日高の大山塊を境にして、眺めも天候も変わる(北海道・日勝峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

開通まで80年を要した日高山脈越えの峠道

国道38号の狩勝峠。標高は644mと比較的低く、峠の直前までコーナーはほとんどなく、長い直線で登っていく。

「いまじゃ道路改良が進んだし、道東自動車道も開通したから、ずいぶん楽になったけど、昔の日勝峠越えはホントに大変だったよ。特に冬場は危ないから、日高町まで行くのに60 ㎞も遠回りして、標高が400mほど低い狩勝峠を抜けていくこともあったんだ」
清水町のドライブインのご主人はこんな話を聞かせてくれた。

峠のトンネルの上にある日勝園地。ここには十勝平野を見下ろせる展望台があるほか、清冽な地下水も湧きだしている。

そもそも江戸時代まで、北海道には人や物が自由に行き来できる道がなかったため、未開地の開拓には、まず道を切り拓くことが不可欠だった。そんな状況のなか、開発の成果が上がらないことに業を煮やした明治政府が導入したのが、囚人による道路の建設である。旭川や網走、釧路といった未開の原野に集治館(刑務所)が建てられ、囚人たちを酷使して道路が作られていったのだ。

こうした『囚人道路』のなかでも特に悪名高かったのが、大雪山の北を抜けて旭川と網走を結ぶ中央横断道路、現在の国道333号・北見峠越えである。明治24 年(1891年)、5月から年末までの突貫工事で開削された160㎞の道には、1000人あまりの囚人が動員され、そのうち212人が命を落としたと伝わる。

ドライブインや休憩所のほか、展望台もある狩勝峠。日勝峠にもかつては売店があったのだが、残念ながら数年前に閉鎖されてしまった。

一方、道庁の置かれた札幌から道東エリアへ向かう道路の建設はこれよりさらに遅れる。大きな障害となっていたのは、北海道の中央部から南の襟裳岬へと連なる日高山脈の険しい山なみだった。

南北150㎞にわたって連なる山並みの北端に、狩勝峠の道が開通したのは昭和6年(1931年)のこと。そして、昭和30年代には狩勝峠の20㎞ほど南で道路建設がはじまり、昭和40年(1965年)になってようやく日高・十勝間の道路が全面開通する。

ラベンダーなどとともに北海道ではよく目にするルピナスの花。明治時代に緑肥として輸入されたものが自生している。

日高山脈を越える道路の建設調査が始まったのは明治14年(1881年)。それから日勝峠の開通までには80年あまりの歳月を要したことになる。

現在も日勝峠より南で日高山脈を越える道は、襟裳岬の北50㎞どのところを抜けていく国道236号・野塚トンネルのみ。また、海岸線を襟裳岬に向かう国道336号の建設は、山が波打ち際まで迫る険しい地形に阻まれ、「道路に黄金を敷きつめるほど費用がかかる難工事」だったといわれる。広尾町からえりも町までの約30㎞の区間が『黄金道路』と呼ばれるのは、このことに由来している。

平取(びらとり)町の二風谷(にぶたに)地区にあるコタン再現ゾーン。アイヌの伝統的生活空間を忠実に復元したもので、刺繍や彫刻、古式舞踊や古老による語りなどを見学することができる。近くには平取町立二風谷アイヌ文化博物館(入館料400円)などもある。

日高山脈の主峰、標高2052mの幌尻岳はアイヌの言葉で「大きな(ポロ)」「山(シリ)」を意味する。この大いなる山塊は今も人やクルマの行き来を阻み続けているのである。

国道235号沿いにあるパサパ(TEL 01456-3-2838)のラーメンプリン。見た目と味のギャップにびっくり!?

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

■関連記事

2019/04/01 13:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!