
誰もが知る有名なメーカーが出していたのに、日本では知られていないクルマを紹介する連載【知られざるクルマ】。これまでの2回は、海外で活躍した(する)軽自動車シリーズとして、【スズキの商用車編】【ダイハツの商用車編】をそれぞれご紹介した。
スズキ編
https://carsmeet.jp/2021/05/21/150868-8/
ダイハツ編
https://carsmeet.jp/2021/06/22/150868-9/
これに続き今回は、【三菱の商用車編】を、「ミニキャブ」を中心に掘り下げていこう。なお、前回の記事末で「ホンダ・三菱編をお送りする」としていたが、ミニキャブの海外展開も非常に多く、ただでさえ長い記事がもっと長くなってしまうので(汗)、三菱オンリーの記事とした。
【ミニキャブの輸出版】ミニキャブの外観ほぼそのままで輸出された「三菱 L100」

グリルの中央に三菱エンブレムが輝き、ミラーがないことが目立つものの、その姿形は3代目ミニキャブ「ワイド55」そのものの「L100」。エンジンは4スト直2・546ccの2G23型で、のちに644ccの2G24型に換装した。
三菱の「ミニキャブ」は、現在も販売が続く軽商用車だ。初代は1966年に登場、現行型の7代目からは、スズキ・キャリイとエブリイのOEM車となったが、2021年でデビュー55周年を迎えたビッグネームである。そしてこのミニキャブも、スズキやダイハツの軽商用車と同じく、海外展開→現地生産→独自進化で現在も販売、というパターンを経ており、世界各地でミニキャブをベースにしたマイクロバン&トラックの姿を見ることができるのだ。
ミニキャブの輸出は、1976年デビューの3代目から始まっている。当時は排気量550ccへの新規格移行過渡期のため、3代目ミニキャブはまず500cc(厳密には471cc)エンジンを積んだ「ミニキャブ5」として登場、その後1977年より「正調」の550cc版「ワイド55」を矢継ぎ早にリリース。これを「L100」と名付けて輸出した。余談だが、L200は「フォルテ」、L300は「デリカ」だった。
【台湾/中国その1】歴代のミニキャブを現地生産 独自の進化にも注目
三菱L100は、三菱と海外メーカー協業による現地生産への足がかりにもなった。そのひとつが台湾の「中華汽車(ヂョンフゥア・チィーチゥー、CMC=China Motor Corporation)」が、初代L100をノックダウンで生産した「ヴァリカ(Varica=威利)」である。
中華汽車は裕隆(ユーロン)汽車の関連会社で、1970年に三菱と技術提携を結んでいる。初代ヴァリカは3代目ミニキャブを、2代目ヴァリカは4代目ミニキャブをほぼそのまま生産したのち、1989年にはフルモデルチェンジを行なった。この3代目ヴァリカでは、2代目ヴァリカ(=4代目ミニキャブ)をベースにしつつ、親会社の裕隆によって大掛かりな設計変更が行われ、ホイールベース延長・独自のフロント/リアデザインを得ていた。

1989年から1997年まで販売された3代目ヴァリカのバンとトラック。裕隆/中華汽車のオリジナルデザインとなったが、ドアに4代目ミニキャブの面影が残る。エンジンは4気筒1061ccの4G82型を搭載していた。
4代目は3代目のビッグマイナー版だったが、2000年登場の5代目からはベースを6代目ミニキャブ(&乗用版のタウンボックスおよび1.1L版のタウンボックスワイド)にスイッチ。小さなボンネットを備えたスタイルはミニキャブ譲りでも、ホイールベース・ボディ後半は延長され、フロントマスクとリアビューは独自のデザインに変えられていた。車名も「ヴェリカ(Veryca=菱利)」に変わって、現在に至っている。
なお中華汽車は、中国での販路を開くために福建省汽車工業集団と組み、東南汽車(ドォンナァン・チィーチゥー、Soueast Motors)を設立。中華汽車・ヴェリカを「東南汽車・ヴェリカ」と名付けて中国市場向けに投入した。その後2010年にマイナーチェンジと同時に「C1シーウァン(西王=Xiwang)」に改名したが、現在は販売されていないようだ。
【インドネシア】中華汽車・ヴェリカの独自発展版「三菱・ジェットスター」
インドネシアでも、4代目ミニキャブを活用したオリジナルモデル「三菱・ジェットスター」が現地生産・販売されていた。全長だけでなく幅も拡大していたのが特徴だ。搭載していた直3・993ccエンジンは、三菱製ではなくダイハツ製だった。
【インド】小型トラック「プレミア・ロードスター・ピックアップ」は現在も販売中
少し話を戻しておさらいすると、台湾の中華汽車は3代目ミニキャブを初代ヴァリカとして、続いて4代目ミニキャブを2代目ヴァリカとして生産した。この2代目ヴァリカは、インドの「プレミア(Premier)」にも供給され、ヒンドゥスタン製の2Lディーゼルを現地で搭載、「ロードスター・ピックアップ」と名付けて2004年から販売をスタートした。現在もカタログに載るが、ディーゼルエンジンはタタ製の1.5Lに換装されている。

