【ニュータイヤテスト】BEVを優しく強く受け止めるレグノならではの新提案「ブリヂストン・レグノGR-X III」

絹の道を走るかのようなコンフォート性能を持つレグノが生まれ変わった。ENLITEN(エンライトン)というブリヂストンの商品設計基盤技術を基にして誕生したレグノGR-XIIIは、普及の著しいプレミアムBEVに相応しい乗り味を持つ。

新たな概念で挑んだ“コンフォート”の新境地

ブリヂストンはタイヤづくりの概念を変えた。タイヤづくりの初心に戻るかのごとく「薄く、軽く、円く」に徹底的にこだわって基礎開発を続け、タイヤの基本性能を全方位的に向上させたうえで、銘柄の方向性ごとにタイヤをカスタマイズするENLITEN(エンライトン)という設計基盤技術を実用化させたのだ。すでに北米向けのトランザなどに採用されているが、新たに持ち込んだのが最高峰のプレミアムコンフォートタイヤとしての地位を40年以上にわたって歩むレグノシリーズの新作だ。レグノGR-XIII(ジーアール・クロススリー)という。

15〜20インチの範囲で豊富なサイズ設定を有し、エクストラロード(XL)規格を持つものも多い。バッテリーの影響で高重量化しながら大口径かつ低扁平が当たり前となった昨今のBEV勢を満足させる銘柄だと言える。

静かでまろやかで、路面からの細かなうねりや段差をいなしながら走るレグノらしさは健在ながら、バッテリーの影響で高重量にならざるを得ないBEVに対応したというのが今作である。さらにエンジンの音や振動がないぶんロードノイズが耳に届きやすく、純正設定でのタイヤサイズは大口径かつ低扁平化が著しい。そんな高いハードルに挑んできっちり克服したことが、メルセデス・ベンツEQEやBMW i4などプレミアムBEVを通して伝わってくる。

発進や停止時、そしてレーンチェンジではタイヤの軽さを感じながら、そこには一本筋の通ったかのように刻々と路面状況を訴えてくる情報伝達力がある。頼りないヨレや腰砕け感を感じることはない。究極的に静かで快適なのは大前提ながら、決して無味乾燥的な乗り味ではない。運転のしやすさ、あるいは楽しさを際立たせる接地感や操縦安定性を兼ね備えていると言える。旧来のコンフォート性能に加えて、大陸的なグランドツーリング性能に磨きをかけたのがレグノGR-XIIIであり、それは確かに世のプレミアムBEVとの親和性が高い。タイヤを「薄く、軽く、円く」という基礎研究は、至上の乗り味となって実を結び始めていることを実感する。

BRIDGESTONE REGNO GR-X III

ブリヂストンの商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」を搭載。そのうえで新トップゴム、新トレッドパターン、新構造、新形状などを持ってレグノらしさを追求したのが今作だ。トレッドパターンには3Dノイズ抑制グルーブ、シークレットグルーブなどの機能が盛り込まれる。

問い合わせ先=ブリヂストン TEL0120-392936 https://tire.bridgestone.co.jp/

フォト=宮越孝政 ルボラン2024年7月号から転載

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!