ロータリーエンジンが約11年ぶりに復活! 1ローターを発電機として使用する独自のプラグインハイブリッドモデル 「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」が欧州向けに量産を開始

0→62mph加速はBEVの9.7秒から9.1秒に短縮され、EVのみの航続距離は85kmを実現

マツダは6月22日、広島の宇品第1工場で欧州向けのPHEV「MX-30 e-SKYCTIV R-EV」の量産を開始した。注目はやはり、発電機として採用されるロータリーエンジンで、同社の伝統かつ象徴ともいえるキーテクノロジーは、2012年6月に量産が終了したRX-8以来、約11年ぶりの復活となった。

特別仕様車「Edition R」は黒基調の内外装とし、ルーフサイドにはマツダ初の乗用車「R360クーペ」のルーフ色を復刻したマローンルージュメタリックが採用される。

新開発となるロータリーエンジンは排気量830㏄の1ローターで、125kW(170ps)の高出力モーターとジェネレーターを同軸上にレイアウト。これに17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと50Lの燃料タンクを組み合わせた独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを、BEVと同一のフロントモータールームに搭載する。

コンパクトさが特長のひとつであるロータリーエンジンを高出力モーター、ジェネレーターと同軸上にレイアウト。この電動駆動ユニットに、二次駆動用のリチウムイオンバッテリーと容量50Lの燃料タンクを組み合わせたマツダ独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを採用する。

英国マツダによると、トップスピードは140km/hとBEVから変わりないが、0→62mphの発進加速はBEVの9.7秒から9.1秒に短縮、85kmのEV走行を可能とするなど、日常域での高い機動性と環境性能を実現している。加えて、普通/急速両方の方式に対応した充電機能や1500Wの給電機能、走行状況に合わせて任意に選べる「EV」「ノーマル」「チャージ」の走行モードも備わる。

インテリアトリムにはサスティナブルな素材を採用。「Edition R」のヘッドレストやフロアマットにはローターの形状をモチーフにしたバッジやエンボス加工が施される。ドライブモードは「EV」「ノーマル」「チャージ」の3つから選べる。

2020年にマツダ初の量産BEVとして登場したMX-30は、マイルドハイブリッド、今回のプラグインハイブリッドを加えてラインナップを充実。内装材にコルクや再生材からできた生地など環境に配慮した素材を積極的に採用するほか、塗料の噴射ロスを低減するマルチトーン塗装や太陽光発電設備など、生産工程における環境負荷にも配慮したマツダのマルチソリューション戦略モデルとして、存在意義そのものにも一層の磨きがかけられた。

■関連記事

2023/06/27 14:30

TAG :

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!