電気を操る傑作誕生! より個性的になった新型「アウディe-tron GT」は一層パワフルで可変的

全ての画像を見る

航続距離や充電性能、パフォーマンスが大幅に向上したほか、新開発のサスペンションでドライビングコンフォートを理想的なバランスで実現

「アウディe-tron GT クワトロ」は、2021年の初公開以来、アウディの製品ポートフォリオの中で、電動でスポーティなトップモデルとなっている。4ドアのグランツーリスモは、刺激的なデザインとパワフルなドライブシステム、ダイナミックなハンドリングを兼ね備えている。

新バージョンではスポーティな車両の航続距離、パフォーマンス、充電、ハンドリングが大幅に向上。「RS e-tron GT performance3」により、アウディは初の完全電動RSパフォーマンスモデルをデビューさせる。アウディe-tron GTファミリーの新モデルは、欧州で現在注文受付中だ。

「e-tron GTモデルによって、アウディはパフォーマンスの新たな基準を打ち立てます。充電能力の向上と電気式全輪駆動により、長距離走行性能が向上し、パフォーマンスが大幅に向上。新開発のシャシーは、ドライビングの快適性、乗り心地、ドライビングダイナミクスにおいて、これまでにない幅を提供します」と、アウディAG取締役会会長のゲルノート・デルナー氏は述べている。

e-tron GTシリーズの新しいバリエーションは、先進的なデザインと革新的なテクノロジーを融合させ、それぞれが特徴的な外観を持っている。たとえば新型「アウディS e-tron GT1」は、エレガントなスポーティさを象徴。そのフロントエンドは、均質であると同時に表情豊かだ。

ブラックマスクは、e-tronモデル特有のデザイン言語を反映した、完全に閉じた逆シングルフレームを囲んでおり、エンボス加工が施されたグリルは正確な立体感を生み出している。シングルフレーム上部に施されたボディ同色ペイントは、グランツーリスモをよりスポーティで深みのある外観に仕上げた。

フロントエプロンでは、フロントホイール周りのエアフローを最適化するエアカーテンが、より力強い形状となっている。エレガントにデザインされた垂直フィンのエアロダイナミクス・ディフューザーがリアエンドを支配している。リヤディフューザー上部のボディ同色のインレイは、視覚的な質感をさらに高め、ディフューザーとリヤバンパーをつなぐ役割を果たす。

【写真26枚】より効率的でパワフルでスポーティ! アウディe-tron GTファミリー 

新型「アウディRS e-tron GT2」も、よりスポーティになった。フロントエンドだけでも、より先鋭的なルックスが特徴的だ。逆シングルフレームは、RS特有の3Dハニカム構造になっている。ブラックマスクを縁取るエプロンは、RS e-tronを視覚的に下方に開いている。車両はより低く見え、機能的なL字型ブレードと相まって路面に吸い付くようだ。

RS e-tron GT2のリアエンドは、モータースポーツの要素を取り入れている。流線型のディフューザーは、L字型ブレードのようなフロントの立体的な効率性エレメントのテーマを車両後部にも反映させている。このブレードは、スポーティな外観のためにボディカラーが標準装備された。また、エアロチャンネルとエアロチャンネルの間には、縦長の赤いリフレクターが取り付けられている。

「アウディRS e-tron GT performance3」は、初の完全電動RSパフォーマンスモデル。ユニークなデザインエレメントが特徴で、RS e-tron GT2とは一線を画し、オプションのマットでダークなカーボンルーフと、オプションのカーボン製カモフラージュエレメントが組み合わされている。

これらのエレメントはアウディ初のもので、RSパフォーマンス専用だ。カーボンカモフラージュは、エンボス加工されたバンパー構造、ドアトリム、ディフューザーの一部、サイドミラーに使用されている。

新しいCI(コーポレート・アイデンティティ)も、e-tron GTファミリーのエクステリア・アップグレードに貢献している。ラジエーターグリルとフロントエプロンの間に配置された4つのリングは、プレミアム品質の2次元デザインになった。

カラーバリエーションは9種類。ソリッドなアルコナ・ホワイトに加え、メタリックまたはパール効果のある「アスカリ・ブルー」「デイトナ・グレー」「フロレット・シルバー」「ケモラ・グレー」「ミトス・ブラック」「プログレッシブ・レッド」が含まれる。

