築城の名手・清正公の技術を受け継いだ石橋をめぐる「石橋街道」(熊本県)【日本の街道を旅する】

不毛の台地を水田に変えた石組みの通水橋

緑川流域にこれほど多くの石橋が作られた理由はおもに2つある。まず熊本城の築城に際して、高度な石組みの技術が伝えられたこと。さらに、太古の阿蘇の大噴火により、切り出しやすい溶結凝灰岩がこの地には大量に存在していたのだ。ただし、その陰に石橋作りにかける地域住民の熱意があったことも忘れてはならない。

通潤橋の取水口にある円形分水。これで水を平等に分け合っている。

江戸時代に作られた石橋の大半は、地元の庄屋が私財を投じたり、資金集めをして、肥後石工の指揮のもと、多くの農民たちが建設に従事した。つまり公共事業ではなく民間事業である。
その代表例が、幕末の嘉永7年(1854年)、五老ヶ滝川の谷に渡された通潤橋。石橋の内部には3本の導水管が通り、川の南から水源のない北側台地へ、サイホンの原理を応用して灌漑用水を送る通水橋である。

用水路をまたぐ田んぼのあぜ道にもこんな立派な石橋が架けられていた。もちろん名はない。

この事業を立案したのは矢部郷(山都町矢部地区)の惣庄屋・布田保之助。これに霊台橋も手がけた名石工、宇市・丈八・勘平の3兄弟が協力し、近郷の農民たちが総出で作業に加わった。1年8ヶ月かけて完成した通潤橋の水は、いまもなお150ヘクタールほどの水田を潤しているという。

熊本城の石垣は、『武者返し』とも、『清正流』とも呼ばれる美しいカーブを描く。西南戦争では、この堅牢な石組みが西郷隆盛を盟主とする反乱軍の猛攻を食い止めることになった。

ところで、加藤清正の築いた熊本城がその真価を発揮したのは、築城から270年もたった西南戦争のときだった。西郷隆盛率いる反乱軍は堅牢な城壁を攻め破ることができず、新政府の援軍により田原坂で壊滅。そして、西郷の死をきっかけに、日本各地で燃えさかっていた反政府運動は徐々になりをひそめていく。

水源のない対岸の田畑を潤してきた通潤橋。休日の放水時には多くの観光客が集まる。

すぐれた戦略眼をもつ清正公も、自分の築いた石垣が近代国家の安定に貢献したり、田畑を潤す通水橋を生んだり、はたまた、石橋の上をエンジン付きの乗り物が行き交う時代になろうとは思いも寄らなかっただろう。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

■関連記事

2019/03/30 10:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!