【EVにややロングに乗ってみた】その2アウディe-tronスポーツバック

全ての画像を見る

先日公開された記事“ポルシェセンター京都で開催された“空冷まつり”でタイカンに興味をもった
https://carsmeet.jp/2020/12/23/178838/
を書いたすぐ後に東京でタイカンを体感するチャンスがあったのですが、抽選にはずれ残念ながら乗ることはできませんでした。
もうタイカンに乗る気満々になってしまっていたので何かに乗らなければこのムードは収まらない。しかも一般的なディーラー試乗のような短距離ではあまりわからないのである程度はロングに乗りたい。尊敬する笹目二朗先生の著書のように“1000キロ乗らなきゃわからない”とはいかないまでも。どこかにそんなクルマはないかと急いで探してみたところ3台見つかったのでまずそれだけでも乗ってしまうことにしました。
2台目はAudi e-tron Sportback 55 quattro 1st edition (バーチャルエクステリアミラー仕様車)という1346万円のモデルです。ディーラーで試乗させてもらいました。

まずちゃんとアウディ

街中→緩いアップダウンとコーナーが続く自動車専用道路→街中を1時間半ほどいろいろ試しながら確かめながら走りました。
乗った瞬間からアウディ。安っぽく見えないし、運転席の景色や操作系も見慣れたもので違和感がない。システムオンでエンジン音もしないし振動もないことにもハイブリッド車がこれだけ増えた世の中では普通の感覚。
バーチャルエクステリアミラーの画面の位置がちょっと……という感じはあるもののそれだけ。

慣れないバーチャルエクステリアミラー

走り出して最初の車線変更で違和感というか、首がなんというかこうちょっとよじれるような感覚を覚えました。その正体はバーチャルエクステリアミラーです。
当然のようにサイドミラーの方を見るのですがそこに見えるのはカメラ。視線を落とすとそこにリアビューが写っています。位置もさることながら角度が問題で、かなり内に向いたミラーに真後ろが映っているという状態がどうしてもしっくりこない。人間工学的見地ではどうなるのかなと思いました。このミラーには最後まで慣れることはありませんでした。
ついカメラを見てしまい視線を落とし、そこに角度が合わないけどちゃんと映っている後方を見て首が……という感じ。

レクサスESにも設定されているデジタルアウターミラーの方が違和感は小さい。モニターの取付け高さがミラーの位置と同じことや長方形なことが効いていると思います。
ただこれ、インテリアデザインを壊すし夜間はデジタルインナーミラーと合わせて3つの発光体が常に目の端に映っているため気が散るし疲れるのです。

e-tronの方はデザインを優先していることは間違いなく、夜間に乗っていないので何とも言えませんがもしかするとレクサスのその部分も気にしてのことかもしれません。
同乗のセールス氏によると、標準の一般的なドアミラーの場合、EVの静かさのため高速では風切り音が気になることのこと。
見え方に違和感があるかないか、夜間にはモニターが発する光が気になるかならないか、それを試乗で確かめてから決める方がいいと思います。

とても良いアウディの走り

走りに関しては快適そのもので特にツッコみどころは見当たらない。それどころか街中から高速まで安定したどっしり感のある走りはかなり気に入りました。
これはQ7比+460キロの車重、700キロあるらしいバッテリーが床下且つホイールベースの間にあることゆえだろうと思います。
同乗のセールス氏によると、e-tron専用設計のため最適化したシャシーも効いているとのこと。エンジン車ベースの改造シャシーのベンツEQCと乗り比べてみたくなってきました。
改めて思いました。私はこの滑らかでとてもスムーズな乗り味が好きなんだと。6気筒以上のマルチシリンダーエンジンが好きなのですがそれに通じるものがあると。

テスラでかなり気になったアシスト系。試したのはアクティブクルーズコントロールとアクティブレーンアシストが統合されたアダプティブクルーズアシストだけですが、違和感なくさりげないのがいい。
特にレーンアシストは意識しなければ気づかないほど。「あれ、もしかしてアシストされてる?」という感じ。テスラと比べてなんと快適なことか。この控え目さがすてきです。
回生ブレーキ系も自然なことと相まって実に快適なドライブでした。

マンション住まいでe-tronが買いたくなったら?

