バスマニア必見! 初の日本製連節バスが横浜市交通局に納入

全ての画像を見る

2020年6月に運行開始予定

2020年2月10日(月)、国産連節バスとしては第1号車となる“BAYSIDE BLUE”の車両発表試乗会と、一般向けの車両展示が横浜ハンマーヘッドで行われました。
横浜ハンマーヘッドは、令和元年10月31日にオープンしたホテル、ショップ、飲食店からなるベイエリアの新しい商業施設で、「LE VOLANT CARSMEET」などクルマ関係のイベントも開催される横浜赤レンガ倉庫やカップヌードルミュージアムなどからも近い場所です。

“BAYSIDE BLUE”と名付けられたこの連節バスは、横浜市のシンボルとして、都心臨海部の賑わいづくりに寄与する新たな交通として、東京2020に伴って増加が見込まれるベイエリアの回遊性を向上させるために運行されるとのことです。運行ルートは、横浜駅東口から山下ふ頭。すでに4両が納車されていて、運行開始までに運転士の習熟訓練、道路改良やバス停整備などの工事が行われます。
導入にあたっては、18メートルという車体長に対応させるためのバス停の改良、直角をちょっとねじったような形の大桟橋通りの交差点でのすれ違い安全性確認など連節バスならではの苦労がいろいろとあるそうです。車両費用は4億円と高額なものの、政府が50%、残り50%の半分を横浜市が補助するため、横浜市交通局の費用負担は大きくないとのことでした。

運行を担当するのは23名の精鋭

連節バスの運転は社内公募、書類審査を経て選ばれた23名の運転士が担当します。この日の試乗会を担当したお二人のマスタードライバーに訊いてみました。
長島重美さん(写真左)はバス運転歴20年以上のベテラン。バスの前はコンテナトレーラーの運転手をしていたそうです。けん引免許をお持ちなので慣れていると思ったのですが、「ただ、連結部が車軸の上にあるトレーラーと連結部が車軸の後にある連節バスとは挙動が全く異なるので最初はかなり戸惑った」とのことでした。ちょっと想像してみて下さい。ちなみに連節バスの運転にけん引免許は不要です。
井指一弘さん(写真右)もトラックからバスに移られた方でした。観光バスに乗りたくてバスに転向したもののずっと路線車担当。好きなバスは、担当することが多いUD車とのこと。パワー感がたまらないそうです。

日野ブルーリボンハイブリッド連節バスとはこんなバス

単車のブルーリボンハイブリッドバスとの比較でみてみましょう。

 

ブルーリボンハイブリッド連節バス

ブルーリボンハイブリッド (S)

全長(mm)

17,990

11,255

全幅(mm)

2,495

2,485

全高(mm)

3,260

3,105

ホイールベース(mm)

5,500/6,350

6,000

乗車定員(人)

119

87

車両総重量(kg)

24,585

15,205

エンジン

A09C

直列6気筒コモンレールディー-ゼル

265kW/1,569N・m

A05C-K1

直列4気筒コモンレールディーゼル

191kW/882N・m

トランスミッション

7速AMT

6速AMT

最小回転半径(m)

9.7

9.3

直角カーブ所要道路幅(m)

7.0

6.4

ドライバー異常時対応システム”EDSS”が搭載されていることが安全面のトピックです。
乗客が運転士の異常を認めた場合、運転席仕切板後車室(連接器後部)にある非常ブレーキスイッチを押せば作動します。また、運転士自身が異常を感じたときにも自ら押せるように運転席横にも設置されています。
非常ブレーキスイッチを押すと次のように作動します。
① 車内に赤色フラッシャーと「緊急停止、おつかまりください」と音声アナウンスで乗客に警告
② 3.2秒間の軽微制動
③ 停止制動(ホーンが鳴りストップとハザードランプ点滅)
④ 車両停止(ホーンが鳴りストップとハザードランプ点滅)
⑤ 「非常ブレーキが作動しました。駐車ブレーキをかけてください。警察、救急に連絡してください」と音声アナウンス
最初に軽微制動時間があるのは、急制動による乗客の転倒を防ぐための配慮です。

日野自動車株式会社車両企画部チーフエンジニア・山口誠一氏も車両解説に登壇。

長い。全長18メートルのバスを真横から撮るにはかなり離れなければならない。クリアラップを取るタイミングが難しい。

後部には全長18メートルであることの注意書きが。なぜか軸重表記も。

前扉は有効開口寸法1,000mmのグライドスライド扉。中扉・後扉が引戸なのが輸入車との違い。有効開口寸法は1,200mm。

見慣れたブルーリボンが“折れる”姿は新鮮。最も折れた状態の後車室だけの姿も新鮮だ。

最後部座席からは折れた前車室が見える。電車のようだが電車はこんな回転半径では曲がらないので連節バスだけの景色だ。

日本車の見慣れた運転席。安全確認用のカメラモニターは後方確認用、後車室客席安全確認用、側方確認用、後扉乗客確認用の4つが装備。

車内外のミラーもこの通り。車外3つ車内4つで、安全確保体制は盤石だが運転士の心労は大きそう。

運賃箱横から後を見る。長い。車いす固定装置は前車室に2脚分。

最後部からの景色。やはり長い。

折れる前車室が見え、アームレスト? もある最後尾が特等席か!?

後車室後部の対面シートのピッチは他車より長い685mm。奥からの出入り性向上と他人同士の照れくささ軽減のための工夫か。

連接バスのハイライトの連接部。鉄道で言うところの貫通幌の動きを見るのは楽し。

後車部妻面にも案内表示が。

運転席仕切板横に設置された非常ブレーキスイッチ。

連接部の非常ブレーキスイッチとインターホン。

運転士用の非常ブレーキスイッチも運転席操作パネルにある。

注目度は高い

一般公開近くになるとやはりたくさんのバスファンの姿が見えました。公開が始まってしばらくして説明員に訊いてみたところ、「バスファンの方は細かく写真を撮ったり車内をつぶさに観察したりしていましたが、質問は通りすがりの方からが多かったです。長さ、運行開始日、運行路線などかなり興味を持っていただいたようでした」とのことでした。

一般公開を今か今かと待つバスファン。

平日なので人通りは少ないだろうと思いますが、青くて長いバスに気づいて足を止める人は多かったようです。6月の運行開始が楽しみですね。

道行く人も足を止めるなど、注目度は高い!

■関連記事

2020/03/08 15:00

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!