ドアがたしかに4代目ミニキャブ!という以外、ほぼ「魔改造」な姿の「プレミア・ロードスター・ピックアップ」。いわゆるスポーツカーのロードスターは「Roadster」だが、こちらは「Roadstar」となっていることに注目。

こちらも4代目ミニキャブをベースにした1BOX版の「シグマ」。現在は販売していない。写真のように、かなりアクが強い顔だった時期もあった。写真はスクールバン仕様で、このほか救急車、商用バンなどのバリエーションがあった。
【マレーシア】ミニキャブの乗用版「タウンボックス」をベースにした「プロトン・ジュアラ」
1983年に設立されたマレーシアのプロトンは、三菱との関係が深かったこともあり、長年にわたって三菱のクルマ・技術をベースにした車種が数多く生み出されてきた。2001年に、タウンボックスワイドをプロトン向けに仕立て直した「ジュアラ(Juara)」も、その一台である。マスクに多少の差異はあれど、1.1Lのパワートレーンを含め、おおむねタウンボックスワイドのままと言える内容だった。

ジュアラのエンジンは三菱製の1.1L (4A31型)で、4速ATを組み合わせていた。販売はわずか2年ほどで終わっている。
(写真:Two hundred percent. CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)(敬称略)
【中国その2】経済発展を支えた「武陵LZ110」とその後継「五菱・ドラゴン」
さきほど中華汽車・ヴェリカの中国版である「東南汽車・ヴェリカ/C1シーウァン」を記したが、話を再び “中国で作っていたミニキャブ“ に戻したい。というのも、先ほどと異なり、これから出てくる車種は出自が大きく異なるためだ。
1980年代の中国の自動車産業では、1978年以降に進められた改革開放によって、乗用車をはじめとしてクルマの需要が拡大した。しかし、当時の中国には旧態化したクルマしかなかったため、日本をはじめとした海外メーカーと合弁会社を設立して、次々とノックダウン車を開発。生産を進めながら次第に国産化比率を増やし、中国製の純国産車の開発を進めていった。
小型商用車もその対象となり、日本の軽自動車であるスズキ・キャリイ、ダイハツ・ハイゼットの自国生産に成功した。三菱も例外ではなく、それまで農業用トラクターを作っていた柳州(リュウジョウ)の機械廠と合弁して柳州武陵(リュウジョウ ウーリン)自動車が設立され、3代目ミニキャブのノックダウン生産を開始した。それが「ウーリン (Wuling)LZ110」だった。
LZ110には1987年に新型にフルモデルチェンジ。4代目ミニキャブと同じ設計に追いついた。1990年にはフェイスリフトを行って「ウーリン・ジンワン(五菱興旺=Wuling Xingwang/英語名ドラゴン)」に発展。トラック版はLZW1010などと称するようになった。
ジンワンの生産は2010年頃に終了し、後はミニキャブの系統から脱却した「ウーリン・チィーグァン(五菱之光=Wuling Zhiguang/英語名サンシャイン)」が継いだ。
なお現在、柳州武陵自動車は上汽通用五菱汽車(シャンチー・トンヨン・ウーリン・チィーチゥー、SGMW=SAIC-GM-Wuling Automobile)となっている。最近、日本でも注目された小型EV「ウーリン・ホングァン(宏光=Hongguang)MINI EV」も、同社の製品だ。

