【大矢アキオの イタリアでcosì così でいこう!】フィアット、ランチア、アバルトのコレクションが300台! トリノの「ヘリティッジ・ハブ」はあの傑作コンセプトカーたちとも再会できる

全ての画像を見る

明日のクルマを創る人たちのために

夏休みといえば、社会科見学のシーズン。この夏、イタリア在住の筆者が選んだのは、つい訪問する機会を逸していたトリノの「ヘリティッジ・ハブ」である。

トリノのステランティス・ミラフィオーリ工場は、フィアット時代から数々の人気車種を生み出してきた歴史的生産拠点である。今日では「マセラティ・レヴァンテ」と「フィアット500e」が造られ、近い将来は環境対策車の主力工場としてグループ内で新たな役割を果たす計画がある。研究開発拠点や関連部門などを含めると、構内で働く従業員数は2万人を数える。

「ヘリティッジ・ハブ」はその一角にある。施設を説明するには、まず「FCAヘリティッジ」について触れる必要がある。旧FCA時代の2015年に発足した新部門であるそれは、いずれも従来からトリノ市内に存在した「フィアット歴史資料館」、ミラノ郊外アレーゼの「アルファ・ロメオ歴史博物館」のコレクションも管理する。

一般に提供するサービスとしては「生産証明書」「真正証明書」といったサーティフィケート類の発行、そして「レストレーション」がある。

【画像30枚】ヘリティッジハブの膨大なコレクションはコチラ
さらにミッレミリア、タルガ・フローリオなどイベントへの参加、レストア済みヒストリックカーの販売、さらに歴代車用パーツ&アクセサリーのマーチャンダイジングも業務範囲だ。

そのFCAヘリティッジの本拠地として2019年に誕生したのが、「ヘリティッジ・ハブ」とうわけである。フィアット、ランチアそしてアバルトを中心に約300台の歴代車両やコンセプトカーが保存されている。

フィアット「500」、アウトビアンキ「500ジャルディニエラ」、フィアット「126」、そして同「パンダ」など、歴代シティカーが並ぶ一角。

ヘリティッジ部門を率いるのはロベルト・ジョリート氏である。1989年チェントロ・スティーレ・フィアットに入社した彼は。1998年「ムルティプラ」、2007年「500」、2011年「パンダ」、そして2014年「500X」などのデザイン・ダイレクションで知られてきた。ヘリティッジ部門には、発足時から関与している。ちなみに演奏歴を学生時代に遡るベーシストとして、ジャズ・フェスティバルのステージにも立つ。

フィアット「600プロトタイプ」1952年(左)と、同「600ムルティプラ」1956年(右)。ロベルト・ジョリート館長とともに。

ヘリティッジ・ハブの建物は、かつて「オフィチーナ81」と呼ばれた工場棟をリニューアルしたものだ。

ヘリティッジ・ハブは、ミラフィオーリ旧81番工場を改装して造られた。

ただし館内に入った途端、筆者が最初に関心を示したのは、失礼ながらクルマではなかった。片隅に置かれた飲料の自動販売機であった。本来なら商品写真があるべき場所に、エンジンを正面から撮影した写真が収められている。
面白がって観察していると、ジョリート氏が「これは何のエンジンでしょう?」と聞いてきた。
ツインカム、ドライサンプであることはわかったが、筆者が答えられないでいると、ふたたびジョリート氏が「ヒント1。“空飛ぶクルマ”ですよ」と、にこやかな笑いを浮かべて教えてくれた。答えは、アリタリア航空カラーの「フィアット131アバルト・ラリー・グループ4(のエンジン)」だった。名デザイナーから、いきなりクイズを出題されるとは、素晴らしい歓迎であった。

歴代生産車とともに感動的なのは、かつてトリノ、ボローニャ、そしてジュネーヴなど各国のモーターショーでスターを務めたコンセプトカーたちとの再会であった。それらのデザインは、今日でも新鮮さを喪失していない。

フィアット「X1/23」EV 1974年。コンセプトカーには惜しいほど工業デザイン的に個性的かつ秀逸。フロントがコミック「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両津勘吉に見えてしまうのは筆者だけか。

同時に驚くべきは、それらの経年変化が少ないことだ。一般的にショー期間中のみの見栄えを考えて造るコンセプトカーは、市販車よりも劣化が激しい。往年携わったトリノ職人たちの心意気がひしひしと伝わってくる。

参考までに、そうしたコンセプトカーの1台、2003年「ランチア・フルヴィア・コンセプト」は、市販が強く望まれた1台だった。当時フィアット幹部で、現在ルノーCEOを務めるルカ・デメオは、量産を見送ったことを「私の仕事上、最大の後悔のひとつ」と回想している。

ランチア「フルヴィア・コンセプト」2003年。多くのエンスージアストによって量産化が熱望された。

ジョリート氏は「コレクターや愛好家だけでなく、学生を含め、次代のクルマ作りを担う人々にとって着想源となるものにしたい」と語る。
同時に彼は「ヘリティッジ・ハブは、私たちにとってポートフォリオなのです」と語る。すなわち、ブランドを語る巨大な履歴書というわけである。

フィアット「トレピューノ」2004年。コンセプトカーとして同年のジュネーヴに展示され、2007年の生産型「500」へと繋がった。

施設は、一般的なミュージアムとは異なり、目下のところ団体のみ、かつ要事前予約で公開されている。だが思えば、ヨーロッパの長い歴史のなかで、今日に続く博物館や美術館の歴史が始まったのは、18世紀末のフランス革命以降である。それ以前は、教会や庁舎など作品が本来置かれていた場所で鑑賞するのが当たり前だった。

前述のとおり、ヘリティッジ・ハブは本当に工場だった建物である。モダンにリニューアルされているものの、えんえんと続く明り取りの窓、打ち放しのコンクリート床と、その上に作業領域を記した区画線の跡は、今すぐ工作機械の音が聞こえてきそうだ。そこにある大半のクルマが生まれた場所、もしくはそれに近い環境で愛でることができるこの施設は、自動車ミュージアム以上に正しい鑑賞環境といえまいか。

ヘリティッジ部門では、このような試みも。2021年に製作された「アバルト1000ワンオフ」は、1966年の同名車両へのオマージュである。

Heritage HUB
Via Plava, 86, 10135 Torino ITALIA
https://www.fcaheritage.com/en-uk

 

フォト=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/大矢麻里 Mari OYA

この記事を書いた人

大矢アキオ

イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを学び、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK「ラジオ深夜便」の現地リポーターも今日まで21年にわたり務めている。著書・訳書多数。近著は『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)。

■関連記事

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!