その歴史はトヨタ車のラインアップ史上で最長!
クルマ好きには”ランクル”の愛称でも親しまれるトヨタの「ランドクルーザー」シリーズが、グローバルな累計販売台数で1,000万台オーバーを達成した。これは1951年8月に「トヨタ・ジープBJ型」として発売されて以降、68年間で達成されたものでトヨタ車のラインアップではランドクルーザーがもっとも長い歴史を誇ることも意味する。
初代は、1954年に現在のランドクルーザーと命名。発売から4年後の1955年11月に投入された20系から本格的な輸出がスタートしているが、「信頼性、耐久性、悪路走破性」を犠牲にせずユーザーのニーズに応えるという設計思想で世界的な支持を獲得。当初年間100台にも満たなかった輸出台数は、10年後の1965年には10,000台を突破した。現在では、約170の国と地域で販売され、年間のグローバル販売台数は約40万台(2018年は約37万9000台)にのぼる。
■ヘビーデューティ系【上段左から20系(1955)、40系(1960)、70系(1984)。下段は左から70系(1990)、70系(1999)、70系(2007)】
またランドクルーザーは無類といえる信頼性、耐久性の高さから世界的なトヨタのブランド力を高めることにも大きく貢献。トヨタの輸出拡大の足掛かりにもなっている。実際、現在の70系に至るヘビーデューティ系のランクルは残存率が高く、製造から50年以上経った40系がいまだに現役で活躍している地域も珍しくない。
「世のため、人のため」というトヨタのクルマづくりの原点でもあるランドクルーザーは、「行きたいときに、行きたいところに行って、必ず帰って来られる」クルマを体現。世界中の過酷な環境下で活躍している。中米コスタリカでは、標高3,500mの人が立つのもやっとという急斜面でニンジン収穫の足として使われ「畑まで入っていけるのはランドクルーザーだから」と信頼が寄せられるなど、このクルマがないと生活が成り立たない場所が地球上には数多く存在する。また、アフリカのブルンジではマラリアに罹った子供を病院に移送、ウガンダの難民キャンプでは診療所に患者を運んだりと人道支援の面でも頼れる存在となっている。
現在ではこのクルマの名声を築き上げたヘビーデューティ系のほかにライトデューティ系、ワゴン系、さらにはレクサスブランドから派生モデルが用意されるなど、幅広いバリエーションが展開。ケニアやポルトガルでセミノックダウン生産も行なわれているが、その大半が「メイド・イン・ジャパン」であることもクルマ好きには嬉しいポイントかもしれない。
■ライトデューティ系【上段左から70系ワゴン(1985)、プラド”70”系(1990)、プラド”90”系(1996)、プラド”120”系(2002)。下段は左からプラド”150”系(2009)、プラド”150”系(2013)、70系(2014)、プラド”150”系マイナーチェンジ(2017)】
現在、トヨタではそんな”ランクル”の偉業を記念して特設サイトを公開している。トヨタのみならず、日本を代表するグローバルプレーヤーでもあるランクルに興味を持たれた方はぜひともチェックしていただきたい。
■ランドクルーザー特設サイト
日本語版
https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/features/landcruiser/
英語版
https://global.toyota/en/mobility/toyota-brand/features/landcruiser/
■ワゴン系【上段左から55型(1967)、60系(1980)、80系(1989)。下段は左から100系(1998)、200系(2007)、200系(2012)】
■レクサスブランド【上段左からLX450(1996)、LX470(1998)、LX570(2007)、LX570(2019)。下段は左からGX470(2003)、GX460(2010)、GX460(2019)】