「ニンバスグレー」はRS e-tron GT2およびRS e-tron GT performance3専用色として、新色の「ベッドフォードグリーン」はRS e-tron GT performance3専用色として設定されている。オプションの「ブラックオプティクスパッケージ」も注文可能だ。これにはフロントとリアのダークアウディリング、エアインテーク、ウィングミラーハウジング、ディフューザーエレメント(S e-tron GT1)が含まれる。

RSモデルには、ダークアウディリングが標準装備される。ブラックオプティクスパッケージでは、バンパーのL字型ブレードとディフューザーのエアロチャンネルがハイグロスブラック仕上げとなる。エクステリアミラーハウジングもオプションで選択可能だ。

アウディはホイールのラインナップも一新。S e-tron GT1とRSモデルには、20インチのマルチスポークホイールを新たに設定。さらにアウディは、RSモデル用に2種類の新しい6ツインスポークホイールを追加した。

鍛造とミルド加工が施された21インチホイールは、アウディが1991年にAudi Avus クワトロ studyで発表した、いわゆる「AVUSホイール」を彷彿とさせる。明確で妥協のないラインを持つこの象徴的なホイールは、アウディブランドのDNAに属するもの。RS e-tron GT performance3では、ホイール表面全体がマットでダークな色調となり、このクルマのスポーティな野心をより際立たせている。

インテリアにはスポーティな要素と持続可能な素材
アウディの新しいCIは、シート、ステアリングホイール、エントリーシル、デジタルコンテンツのデザインを変更し、インテリアも形作っている。ドアからの光の投射にも工夫が凝らされている。運転席のドアが開くと、赤いダイヤモンドに赤い影が浮かび上がり、Sバージョンでは白いダイヤモンドに赤い影が浮かび上がる。

e-tron GT ファミリーには、ナチュラル・リニア・アンスラサイト・バーチの新しいウッド・インレイが用意され、RS e-tron GT performance3 には、エクステリアにマッチするマット・カーボン・カモフラージュも用意されている。

インテリアでは、照明によって異なる色に見えるアンスラサイト色のエフェクト仕上げであるバナジウムのアプリケーションを新たに採用。このアプリケーションは、S e-tron GT1にはオプションとして用意され、RSモデルには標準装備されている。

アップグレードされたアウディバーチャルコックピットとスマートパノラミックルーフ
GTファミリーは、多数のアウディコネクトサービス、オンデマンド機能、アプリストアにより、デジタルでつながっている。アウディバーチャルコクピットは、バッテリー温度に関する新しい情報を提供し、充電可能な最大電力をリアルタイムで表示する。

RS e-tron GT2には、RS専用のコンテンツが表示される。たとえば、RS e-tron GT performance3を購入した顧客は、MMIを介してホワイトのパワーディスプレイとスピードメーターを選択可能。これは、1994年に発売された「アウディRS 2 Avant」へのオマージュであり、当初はアナログダイアルがホワイトだったもの。

オプションの追加アップグレードとして、技術的に進化したパノラミックガラスルーフが用意された。従来の素材とは異なり、パノラミックルーフのスマートガラスは直射日光を最小限に抑え、ボタンひとつで不透明になる。

これは、いわゆるポリマー分散型液晶(PDLC)技術によって実現されており、透明から不透明に変化することができる。電気的に制御可能なガラス部品には、この技術の名前の由来となった液晶を挟む2つのPDLCフィルム要素が含まれている。

電圧が印加されていない状態では、結晶は非透過層を形成し、ガラスルーフを不透明にする。電圧が印加されると結晶は再配列し、ルーフは透明になる。デジタルカーテン」のようにMMIディスプレイで個別にコントロールでき、4つのプリセットから選ぶことができる。マットな表面のグラフィックは、アウディがアイコンにしたスポーティなハニカムを彷彿とさせる。

より効率的でパワフルな「電気式全輪駆動」
S e-tron GT1とRS e-tron GT2のフロントアクスルには、それぞれ176 kW(239 PS)の出力を持つ永久磁石同期モーター(PSM)が電気モーターとして使用されている。追加機能として、RS e-tron GT performance3はフロントアクスルのパワーエレクトロニクスを変更。

さらに高い放電電流を得るためにパルスインバータを改良した。この3つの派生モデルはすべて、より効率的であると同時に、大幅な出力向上と加速性能の向上を誇っている。リア・アクスルに搭載される新開発の電気モーターもまた、永久磁石同期モーター(PSM)である。

