組み立て困難なフジミ・エンスー攻略法を教えます!「ディーノ246GT」プラモはこう作れ!【モデルカーズ】

全ての画像を見る

父と子の哀しい物語、その美しい結晶

1965年のフェラーリ206SPのV6ユニットを搭載し、ピニンファリーナによるボディをまとって同年のパリ・サロンで発表されたのがディーノ・ベルリネッタ・スペチアーレ――。のちに市販されるストラダーレ・ディーノの直接のルーツ的存在である。そのボディデザインはまだ若干現実離れしたものであったが、翌年のトリノショーでは、デザインをさらにブラッシュアップしたディーノ・ベルリネッタGTを発表。こうした経緯を辿って、1967年に発売されたのがディーノ206GTだ。

【画像32点】美しさ極まるディーノ246GTの全貌はコチラ!

ボディラインはより磨き上げられ、スポーツカーらしい色気のあるスタイリングに深化。生産はスカリエッティが担当、1台1台が手作りだった。搭載されるエンジンは1963年の156F1用ユニットをベースにフィアットが改良を加え生産も行うというもので、デチューン版を搭載したモデルがフィアットからも発売された(フィアット・ディーノ)。排気量1986.6cc、65° V6 DOHCのこのティーポ135Bエンジンはアルミ合金製のヘッド/ブロックを持ち、3基のウェーバーと組み合わされ、最高出力180hpを発揮した。このユニットはフェラーリとしては初めてドライバーの直後に搭載され、後輪を駆動。車体は鋼管ラダー・フレームのシャシーにアルミ製ボディを被せたもので、サスペンションは前後ともにダブルウィッシュボーン、ステアリングはこれもフェラーリ初のラック&ピニオンを採用していた。このディーノ206GTには、小さな、しかし大きな特徴があった。車体のどこにもフェラーリのエンブレムが存在しなかったのだ。代わりに装着されていたのは、「Dino」と書かれた四角いバッジである。

このディーノの名が、エンツォ・フェラーリの息子アルフレードの愛称”アルフレディーノ”に由来していることはよく知られている。若くして亡くなった(1956年、24歳で逝去)彼がアイデアを出しまとめられたのが、”ディーノ・ユニット”ことV6エンジン(1.5L)であった。ディーノ206GTが搭載しているエンジンは、そのバリエーションである。「Dino」のエンブレムのみ装着されているのは、このアルフレードを偲び、また既存の12気筒エンジン車と異なるブランドであると示す意味もあった。

そうした思惑とは関係なく、当時はフェラーリがフィアット傘下に収まるという動きもあり、様々な憶測を呼んだようである。しかし、完成度の高い流麗なボディと、ミッドシップ・レイアウトがもたらす素晴らしいハンドリングによって、このクルマが真にフェラーリであるとファンが確信するまで、さほど時間はかからなかった。1969年には、排気量を2418ccに拡大し、246GTへと発展する。ブロックを鋳鉄製に改めたこのエンジンは、最高出力が195hpへとアップしていた。

ボディはわずかに拡大されホイールベースを6cm延長、材質もスチールへと変更されている。デタッチャブル・トップのGTSが加わったこともあり、この素晴らしいミッドシップ2シーターはその人気をより高めていった。ディーノ246GT/GTSは1974年まで販売され、代わりにディーノの名を持つモデルとして登場したのが1975年のディーノ308GT4であったが、搭載エンジンがV8であったためか、その派生モデルである308GTBからはディーノの名は外されてしまった。

新車当時から人気の高かったディーノ206GT/246GTだけに、ミニチュア化の数は多い。プラモデルでも色々とキット化されているが、決定版とも言われるのは、わが国のフジミが1980年代にリリースした”エンスージャストモデル”であろう。1/24スケールとしては並外れて細かいパーツ割りを特徴としたこのシリーズは、ボディフォルムの再現性も高かった。ここでお見せしている作例は、このフジミのエンスー版246GTに、社外品のディテールアップパーツ(E.JAN製)を一部取り入れて制作したものである。

ボディとの合体はシャシーの分割がカギ!
このキットを作る上で最大のキモは、フロント下部をどうするかだ。シャシーをボディに入れてからノーズ下を接着するので、実物にはない継ぎ目が残る。と言ってここを塗装前に一体化するとシャシーが入らない。作例では、シャシーを分割し前後別々にボディに入れることで解決した。前側ラゲッジルームをシャシーに接着してからバルクヘッドの中ほどで切断、合わせ目にプラ板でストッパーを付け、ボディに入れた時にバルクヘッドがズレないようにしておく。サス取り付け部前端のバッテリー保持部も切り離し、ラゲッジスペースに接着。エンジンや室内には、E.JANのメタルパーツやエッチングを適宜使用している。

問題の下部パーツはボディに接着、継ぎ目をポリパテで埋めておく。サイドのインテーク奥のパーツはあまり合わせがよくないので、ボディともども少し削ってから接着、ポリパテで隙間を埋めて仕上げた。リアデッキ上面はインテリア側の部分にシートベルトを取り付けるので、BMCタガネで2つに切断。リアデッキを接着するとCピラー内側に実車にはない継ぎ目が残るので、ポリパテで仕上げる。ついでに各部の筋彫りをBMCタガネで彫り込んでおいた。

ボディはガイアカラーのブライトレッドで塗装。クリアーコートと磨き作業ののち、ノーズ下部やサイドシルを黒く塗り分ける。ガラスはE.JANのヒートプレス品を使用、薄さが好ましい。サイドウィンドウは0.2mmの塩ビ板に交換した。焦点となる上下合体は、まずラゲッジルーム+ラジエター+ダッシュボードをボディに入れてから、シャシーを後ろから入れてラゲッジルームと合わせ、下から時計ネジで固定。こののちタイヤ/ホイールを取り付けた。

車高やトレッド、車体姿勢などはキットのままで何も手を加えていない。また、フジミのディーノにはエンジン等の再現を省いた簡易版のキットもあるので、そちらを使って美しいボディを気軽に楽しむのもよいだろう。

作例制作=北澤志朗/フォト=羽田 洋 modelcars vol.176より再構成のうえ転載

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!