日産「スカイライン」の60年、全モデルを写真で振り返る③

全ての画像を見る

日産スカイラインが、2017年で生誕60周年を迎えた。初代スカイラインは、1957年4月24日、「長い道のりを気持ちよく走る、グランドツーリングの歓びを高次元で体験できるクルマ」を目指して誕生。以来、その価値は、それぞれの時代の最先端技術を搭載して常に新しい世代へと受け継がれてきた。

 

そこで当サイトでは、5回に分けて歴代スカイラインを写真を中心に振り返ってみたい。その第8回となる今回は、1980年代後半~90年代前半に発売が開始された第7代~9代目についてまとめた。

 

スカイラインよ、どこへ行く?

 

1986_2D_Sport_Coupe_GTS-X_00

7代目 ニッサン・スカイライン GTS-X ツインカム24Vターボ(R31型)1985年~

 

「からだの延長としての存在」というキャッチコピーが付された7代目は、高級スポーティサルーンを目指して開発され、1985年にリリースされた。C10以来搭載されてきた伝統のL20型直列6気筒エンジンに代わり、新世代のRB20系ユニットに一新されて注目を集めた。発表当初グロス210psとされたRB20DET型エンジンは、後にZ31型フェアレディZにも搭載された。

 

メカニズム的には、世界初の4輪操舵システム「HICAS(ハイキャス)」を搭載していたことがトピック。量産市販車としては世界初搭載であり、技術力を前面に押し出す日産の象徴的存在でもあった。

 

1989_Skyline_2-door_Sport_Coupe_GTS-t_Type_M_01

 

8代目 ニッサン・スカイライン GTS-t タイプM(R32型)1989年~

 

1989年にリリースされた8代目となるR32型は、エクステリアを大幅にシェイプ。4ドアで70mm、2ドアで130mmも全長が短いコンパクトなボディとなり、重量も50kg以上軽量化された。新開発4輪マルチリンク式サスペンションとの相乗効果により、その走りは飛躍的に向上。この時16年ぶりに復活した高性能バージョン「GT-R」の影響か、現在は話題になることがあまり多くないノーマル系R32型だが、よりスポーティに仕上げられたエクステリアと高い運動性を実現した本格的なスポーツセダン&クーペであり、歴代モデルの中でも特にエポックメイキングな存在といえる。

 

1992年にはオーテックジャパンより、「オーテックバージョン」がリリースされた。4ドアセダンの4WD仕様「GTS-4」をベースにGT-R譲りのRB26DETT型エンジンを自然吸気化して搭載。鍛造ピストンや高回転カムシャフトを搭載したRB26DE型エンジンと4速ATを組合わせていた。

 

1993_Coupe_GTS25t_Type_M_00

9代目 ニッサン・スカイライン GTS25t タイプM(R33型)1993年~ 

 

極度に贅肉をそぎ落としたR32型からの揺り戻しか、居住性と快適性にスポーツ性を合わせ持つ「卓越した走りの本流グランドツーリングカー」がコンセプトとされた9代目、R33型は1993年にデビュー。確かに居住性と快適性は向上したものの重量増は避けられず、全車3ナンバーになった代としても記憶される。

 

 

■関連記事

2017/04/21 19:50

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!