3つのモデルバリエーションすべてにおいて、アウディの完全電動グランツーリスモは印象的なドライビングパフォーマンスを発揮。S e-tron GT1の0-100km/h加速は3.4秒、RS e-tron GT2は2.8秒だ。RS e-tron GT performance3はわずか2.5秒、S e-tron GT1の最高速度は245km/hだ。

S e-tron GT1では、標準装備のスチール製ディスクとブラックのキャリパーを備えた新開発の大型ブレーキシステムが、マイナス加速に対応。キャリパーはオプションでレッドも用意されている。RSモデルにはタングステンカーバイトコーティングが施されたブレーキディスクが装備された。

ブレーキキャリパーは、ブラック、レッド、オレンジから選択可能。アウディは、e-tron GTの全モデルにカーボンファイバーセラミックディスクを設定。このモデルでは、10ピストンキャリパーはアンスラサイトが標準装備され、要望に応じてレッドも選択可能となる。

エネルギー密度を高めた軽量バッテリーの航続距離は最大609km!
アウディは、高電圧(HV)バッテリーの重量を減らすと同時に、エネルギー密度を高めた。エネルギー密度が高いにもかかわらず、HVバッテリーの重量は9kg軽量化され、合計625kgとなった。HVバッテリーの総蓄電容量は105kWh(ネット:97kWh)。

その他の対策としては、2層の冷却プレートを最適化することで、33個のセルモジュールの容量が12%向上している(各モジュールは、柔軟な外皮を持つ12個のパウチセルを搭載)。アウディはセル自体の冷却システムも改良した。

アウディは、個々のセル内の電流を増加させることで、最大充放電電流を400アンペアにさらに増加させた。変更されたセルケミストリーと、改良されたポンプとバルブのスイッチングと洗練されたプリコンディショニングを備えた、さらに最適化されたインテリジェントな予測熱管理システムにより、充電中により多くの電力を流すことが可能になった。

10分の充電で280km走行可能と、より高い充電能力
アウディは、最大充電出力を50kW向上させ、320kWとした。理想的な条件下では、e-tron GTファミリーのHVバッテリーは、ハイパワー充電(HPC)ステーションでわずか18分で10%から80%まで充電することができ、最速10分で最大航続距離280kmまで充電することができる。

Plug&Chargeを装備し、充電ケーブルが接続されると、対応する充電ステーションが自動的に認証され、作動する。新型HVバッテリーは、急速充電のウィンドウも大幅に拡大。気温が低い場合でも、非常に高い充電性能に早く到達する。

これにより、15°Cという低い温度でも非常に高い充電性能を実現し、サーマルマネージメントシステムに必要なエネルギーをさらに削減し、顧客が理想的な急速充電ウィンドウをさらに活用しやすくなった。オプションとして、交流充電時に最大22kWでの充電も可能だ。

アクティブサスペンションとアウディドライブセレクトの「RSモード」
標準装備のサスペンションは、2チャンバー/2バルブテクノロジーを採用した新開発のエアサスペンションで、快適性を損なうことなくドライビングダイナミクスに大きなメリットとなる。また、非常に革新的な新型アクティブサスペンションもオプションで用意された。このシステムは、快適性とドライビング・ダイナミクスの間にかつてない広がりをもたらす。

アウディドライブセレクトダイナミックハンドリングシステムにより、ドライバーはクルマのキャラクターをコントロールすることができる。効率性、快適性、ダイナミックの3つのプロファイルを備える。また、S e-tron GT1では、ドライバーが個別にモードを設定することができ、RSモデルには、個別に設定可能な、「RS1」「RS2」の2つのRS専用モードが用意されている。

専用機能として、RS e-tron GT performance3には、難易度の高いサーキットで最適なセットアップを行うために設計されたパフォーマンスモードがある。

サスペンションはダイナミックなブレーキング、ステアリング操作、加速時に車体をほぼ水平に保つ。その結果、非常に正確なステアリング・レスポンスが得られ、ダイナミックなドライビング時にドライバーのコントロール性が高まる。

このような運転状況では、アクティブ・サスペンションがホイール荷重をバランスよく配分することで、ほぼ完璧な路面グリップを確保する。スムーズなドライビングでは、アクティブ・サスペンションが車体の振動をほぼ完全に中和。ドライバーがアウディドライブセレクトでカーブチルト、発進、コンフォートブレーキ機能を作動させると、サスペンションがピッチングとローリングを補正し、乗員が感じる加速度を低減する。

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!