザイン変更、そしてその2年後の1987年にモデルチェンジを行い、ついにレビン/トレノもFF化されている。
今ではコミックの影響もあり大人気のAE86だが、現役当時はやはりその内容の古めかしさは否めず、さほどの人気モデルではなかった。それが注目を集め出したのはむしろモデルチェンジ後のことで、安価であることや改造が容易であること、またFRであることが改めて注目され、モータースポーツ関係者や走り屋たちにひっぱりだことなっていったのである。ここでお見せしているのは、そのAE86を再現したアオシマ製1/24スケール・プラモデルの完成品であるが、以下、作者の小田島氏による詳しい話を聞いてみよう。
「私が免許を取った1994年当時は、10年落ちなら査定ゼロは当たり前、そこそこの程度の個体でも、検無し・現状販売で10~20万円程度だったと思います。当時の私の周りでは、ハチロクはお店で買うものではなく、先輩走り屋から激安で譲ってもらう(というより、押し売り?)ものでした。私自身はファミリアの4駆ターボを1.5万円で譲り受けて乗っていましたが、周りにハチロク乗りは多数いました。そこでこの作例では、ハチロク・バブル前夜の、所謂ハチロクコゾー(小僧)のボロ・ハチロクを再現してみました」
「当時から、ぶつけたら解体屋でパーツを買ってきて自分で直すのがビンボー走り屋の定番でしたので、レビン/トレノ、それに前期/後期もごちゃ混ぜの個体になります。実車は、大まかには前期と後期に分類されますが、実際は1~3型(さらに厳密に言えば2.5型を加えた4つ)があります。作例の仕様について物語風にご紹介しましょう。ベース車両は、先輩から譲り受けた前期(1型)のトレノGTV、メタリックブルー。先輩も流石に青はダサいと思って白に全塗装した個体です」
「ビンボーですからエンジンはもちろんノーマル。コゾー君もいよいよ峠デビューを果たしたものの、練習中にドアンダーでコースアウトし、フロントをクラッシュ。トレノのリトラクタブルライトは高いので、レビン顔で修理しました。この時、ドナーの方も運良くGTVだったので、アンテナもそのまま右フェンダーに残せました。その後、練習を重ねていくうちにドリフトも出来るようになりましたが、仲間の車とTボーンクラッシュしてしまい、ドアを交換。この時のドナーはパンダでした。幸いフレームまではいかなかったようです」
「その後、リアをぶつけて自家板金。ここでテールレンズが3型トレノに変わりました。そして、憧れのいか天(『ビデオオプション』の“いかす走り屋チーム天国”)に出場することが決まったので、できる限り綺麗に洗車して会場に着いたのです――と、こんな感じです」
……という訳で、仕様のゴッチャになった作例、しかもダメージ表現とウェザリングありの制作過程を、以下ほんのすこしご紹介しよう。
チグハグな外観とダメージを再現する
ボディはレビンを使用したので、トレノのテール上部ガーニッシュをプラ板で自作した。仮組みしてロールバーの位置などを確認、ウィンドウパーツの天井部が干渉するので、ウィンドウの必要な部分だけを切り出すことにする。マスキングテープを貼って窓の形をペンで描き込み、不要部分をギリギリまで切除。バンパーはフロントのみパンダ風塗装、リアは樹脂色。劣化した樹脂の再現のためガイアカラーのブラックサフとグレーサフを混色した。白くなった部分はセラミックコンパウンドを塗って軽く拭き取ることで表現。
ハチロクの窓枠はドア部以外、黒く塗装された金属パーツだった。これが経年劣化で剥げて下地が出てくるので、それを再現。まずメッキ塗料で金属色を塗装し、ちぎったマスキングテープを部分的に貼った上でつや消し黒を塗装。エンジンルームは、金型の都合上サブフレーム部分に本来は存在しない溝があるので、SSPパテで埋めた。『頭文字D』37巻仕様からタワーバーのみ流用し、他はノーマルとした。助手席側ストラットタワー前方のピンはパワステポンプのパーツが付く部分なので、除去しておく。
ドンガラ再現のためN2仕様のバスタブを使うが、ドア内張りまでないのは過剰なのでノーマルから移植。切り離した内張りからテープで型を取り、プラ板を切り出して両面テープでバスタブに貼りスジボリを繰り返してカットする。アンダーコートまで剥がした状態をつやありグレー塗装で再現、マスキングして塗色(ブルメタ)を一部に塗装。助手席足元まで剥がすと乗員の靴がマフラーの熱で溶けるので、ここはブルメタのまま。シートは基本塗装後に外側部分をナイフで少し抉り、刃先を突き立てて表面を荒らし破れを表現。サンデイブラウンを綿棒に付け、叩くようにしてドライブラシ的に塗装する。
バンパーには擦り痕やタイラップ留めを再現し、ドリ車らしさを盛り上げる。ホイールアーチのヘリなどボディ各部をデザインナイフで削ぐようにめくり、塗装の浮きを表現。ボディ塗装後にエナメルのレッドブラウンでサビ色を入れている。サビ汁はやはりエナメルのクリアーオレンジだ。最後に、作者のひとこと。「サビなどの汚し塗装に初めてトライしてみました。それらしく出来たように思えますが、全体的にはちょっと綺麗すぎた感も否めません。今後はウェザリングも勉強していきたいと思います」
■関連記事
- 【スクープ】トヨタ「スプリンターカリブ」の名が復活!? カローラTREKよりもパワフルで、SUVテイストに
- 長年のイメージを打破した「クラウンスポーツ」が展示!「bZ4X」にも試乗ができます トヨタ出展情報【EV:LIFE 神戸2024】
関連記事
屋根が外れる!オーディオルームが見える!!ニチモの超傑作「タウンエース」 名作キット列伝・第4回【CARSMEETモデルカー倶楽部】
CARSMEET モデルカー俱楽部
2024.10.29
可愛い真っ赤な「大人のオモチャ」に激震!?…1978年最速の1台がコレ!!【アメリカンカープラモ・クロニクル】第37回
CARSMEET モデルカー俱楽部
2024.10.26
最良の組み合わせで最高の作品に!タミヤ+フジミで作る「ポルシェ911ターボ」第1回【CARSMEETモデルカー倶楽部】
CARSMEET モデルカー俱楽部
2024.10.15
崩壊へのカウントダウン!?「こんな時どんな顔をすれば…」「笑えばいいと思うよ」【アメリカンカープラモ・クロニクル】第36回
CARSMEET モデルカー俱楽部
2024.10.12
愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?
複数社を比較して、最高値で売却しよう!
車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。
手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!
一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!
【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>