左は、LZ110の改良版「ジンワン」のダブルキャブ。ブランド名読み・英語綴りはウーリンのままだが、漢字が「武陵」から「五菱」に変わっている。ミニキャブは車体サイズに上限がある軽自動車なので、日本ではダブルキャブはありえない。実に新鮮に見える。右は、ジンワンのトラック版「LZW1010」。末期にはこんなマスクだったようだ。エンジンはダイハツ製993cc、三菱の1061cc(4G82型)のほか、スズキのパワーユニットも積まれていたもよう。
【アメリカ】これまた意外!北米でもミニキャブが売られていた
前回に引き続き今回も、ラストは軽自動車と縁遠いアメリカで売られた軽商用車で記事を終わらせよう。
前述の中華汽車ヴァリカのうち、2代目(つまり4代目ミニキャブ)は、アメリカの小型特殊車両メーカーの「クッシュマン(Cushman)」が台湾から輸入し、トラックを「ホワイトトラック(タイプG)」、バンを「ホワイトバン」と名付けてアメリカで販売を行なっていた。しかし、同社がHPに並べる、小さくて特殊な産業用車両を見ると、このマイクロトラック&バンは、前回のハイゼット同様、あくまでも特殊な小型の作業機械的な存在だったことが推し量れよう。
ラストは、4代目ミニキャブの正調アメリカ向け仕様だ。「三菱マイティミッツ(Mighty Mits)と呼ばれたこのミニキャブも、やはりクローズド・フィールドでの使用が前提だったのは、下記のカタログ写真が物語っている。

空港、ビーチ、港湾、農園、ゴルフ場整備、警備用など、使用シチュエーションがわかりやすいマイティミッツのカタログ。なお余談だが、「三菱・マイティマックス」も存在した。こちらはピックアップトラック「フォルテ」の輸出名だった。
日本独自の規格下で開発された軽軽トラック・バンが、日本以外の国で生産が行われ、しかも独自の進化を遂げていることは興味深い。しかも元来は日本生まれの車種なのに、その活躍がほとんど知られていないのだから、なおさらだ。このコーナーでは、そんなクルマたちに引き続きスポットライトを当てていきたい。……といいつつ、同じネタが4回続くとさすがに長いので、次回は海外で活躍した軽商用車シリーズをいったんお休みして、「マイナー・スポーティアメリカン」をお送りしたい。
ダッヂ・オムニ024など、次回もこれまた「知られざる車種」が登場するので、どうぞお楽しみに。
この記事を書いた人

1971年生まれ。東京都在住。小さい頃からカーデザイナーに憧れ、文系大学を卒業するもカーデザイン専門学校に再入学。自動車メーカー系レース部門の会社でカーデザイナー/モデラーとして勤務。その後数社でデザイナー/ディレクターとして働き、独立してイラストレーター/ライターとなった。現在自動車雑誌、男性誌などで多数連載を持つ。イラストは基本的にアナログで、デザイナー時代に愛用したコピックマーカーを用いる。自動車全般に膨大な知識を持つが、中でも大衆車、実用車、商用車を好み、フランス車には特に詳しい。
■関連記事
- 最高評価の「ファイブスター賞」! 新型軽EV「eKクロス EV」がJNCAP「自動車安全性能2022」で受賞
- 【国産旧車再発見】国産ダックテールの始まり、最新デザインを採り入れた意欲作。1971年型三菱・コルト ギャランGTO 1600MR
関連記事

5月発売の新型「デリカミニ」をなど9台を先行お披露目! 「東京オートサロン2023」に出展
モーターショー
2023.01.10

連載【桃田健史の突撃!キャンパーライフ「コンちゃんと一緒」】~お伊勢参り、テレビ出演の準備でバタバタ、伊勢湾フェリーで浜松へ~
コラム
2023.01.06

ドイツの高速バスは日本より快適で安かった!? ミュンヘンからバイロイトまで往復500km乗ってみた感想は?【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
コラム
2023.01.05

さすが本場ドイツ・ミュンヘン! 「BMW M」の50周年を祝うファイナルイベントは3週連続で開催!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
コラム
2022.12.09
愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?
複数社を比較して、最高値で売却しよう!
車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。
手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!
一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!
【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>関連中古車物件情報

