「ランクルつながり」でチラ見する、200系ハイエースのネクストステップとは?【連載 桃田健史の突撃!キャンパーライフ「コンちゃんと一緒」】

現行型が登場してから早20年が経つハイエース

今年は20周年なので、何かが変わるのか? コンちゃんのベース車である、トヨタ「ハイエース」の現行200系が誕生したのは、いまから20年前の2004年のこと。そのひとつ前の世代、100系から15年間を経てフルモデルチェンジしている。

そんなハイエース200系の今後についてはこれまで、ネットや自動車雑誌など様々な憶測記事が出てきた。キモは、「日本市場の特殊性を考慮した、次のステップ」である。この連載でも過去に、キャンピングカーの視点で200系の今後について触れた。
日本のキャンピングカー市場においては、「バンコン」カテゴリーで圧倒的なシェアを誇るハイエース。旅館や幼稚園などの送迎車や、テレビ収録などのロケバスとして欠かせない存在だ。そして、いわゆる「ひとり親方」の相棒として全国で毎日活躍している。日本を代表する商用車として、ハイエースの今後について各方面から注目が集まるのは当然だと言える。

では、現時点で考えられるハイエースの進化はどんな感じに進むと考えられるか? 東南アジアなどではすでに300系が存在し、日本では「グローバルハイエース」といった名称で呼ばれることがある。
2023年初開催となったジャパンモビリティショーでは、トヨタ車体のブースにグローバルハイエースの電気自動車(BEV)がコンセプトモデルとして展示されていた。同社関係者によると、「現状の市場動向を見れば、日本での300系早期導入はやはり難しい」として上でで「ただし、 BEVとしての需要が確実にある中で、300系をBEV専用として日本市場に導入する可能性を探るため、今回の展示となった」とハイエース戦略の一部を明らかにした。

ランクルとの関係で見えてくること

日本でのハイエースの未来を占う上で、別の視点で注目されるのが「ランクル」の存在だ。最近、「ランクル250(ニーゴーマル)」を筆頭に、各種ランドクルーザーと触れ合う機会がちょくちょくあり、そんなふうに思う。よく考えてみれば、それは当然のことだと言える。ハイエースもランクルも、製品企画・設計・製造においてトヨタ車体の存在が大きいからだ。
改めてだが、トヨタ車体はトヨタグループの中核企業で、ハイエース、ランクルのほか、アルファード/ヴェルファイアやノア/ヴォクシーを担当している。また、トヨタは現在、モデルのカテゴリーや仕向地に応じたカンパニー制を敷いているが、そのうちCV(コマーシャルヴィークル:商用車)カンパニーの一部事業をトヨタからトヨタ車体に移管する動きが進んだ。これは市場のニーズに応じて、製品開発のリードタイムを短くすることが目的だ。
そうした中、ランクルは直近で、ランクル史上最大級の変革があった。「プラド(150系)」のフルモデルチェンジのタイミングで、単なる新型プラドという発想ではなく、「ランドクルーザー群」というランクルブランドの再構築を図ったのだ。
具体的には、70系をヘビィデューティーをアップデートして日本市場では再々販モデルとして登場。ステーションワゴンである300系は当然ながら継続した。そして最大の話題は「250」だ。トヨタは「ライトデューティーという考え方はなくした」とし、250によってランクルを原点回帰するとまで言い切る。

その250が搭載するパワーユニットは、グローバルで合計5パターンあり、日本市場向けには2.8Lディーゼル(8AT)と2.7Lガソリンを採用。これらは、プラド(150系)から継承したほか、北米タンドラで機能性を検証した1モーターシステムを積む2.4Lターボハイブリッドを追って導入することが決まっている。また、70では新たに2.8Lディーゼル(6AT)を採用した。
この250と70用の2.8Lディーゼル「1GD」は、コンちゃんにも採用されているエンジンだ。当然、250や70とはクルマとしての使用条件は異なるため、エンジン制御のセッティングにも違いがある。いずれにしても、250と70(日本での再々販)は当面存続するため、そして各種ランクルのモデルライフがとても長いこともあり、「1GD」の製造は維持されることになる。
だからといって、ハイエース200系そのものが、当面維持されるとは言い切れない。また、ランクル用の各種ハイブリッドをハイエース200系に移植するのは、ユーザー層から考えて難しいだろう。ランクル250の開発がひと段落したこのタイミングで、トヨタ車体がハイエース200系に対する「次の一手」に着手しても不思議ではない。
それは、再びの一部改良なのか、200系の20周年記念モデルなのか、それとも……。ハイエースの生まれ故郷、岐阜県各務原市で「なんらの動き」があるかもしれない。

フォト=桃田健史 K.Momota

この記事を書いた人

桃田健史

専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。日本自動車ジャーナリスト協会会員。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、自動運転、EV等の車両電動化、情報通信のテレマティクス、そして高齢ドライバー問題や公共交通再編など。

■関連記事

桃田健史
AUTHOR
2024/06/18 18:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!