EVへの興味が急速に盛り上がってきたので費用を確認してみました。
一戸建てでの充電方法は3つあります。
①e-tronに標準装備の3kW普通充電ユニット(概算工事費用32万8000円(税別))
②別売りの8kW普通充電ユニット(充電器24万2300円・概算工事費用32万8000円(いずれも税別)
③急速充電器を設置(高電圧工事が必要なこともあり数百万円)

しかし私は集合住宅住まいです。最近の新築物件ではEV用充電器が設置されているケースも増えてきたようですが古い物件にはありません。どうする?

管理会社に訊いてみたところ急速充電器と工事費用でざっと1000万円はかかるだろうとのことでした。加えてこれは総会決議事項案件なので3分の2以上の賛成が必要。
可能ではあるもののハードルが高すぎてほぼ不可能という感じ。

もはや諦めかけてふと思いました。
EVにややロングに乗ってみたシリーズ③ホンダeの方で体験して気づいた、一般の急速充電器を使う方法があるやないか、と。
この場合、e-tron Charging Serviceというアウディ純正サポートサービスが使える。
月額基本料金5,000円、都度急速充電使用料金15円/分でアウディ販売店はじめ全国21,700基の充電器で充電できます。
出かければロングなら途中で休憩もしますし、目的地ではしばらく駐車するのですから充電器が設置されている場所ならその間に充電すればいい。
これなら充電器がない集合住宅住まいでもEVが使えるんじゃないかと思いました。
ただ、急速充電を繰り返すことによるバッテリーへの影響は気になりますし、もし政府が言うようなペースでEVやPHEVが増えれば確実に充電器が足りなくなるという状況で、自宅に充電器を持たずにパブリックの充電器を渡り歩くこの方法がそもそも社会的に見てどう評価されるか?という懸念もあります。
今ならまだ大丈夫そうなのでちょっと試してみようかな?なんて思います。

ヤバいのは実はテスラの方

私は元々ハイブリッド、PHEV、EVはクルマとして認めておらず(運転を楽しむという意味において)EV系にもまったく興味がなかったため揺り戻しというか反動が大きくやや舞い上がった状態なので恐縮ですが、e-tronいいと思いました。
Honda eに乗ったときにも思いましたが、「EVを買う」という気合いで買うのではなく「気に入ったクルマがたまたまEVだった」というのがEVの理想。CO2だサスティナブルだと大看板を建て、だからEVなんだということではなく。そんな鼻につくようなことをしなくても、単純に製品そのものが魅力的ならば消費者はそれを選ぶという当たり前のことも思いました。
だからEVを本当に売りたいのだとすれば魅力的なEVをどんどん作ればいい。飽きるほどの能書きや規制では消費者は動かないので掲げた理想通りに普及は進まない。そう思います。

こうなるとテスラの方が心配です。
テスラをはじめとするIT系が今後出すと言われているEVが既存の自動車メーカーを脅かすから安穏としていては将来はないなんて専門家が言っているのをあちこちで目にしますが、そうでしょうか?
少なくともテスラとe-tronを比べる限り製品としての差は圧倒的だし価格差も小さい。
e-tronは、先ごろ発売されたe-tron 50 quattroの933万円から今回試乗したe-tron Sportback 55 quattro 1st edition (バーチャルエクステリアミラー仕様車)の1346万円まで。
テスラで最も近いモデルXはロングレンジの1,060万円とパフォーマンスの1,230万円。
価格面でも製品の質の面でも既存の自動車メーカーが本気でEVを作るとこうなるということを見せつけられた気がします。100年の歴史は侮れません。
どちらを買いますか? 自動車として考えた場合答えは明らか。
ポルシェ・タイカンが最も売れているのは意外にも北米で、テスラからの乗り換えもかなり多いそうです。つまりはそういうこと。

テスラのビジネスモデルと利益の源泉を考えればヤバいのはテスラの方だと言えます。
だから“自動車”という既存概念外のIoTデバイス一つとしての乗り物という世界が彼らの生きる道となるでしょう。
そんなテスラの刺激を受けて既存の自動車メーカーも進化する。それが今後の楽しみ。テスラとアウディe-tronの試乗を終えての率直な感想です。

ちなみにe-tronには5月31日まで(予定)アウディブランドストア東京・青山でも試乗できますので興味のある方はぜひ。
https://www.audi.jp/progress/audi-brand-store/#f1

取材・写真・文:大田中秀一

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!