三菱 デリカD:5 D パワーパッケージ 8人乗り クリーン…
349.9万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 1.6万km |

三菱 eKワゴン MX ETC リモコンキー 社外フロアマッ…
24.9万円
年式: | 2012年 |
---|---|
走行距離: | 6.8万km |

三菱 アウトランダー 20MS
69.9万円
年式: | 2010年 |
---|---|
走行距離: | 4.7万km |

三菱 アウトランダーPHEV P BOSEサラウンド/全方位…
511.8万円
年式: | 2022年 |
---|---|
走行距離: | 1.0万km |

三菱 アイ M
36.9万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 10.7万km |

三菱 ギャランフォルティス エクシード 社外ポータブルナビ …
49.8万円
年式: | 2008年 |
---|---|
走行距離: | 6.1万km |

三菱 eKワゴン E 社外ナビ バックカメラ リモコンキー …
64.8万円
年式: | 2018年 |
---|---|
走行距離: | 5.6万km |

三菱 eKワゴン M
29.8万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 8.0万km |

三菱 eKスペースカスタム カスタムT e-アシスト 2WD…
124.9万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 1.9万km |

三菱 eKスペース M 後期 アイドリングストップ シートヒ…
84.6万円
年式: | 2019年 |
---|---|
走行距離: | 2.1万km |

三菱 eKスペースカスタム カスタムT e-アシスト メモリ…
59.8万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 7.6万km |

三菱 パジェロミニ アクティブフィールドエディション ナビゲ…
49.8万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 5.3万km |

三菱 eKワゴン GS ワンオーナー ナビTV ETC 左側…
29.8万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 7.8万km |

三菱 パジェロミニ プレミアムセレクションファイナルアニバー…
99.8万円
年式: | 2012年 |
---|---|
走行距離: | 7.0万km |

三菱 パジェロミニ リミテッドエディションVR 4WD キー…
49.8万円
年式: | 2007年 |
---|---|
走行距離: | 6.1万km |

三菱 ランサー GSRエボリューションX 4WD 後期モデル…
184.7万円
年式: | 2009年 |
---|---|
走行距離: | 8.2万km |

三菱 eKスペースカスタム カスタムT 2年保証付 両側パワ…
49万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 11.6万km |

三菱 ミラージュ G 1,000cc アイドリングストップ …
69.8万円
年式: | 2013年 |
---|---|
走行距離: | 1.2万km |

三菱 トッポ ジョイフィールド 禁煙 ナビ&バックカメラ ワ…
39.9万円
年式: | 2010年 |
---|---|
走行距離: | 5.1万km |

三菱 パジェロ ロング エクシード 後期フェイスチェンジ バ…
278.8万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 5.7万km |

三菱 パジェロ ロング エクシード 新品 BRUT BR-5…
308.8万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 6.2万km |

三菱 パジェロ ロング エクシード バーンズテック17インチ…
338.8万円
年式: | 2017後 |
---|---|
走行距離: | 5.1万km |

三菱 デリカD:5 アーバンギア G ・社外ナビ&TV&CD…
409.9万円
年式: | 2019年 |
---|---|
走行距離: | 5.2万km |

三菱 タウンボックス LX カロッツェリアCDデッキ キーレ…
49.8万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 5.5万km |

三菱 デリカD:2 1.2 ハイブリッド MZ ナビパッケー…
105.5万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 5.4万km |

三菱 エクリプスクロス 1.5 G シートヒーター バックカ…
248万円
年式: | 2020年 |
---|---|
走行距離: | 2.2万km |

三菱 デリカD:5 2.2 D パワーパッケージ ディーゼル…
239万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 7.6万km |

三菱 デリカD:5 D パワーパッケージ フルセグナビ デル…
198.8万円
年式: | 2013年 |
---|---|
走行距離: | 13.2万km |

三菱 エクリプスクロス G 地デジSDナビ バックカメラ ヘ…
212.8万円
年式: | 2018年 |
---|---|
走行距離: | 5.0万km |

三菱 アウトランダーPHEV Gセーフティパッケージ フルセ…
132.8万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 8.0万km |