イケメン登場!緻密な改修で「ホンダ1300クーペ9」バンダイ製プラモをクオリティアップ!!【モデルカーズ】

全ての画像を見る

本田宗一郎執念のメカニズムを搭載した美麗なクーペ

ホンダ1300は、四輪車市場での足場を固めつつあったホンダが初めて手掛けた小型乗用車で、1969年に発売された。それまでのホンダはN360やT360といった軽自動車、S500/600/800などのスポーツカー、L700/800などのライトバンを送り出してきたが、この1300が初めての本格的なセダンと言ってよい。ボディ形式は4ドア・セダンのみ(当初)で、ライトバンやピックアップなどの派生モデルは存在しなかった。

その最大の特徴は、本格的な乗用車としては珍しい空冷エンジンを搭載していたことだ。これは創業者・本田宗一郎の、「冷却装置がなければその分車体が軽量化できる」という信念に基づく。これを実現するために、搭載エンジンのH1300E型は、DDAC(強制空冷方式)という独特の構造を採用。この機構は簡単に言えばエンジン内に風の通り道を設けるものだが、そのためエンジンは却って重くなってしまったのだった。

このエンジンにはシングルキャブ仕様(95ps)と4連キャブ仕様(115ps)が用意されたが、当時の1.3L車としては異様なほどの高出力だった。これをフロントに搭載、前輪を駆動するFF方式を採っていたが、前述の通りエンジンの重さから極端なフロントヘビーとなり、操作性は芳しくなかった。空冷であることによる問題(オーバーヒートの心配など)もあり、販売的には成功作とは言い難い。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがクロスビームと半楕円リーフの組み合わせ。

このホンダ1300のデビュー翌年、1970年に追加されたのが1300クーペである。このクーペはホイールベースこそセダンと同一だったが、キャビンの形が異なるだけでなく前後オーバーハングも伸ばされ、流麗なスタイリングを見せていた。セダンでは「77」と呼ばれたシングルキャブ仕様は「クーペ7」、同じくセダンでは「99」であった4連キャブ仕様は「クーペ9」と称され区別される。エンジン出力に変化はないが、専用のダッシュボードが与えられるなど、セダンよりもスポーティに装っていた。

実車は前述のような不評を解消すべく、1972年にエンジンを水冷に変更して名称もホンダ145となり、1974年まで生産されている。クーペは流麗なボディラインが好評だったのか模型の題材としては人気で、プラモデルとしてもイッコーやエーダイ、日東などがキット化しているが、中でも極めつけはバンダイの1/20スケールであろう。これはクーペ9のモデル化で、エンジン再現と実車同様のFF機構を両立、ドアとトランクも開閉するという贅沢な内容を誇った。ステアリングホイールも、前輪と連動こそしないが回転が可能である。

ここでお見せしているのは、その1/20スケールのクーペ9を見事にフィニッシュしたものである。ただし、キットの内容をできるだけ尊重しているものの、完全な素組みではない。フロントマスクその他、気になるポイントに適宜修正を加えて完成させたものだ。以下、その改修作業をご紹介するので、そんなところにもご注目頂きたい。

顔つきのアンバランスを修正して精悍な表情に!
キット素組みの状態(このゴールドの作例も作者同じ)だと、顔つきが妙にアンバランスだ。バンパーを境に上下でスケールが違うような、簡単に言えば寄り目である。当初はヘッドライトが小さ過ぎるののみ修正するため、ライトリムを汎用パーツに変更する予定だったが……実車の正面写真を1/20スケールに拡大し透明プラ板に転写して重ねてみると、左右グリルが小さいのが分かった。修正のためグリル枠を左右分割、それぞれをエッチングソーで分割する。

分割した隙間にプラ材を挟み再接合、実車の正面写真(テンプレートの基にしたもの)の上で寸法を確認。ボディ側も開口部を慎重に拡げる。グリル奥のベースをプラ板で作りライト配置などを確認、実車に近い顔となったのがわかる。ボディはフロント下部に段差があるのでプラ材で調整。グリルメッシュは菱形タイプなので、コトブキヤのプラユニット メッシュプレート(菱形)を切り出し使用した。枠をスパッツスティックスで塗装しメッシュを組み込み、バルケッタのライトレンズ&メーターレンズセットを使って仕上げる。

実車の側面写真を1/20スケールにし、この写真の形状を透明プラ板に転写してボディに重ねてみると、サイドウィンドウ周りのラインが全く異なるのが分かる。ただし、修正はボディ形状に手を加えなくても可能そうだ。レインモールやBピラーは一旦削除し余計な箇所を削ってしまう。ボディ側開口部の形も変わったので、三角窓はプラ棒などで自作。ドアの形もまるで違うので、ドア側はプラ材を貼って成形、ボディ側は開口部を拡げて断面をプラ材で再生。実車同様の開き方になるようヒンジも作り直し、Bピラーとクウォーターウィンドウの形も修正した。

フロントにFA-13モーターを載せたFF機構は、写真のような構造。モーターはグリスアップや新たなリード線のハンダ付けなど、適宜手を加えている。キット付属のプラ製8枚ピニオンギヤは経年劣化でヒビが入り使用不可。そこでタミヤ・ミニ四駆用の真鍮製ギヤに交換した。エンジンは可能な限り先に組んでしまい、フラットアルミで塗装。これをシャシーに取り付けるとモーター機構は完全に隠れるという仕組みだ。

このほかボディのリア周りも、テールランプ位置を上にずらすなどの修正を加えている。タイヤはバンダイ1/20の中でも後期に属するもの(1990年代のアルピーヌA110再販版に付属したタイヤ)に変更、ホイールの幅を狭く加工して合わせている。

作例制作=坂中善之/フォト=服部佳洋 modelcars vol.250より再構成のうえ転載

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!