SUV全盛の今だからこそ気になる、4ドアサルーンのススメ‼ 『ディムラー・ソブリン』&『シトロエンC6』&『アルファ・ロメオ・ジュリア』

全ての画像を見る

一昔前まではミニバンだったクルマの主流も、今やSUVがその座を奪い街中を闊歩している。まだまだSUVのブームは続きそうな気配。だからかどうかは分からないけれど、改めて低く構えたサルーンを見ると、なんだかとても格好良く見えてくるのだ。各世代の気になるサルーンをピックアップした。

穏やかでまろやかな美しさを持つセダン

街角で目の前の道路を見渡すと、ここ数年で勢力分布が変わったことを実感する。ファミリーカー代表だったミニバンの地位をSUVが脅かし、デートカーの分野でもクーペやスポーツカーに代わってSUVが優勢だ。

解らないでもない。ミニバンほど生活の匂いを漂わせたりはしないし、どこか充実したライフスタイルをイメージさせるところもあるし、単純に広々と使えるし便利で、近頃では走りに鈍さのないモデルも少なくない。暮らしの相棒として、ほぼ非の打ちどころがないのだ。乗用車のひとつのカテゴリーとして伸しているのは当然だろう。

でも最近、道の眺めがそんなだからか、逆にやたらとセダンが気になりはじめている。独特の雰囲気を持っていたり上質な走りを予感させてくれる姿勢をしていたりするトランク・リッド付きの4ドアが走ってくると、軽くドキッとして自然に目で追ったりする。

セダン、サルーン、リムジーネ、ベルリーヌ、ベルリーナ─。呼び方は様々だけど、独立したトランクを持つ4ドアは長いこと乗用車のメインストリームだった。クルマの基本、だった。ちゃんとしたセダンはフォーマルな雰囲気すら匂わせていて、だからガキには今ひとつ似つかわしくない、大人の男(と女)の嗜み、といえる存在だった。憧れるべき存在だったのだ。

背が高いのが乗用車の当たり前となった今、低く構えた4枚ドアがなおさらカッコよく思えてくる。ここ最近は、そんなところに想いを遊ばせる人がグッと増えそうな予感がしてる。

時代というのは様々なモノやコトがオーバーラップしながら流れていくモノだから何かをカッチリと区切るのは難しいけれど、セダンというカテゴリーが最も大きく花開いたのは、1950年代のどこかから1970年代のどこかだったんじゃないか? と思う。1920年代ぐらいまでの自動車には、荷室らしい荷室は存在しないか、あるいは乗員のスペースと区分されていないか、どちらかだった。ボディと一体化した独立型の荷室を持つクルマが少しずつ普及しはじめたのは1930年代のことで、その後の第2次世界大戦、戦後の復興期をという流れを経て、自動車が再び発展をしていくのに呼応するようにしながら、乗用車の主役であるセダンはカテゴリーの中で目覚ましいばかりに多様化し、それぞれの道筋の中で深みを増していった。そういう時代、だったのだ。

だから、かの時代にはレーシングカーそのもののようなスポーツ・モデルから贅を凝らした応接間のようなプレステージ・モデルまで、あるいはすでにある技術と素材を巧みに組み合わせて大衆に振る舞ったファミリー向けや、素封家がチョイ乗りで狭い街へ出て行くときのための小さな高級車など、様々な魅力を持った様々なセダン達が次から次へと生み出された。現在あるバラエティ豊かなセダン達の実質的なルーツのほとんどが、この時代にあるといっても過言ではないだろう。

その頃の魅力的なセダンの名前を並べはじめたらキリはないけれど、ここに登場するディムラー4.2ソブリンも間違いなくその中の1台である。

【写真33枚】SUV全盛の今だからこそ気になる、4ドアサルーンの詳細を写真で見る

2005年から2008年にかけて販売された“スーパー8”以降、ディムラーの名前は途絶えてしまっているが、戦前には英国王室御用達の格式の高い自動車メーカーだった。1960年にジャガーの傘下に加わり、基本的にはジャガーのバッジ・エンジニア・モデルとなるのだが、ジャガーは自社より古い歴史を持つブランドに敬意を表し、ラインナップの中の最も車格の高いグレードにその名を冠したのだった。

このクルマのベースとなったのは、1968年デビューのジャガーXJ6シリーズ1。穏やかでまろやかな美しさを持つこの時代のXJのボディには、ディムラー特有の波形があしらわれた伝統のグリルがよく似合う。ドアを開ければ紛うことない麗しいウッドパネルに分厚いレザー。グローブボックスを開けると、助手席の麗人へと顔を向ける化粧直し用のミラーがそっとせり出してくる。あらゆるところが美意識に満ちていて、それをカタチにする手間とコストが許された時代ならではの作りなのだな、と感じ入る。

滑らかに回転を上げる4.2Lのストレート6エンジン。電子制御など微塵もなかった時代から“それが何か?”といわんばかりに路面の凹凸を巧みにいなしていたサスペンション。Eタイプ譲りの心臓と絶妙に調律された足腰がスポーツカーを思わせる運動性能を見せたのは有名な話だ。

こうしたセダンをサラリと転がせる大人の男になれていたならよかったのに……と、少しばかり泣きたい気分だ。1990年代のどこかの辺りからミニバンが台頭しはじめ、背の高い車体の後端までルーフを伸ばした空間効率のよさによる合理性がもてはやされるようになるわけだが、それに反比例するかのように、セダンは少しずつ苦しい方向へと追いやられるようになる。リア・シートの後ろ側に隔壁があって車体の剛性が確保しやすいセダンはその分だけアシをよく動かせるから乗り心地よく仕立てていくこともできたし、剛性に加えて重心高を低くすることも可能だから安定性やハンドリング性能を確保しやすい基本的な性格を持っているが、実用性の面では人をたくさん乗せられるし荷物もバンバン積み込めるミニバンに対抗することなどできるはずもない。単に暮らしの道具としてクルマを考えるなら、流れがそうなるのも然り、ではあったのだ。

撮影:神村 聖 ティーポ357号より転載

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!