"カーマガジン" の記事一覧 カーマガジン 2023.01.26 【国産旧車再発見】国産ダックテールの始まり、最新デザインを採り入れた意欲作。1971年型三菱・コルト ギャランGTO 1600MR フォード・マスタングが切り開いた市場に国産車として初めて参入した三菱ギャランGTO。中核セダンのギャランと共通性を高めつつ4気筒DOHCエンジンを専用設計した意欲作。排ガス規制とともに消えたMRを見直したい。スポーツクーペの最新デザインを採り入れた意欲作1963年に開催された第1回日本グランプリで、乗用車とレーシングカ… ボクらのヤングタイマー列伝 2023.01.21 ボクらのヤングタイマー列伝:第40回『7代目日産スカイライン』スカイライン生みの親である櫻井眞一郎氏が最後に手がけたR31型スカイライン!! 遠藤イヅルが自身のイラストともに1980年代以降の趣味車、いわゆる”ヤングタイマー”なクルマを振り返るという『ボクらのヤングタイマー列伝』です。今月は当連載初となる4ページ構成!今回は突然ながら、7代目日産スカイラインですヨ!ボクらのヤングタイマー列伝第39回『ユーロバン』の記事はコチラから… カーマガジン 2023.01.20 【国産旧車再発見】ミケロッティが描いた貴婦人を忠実に再現した傑作。1967年型日野コンテッサ1300クーペ 1960年代はイタリアンデザインを纏った国産車が、急激に増えた時代であった。その中にあっても日野自動車は自動車先進国の華麗な造形美を吸収した、ひと際瀟洒な伯爵夫人を生み出す。それがミケロッティを代表する1台、コンテッサだ。ミケロッティが描いた貴婦人を忠実に再現した日野自動車の傑作セダンと同じホイールベースのままドアを大… カーマガジン 2023.01.16 1969年式『ホンダS800Mクーペ』緻密な回転フィールを誇るDOHCエンジンが高回転目指してストレスなく回っていく様は、まさにドラマチック。 中古車相場が著しく高騰している国産旧型車の中で、DOHCエンジン搭載車はその牽引役。排ガス規制前にはトヨタ、日産、ホンダ、三菱にしかDOHCエンジンは存在しなかった。なかでも最小排気量であるホンダS600や800は緻密な回転フィールが突出している存在だ。望み得る最小のDOHCホンダSシリーズに接するたび、なぜシビックC… ボクらのヤングタイマー列伝 2023.01.15 ボクらのヤングタイマー列伝:第39回『ユーロバン』知っていたらかなりの欧州車ツウ! 欧州4社が共同開発した初代ユーロバン詰め合わせ!! 遠藤イヅルが自身のイラストともに1980年代以降の趣味車、いわゆる”ヤングタイマー”なクルマを振り返るという『ボクらのヤングタイマー列伝』です。今回はフランス車と思い、じゃあプジョー……と決めたところでピンと来ました!プジョー806とその兄弟車!!というわけで今月はまさかの!?初代ユーロバン詰め… カーマガジン 2023.01.06 【トヨタ・スポーツ】ファストバッククーペの逆襲。新たなスポーツクーペを提唱した初代トヨタ・セリカLB2000GT 新発売のムック「トヨタ・スポーツ」は、トヨタのスポーツカーやモータースポーツの魅力を1冊に凝縮した完全保存版だ。ここでは、そのコンテンツから「セリカLB2000GT」のレポートをチラ見してみよう。スポーツカーを大衆のものにするべくアメリカで生まれたスペシャルティカー。日本にギャランGTOとセリカが生まれファストバックと… カーマガジン 2023.01.05 【1972年式ロータス・セブンSr.4】追憶の1970年代――。今なお歴史の波間にたゆたうセブンのシリーズ4が纏う大いなる魅力と郷愁 昔、はじめて認識したセブンはシリーズ4だったという貴方、それはもしやニチモのプラモデルか、はたまたマッチボックスのミニカーの記憶?そんな1970年代に咲いた徒花は、今では貴重な歴史の生き証人でもある。【写真6枚】今なお歴史の波間にたゆたうシリーズ4の詳細を写真で見る追憶の1970年代いきなり個人的な思い出話で恐縮だが、… ボクらのヤングタイマー列伝 2023.01.05 ボクらのヤングタイマー列伝:第37回『いすゞ・ピアッツァ・ネロ』超絶レア‼ 3代目ジェミニをベースにした2代目ピアッツァのネロ 遠藤イヅルが自身のイラストともに1980年代以降の趣味車、いわゆる”ヤングタイマー”なクルマを振り返るという『ボクらのヤングタイマー列伝』です。今回は『カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング』会場からベスト・ヤングタイマーを選んでイラスト化する恒例企画で、2代目いすゞ・ピアッツァ・ネロを描… カーマガジン 2023.01.02 【1968年式トライアンフ・ヴィテス6コンバーチブル2.0】4人乗りのオープンで小粒なボディに直6搭載、レアな要素が詰まった”役物”ヴィテス 4人乗りのオープンで小粒なボディに直6搭載。そんな我がままが通る1台と言えば、ヴィテス6のコンバーチブルしかない。他人とかぶりたくない人にこそ薦めたい。レアな要素が詰まった”役物”ヴィテス調布のオート・メディックは老舗のメンテナンスガレージだが、海外から様々なヒストリックカーを仕入れていることで… ボクらのヤングタイマー列伝 2023.01.02 ボクらのヤングタイマー列伝:第36回『ランボルギーニ・ジャルパ』ランボルギーニ再建の隠れた功労者!? 最後のV8ミッドシップ・ランボルギーニ 遠藤イヅルが自身のイラストともに1980年代以降の趣味車、いわゆる”ヤングタイマー”なクルマを振り返るという『ボクらのヤングタイマー列伝』です。今回はイタリア車、ならばランボルギーニと連想して一発ツモ!で思いついた編集担当。この連載では役満級の大物(麻雀知らない人すみません)、ジャルパでございま… カーマガジン 2022.12.31 【1965年式MGB Mk1】マツダ・ロードスターのデビュー以前に世界一多く作られたオープンカー『MGB』はヒストリックカーの入門車にうってつけ!! MGBはヒストリックカーの入門車として知られるが、本格的なラリーイベントに出場したいなら年式に注意を払った方がいい。エヴィータが薦めるこのMGBはマーク1であり、様々な楽しみ方ができる手頃な1台といえる。マーク1でヒストリックカーラリーを狙うヒストリックカーの入門車はいくつか存在するが、中でもMGBは最も身近なオープン… カーマガジン 2022.12.30 ツインビートの波に乗れ! イタリア車の原点が詰まったフルレストア済みの1972年式フィアット500ジャルディニエラ 季節外れの暑いその日、木陰に佇むフィアット500ジャルディニエラはその道中で熱くなった体を冷やすかのよう。オートモビルアシスト・ブレスがフルレストアを施したジャルディニエラで知る、イタリア車の原点。【写真6枚】イタリア車の原点が詰まった1972年式フィアット500ジャルディニエラの詳細を写真で見るツインビートの波に乗れ… 1 2 3 … 9 NEXT