一気にモダナイズされた戦後第二世代
トヨタが大型のトラックやバスを製造していたことを知る人は、今では少ないかもしれない。トヨタグループに属する日野に大型車部門は任せる形で、トヨタの大型トラックはすでに生産を終えている。トヨタの大型車の特徴は、ディーゼルが主流となった戦後もガソリン車に力を入れていたことであるが、むろんディーゼル車もラインナップされていた。
【画像11枚】たのもしい!たくましい!DA型トラックのカタログを見る
トヨタの市販自動車の歴史は1935年のG1型トラックからスタートした。翌年にはすでに、これをベースにしたバス(DA型)も発売している。戦争を挟み、1951年には完全に戦後型となるBX/FX型(トラック)とBY/FY型(バス)がデビュー。フェンダーとヘッドライトが一体化され、フロントスタイルは一気に近代化された。このフロントノーズは同時期のフォード製ピックアップトラックのFシリーズに似た印象のものだが、フロントグリルを何度もデザイン変更しながら1963年まで使用されている。
搭載されるエンジンは戦前の設計であるB型(直列6気筒3.4L)と、その改良版であるF型(直列6気筒3.9L)があり、トヨタの型式称号はエンジンの型を最初に示すので、B型搭載車がBY、F型搭載車はFY型となる。1957年には他社よりだいぶ遅れながらもディーゼルエンジンを追加。このエンジンは直列6気筒5.9LのD型と呼ばれるものであった。これより前の1954年に型式称号のトラック/バスを示す文字がX/YからA/Bに変更されており、ガソリン車のトラックはFA、ディーゼル車のトラックはDAとなっている。
1963年9月には13年ぶりにフルモデルチェンジを実施。それまでの丸みを帯びたものから、直線的でモダンなものへと、スタイリングは一気に変化。ヘッドライトはデュアル化され、ボンネットもアリゲーター式に改められる(それまでは戦前型と変わらぬ両開き式だった)など、その変貌ぶりは著しいものだった。外観だけでなく内容も大きく変化しており、フレームは完全に新設計され剛性を向上させている。
エンジンも微妙に変化しており、ディーゼルは5.9LのD型と6.5Lの2D型の2種類を搭載。前者は最高出力110ps/最大トルク35kgm、後者は130ps/40kgmであった。ガソリンは直6 3.9LのF型で、こちらは130ps/30kgm。この戦後第二世代大型トラックは1978年6月に国内販売を終了したが、海外向けの生産はその後も長らく続けられたようである。また、途中1974年頃にはマイナーチェンジがあり、フロントグリルが縦のバーで三分割された形状に変更されている。
モデルチェンジ直後のものと思しき簡易カタログ
さて、ここでお見せしているカタログは、この二代目DA型トラックの初期のものである。判型は横長の長方形でサイズは198×281mm(縦×横)、三つ折りのものでカタログというよりはリーフレットと呼ぶべきか。横ではなく縦に開くタイプである。筆者は1975年生まれであるため、このDA型がかろうじて未だ現役であった時代に幼少期を過ごしたことになるのだが、映画やテレビドラマを別とすれば、その姿を目にしたことは残念ながら記憶にない。いすゞのTXDやTDを見た覚えはかろうじてあるので、これはやはり市場シェアの小ささによる違いであろう。
同じ世代であれば、「赤いキャビンに黄色いプラ製荷台のブリキのダンプ」で子供の頃に遊んだ経験がある方もいらっしゃるかもしれない。筆者も、そうした特徴のブリキ製ダンプを公園の砂場などに連れ回していた記憶があるのだが、そのブリキ玩具が果たしてトヨタだったか、あるいはいすゞのTXDだったかTDだったか、ハッキリとは思い出せない……。調べてみても3車種ともに、赤いブリキのフロントとキャビン/黄色いプラ製ベッセルといった特徴の玩具が存在していたようで、決め手には欠ける。
話をカタログに戻すが、小さなミラーなどの特徴から初期のものと想像されるものの、発行年については明確な表記がない。文面からすると、やはりモデルチェンジ直後のもののようには思われるが……。「31007」というコードが付されているので、カタログコレクターの方であれば判定できるかもしれない。
エンジンとシャシーのイラストを除けば、中面の画像は全て写真だ。表紙の「新型」という文字の雰囲気などには、なかなか現代的な(と言っても「1970年代後半くらいかな?」という程度だが)印象があるが、中を見るとやはり当時らしい雰囲気が色濃い。そうしたムードを楽しんでいただければ幸いだ。