「アメリカが世界だ」と信じた素朴なマッチョパワーの「シボレー・コルベット」【世界の傑作車スケルトン図解】#09-2

全ての画像を見る

米語に翻訳されたユーロ・スポーツカー

60年以上もの間、明るくアメリカン・ポップスを唄い続けてきたシボレー・コルベットだが、意外にモデルチェンジは少なく、実は今でもまだ第7代目。それほど各世代とも広く深く愛されてきたわけだが、その歩みを通じて、驚くほどの大変身も遂げている。その結果、今ではポルシェやフェアレディZと並んで国際基準で語られるスポーツカーにまで成長したが、ここでは、戦後アメリカンスポーツカーの礎を築いた初代「C1」の透視イラストを紹介する。わかりやすいオープン2シーターに大馬力エンジンを積んだ1950年代の仕立てが、今となっては非常に懐しいからだ。

控えめな6気筒エンジンを積んでいたC1の初期モデル(1953〜1955年)。

2灯式ヘッドライトは、プレクシグラスのカバーに保護用の金属メッシュ付き。

基本構成は常識的。角断面の鋼材をやや立体的に組んだフレームやダブルウイッシュボーンのフロントサスペンションは、大戦直後のアメリカ流そのもの。しかしボディは、既成概念を根底から覆すほど新しかった。なんと全面的にFRPで作られていたのだ。初期には変形やひび割れなどの不具合も出たが、デザイン部門を率いたハーリー・アールは、頑として軽量ボディにこだわった。彼の頭の中には、ヨーロッパ流の軽量スポーツカーのイメージが描かれていた。だから大馬力で吼えるより、3.9Lの6気筒OHV(152ps)でトータルバランスを狙っていたのだ。

ボディ側面の“サーフライン”と熱気抜きの孔は、1958年の後期から。スポーツドライビングの友としてより、このようなデートカーとして重用されることも多かった。

しかし、こんなにチャーミングな玩具をアメリカ人が放っておくわけがない。たちまち「もっとパワーを!」の声が津波のように押し寄せる。それに応じて、後にコルベットの鬼と呼ばれるようになったゾーラ・アーカス・ダントフがV8をぶち込んだ瞬間から、コルベットの新しい運命が決まってしまった。

2代目でスティングレイスタイルに生まれ変わり、それを極端に強調したのが3代目(1968年からのC3)。リアスプリングを横置きリーフにするコルベット方式はC2から始まった。

みんな大喜びで、全米各地のクラブレースに出て来たのだ。イラストはC1の中期仕様の、ほとんど最後に当たる1959〜1960年のもので、主に搭載されているエンジンは、ホーレイの大径4バレルキャブレターを架装した4637ccの248psだった。機械式燃料噴射で300ps以上にまで煮詰めたタイプも選べたが、ギアレシオが広く分散した3速または4速のMTでは限られたトルクバンドに適応しにくく、あまり歓迎されなかった。彼らはレース場まで、参加するクルマで駆けつけていたからだ。

ずらりと勢ぞろいした歴代コルベット。新旧の差はあっても、FRスポーツカーとしてのプロポーションはいささかも揺らいでいない。

しかしハッピーな雰囲気ではあっても、プアなサスペンションのため、レースでの勝ち目は薄かった。深く踏んで大トルクを掛け、後輪から白煙をあげながら躍るテールに胸をとめかせるのが、「ヴェット」オーナーの尽きせぬ喜びだった。

ハンドリングで語られるようになったのC4(1983〜1996年)からで、国際的なレースでの活躍も目立つように。最新のC7(1914年〜現在)は、苛烈だが温和でもあるスーパースポーツ。

解説:熊倉重春

■関連記事

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!