【知られざるクルマ】Vol. 32 70’s フィアット・ベルリーナストーリー(2)「130」「131」「132」……地味だけど、これぞフィアットという佳作セダンたち

誰もが知る有名なメーカーが出していたのに、日本では知名度が低いクルマを紹介する連載、【知られざるクルマ】。第31回では、「1970年代のフィアット・ベルリーナ」の「その 1」として、「124」「125」「128」を取り上げた。ところが目立たないが佳作が多いフィアットのセダンは、まだある。そこで「その2」となる今回は、1970年代に登場し、フィアットを支えた「130」「131」「132」をお送りする。

「その1」はこちら
【知られざるクルマ】Vol. 31 70’s フィアット・ベルリーナ――「124」や「128」に「131」……以前のフィアットはハッチバック車メーカーにあらず

今回も「地味なフィアットのベルリーナ」が満載!?

OHVエンジンを積んだFR車…いまのフィアットからは考えられない保守的な設計だったが、1980年代に入るまでのフィアットの多くが、このような地味で堅実なセダンだったことは覚えておきたい。

前回と同じような導入となるが、フィアットと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、ルパン三世で活躍する「ヌォーヴァ500」、そして「パンダ」「ウーノ」「プント」「500(2007〜)」などの「小型車」「小型ハッチバック」ではないかと思う。

しかし、1970年代までのフィアットが生産する車種には、セダンとその派生車種も多かった。しかも後輪駆動で設計はオーソドックス、外観も地味ながらも室内は広く快適、経済性・操縦性にも優れた、佳作と呼べるセダンがたくさんあった。

そこで「その2」では、「その1」で紹介した 「124」「125」「128」よりも後に登場した「130」「131」「132」をお送りする。数字車名のルノーのように、数字が大きければ車格が上がるわけではないのがフィアットのセダンの難解なところだが、このあたりは本文でしっかりフォローしていきたい。
なお、頻出する「ベルリーナ」という言葉は、イタリア語でセダン、サルーンを意味する。

【フィアット130】ライバルはBMWやメルセデス・ベンツ! 6気筒を積む高級フィアット

まずは「130」である。前回「128」で終えたので、その後継かと思いきや関係はなく、こちらはフィアットのラインナップの頂点を担う、フラッグシップモデルだった。だが「130」のことを記す前に、戦後の「旗艦フィアット」の歴史をざっくりと振り返ろうと思う。

「1400」に60psを発生する1.9Lを搭載した「1900」。写真は、1956年から1958年まで作られた改良版の「1900B」で、エンジンは80psまで強化され、最高速度145km/hの性能を誇った。ボディサイドの派手な装飾が目を引く。フィアット流のコードネームは「101」。

1950年、戦前の設計を引き継がない戦後初のモデルとして「1400」が誕生。フィアットで初めてのモノコック・ボディ、前輪独立懸架、アルミヘッドを持つOHVエンジンなど、進んだ機構を採用していた。1952年には、1.9Lエンジンを搭載し、外観・装備も高級化された「1900」を追加。1950年代の旗艦を務めた。

1959年、「1400/1900」の後を継ぐ、直6エンジン搭載のベルリーナ「1800/2100」が登場。大きな車体に見えるが、全長は約4.4mしかない。「1800」は、1961年に発展型の「1800B」となり、エンジンも強化された。写真は登場時の「1800」で、バックにいる航空機は「フィアット G.91 戦闘爆撃機」で、1956年に初飛行に成功した。

1950年代も後半になると、「1400/1900」の古さが目立つようになってきた。そこでフィアットは、後継車の「1800/2100」を1959年にリリース。丸いボディから直線基調に進化し、テールには世界的に流行したフィンを備えて小さなアメリカ車のような風情を得た。搭載された直6OHVエンジンは、フェラーリに在籍したアウレリオ・ランプレティが設計していた。1961年には穴が空いた「1400」のクラスを埋めるべく「1300/1500」を追加。さらに1961年、「2100」に代わって排気量を2.3Lに拡大した「2300」がデビュー。1968年まで作られた。

「2100」のエンジンを2.3Lに拡大した「2300」は1961年にデビュー。丸目4灯や派手になったグリルで、ますますアメリカ車っぽい雰囲気に。最高出力105ps、最高速度175km/hをマークした。

そしてようやくここで「130」の記述が始まる。「130」は、上述の旗艦モデル「2300」に代わり、1969年に発表された。車体は一気にサイズアップして全長は4.7m、全幅も1.8mを超える大きさに。ライバルにメルセデス・ベンツやBMWの6気筒エンジンを積む高級モデルをライバルに据えていた。

そのためエンジンは、140psを絞り出す新開発の2.9L V6 SOHCに換装。当時のフィアットのV6といえば「ディーノ」のそれが想像されるが別もので、バンク角もディーノ用の65度と違ってこちらは60度だった。ところが肝心の外観は、「125」を大きく、平たくしたようなデザインで、落ち着きはあるものの高級車らしさが薄いのは否めなかった。とはいえハンドリングの良さが高く評価されたのは、実にイタリア車らしいところだ。

「2300」に変わって出現した旗艦の「130」。大きなボディを持つ旗艦ながら、どこかしら地味な実用車の雰囲気が漂う。メカニズム的には「2300」より進化しており、サスペンションは四輪独立となった。新設計の2.9L V6エンジンは、こちらもランプレティの手によるもの。

1971年には、セダンと打って変わってモダンでシャープなボディを持つ「130クーペ」を発表。その美しいボディは、ピニンファリーナがデザインしていた。クーペとはいえ居住性は高く、大人4人でも快適な移動が可能だった。

「130クーペ」は、「130」のベルリーナ以上に高級に設えられていたが、フィアットブランドと高級クーペのイメージ乖離もあって販売は伸び悩み、1977年までに約4300台が生産されたに過ぎない。販売不振はベルリーナも同じで、こちらは一足早い1976年に約1.5万台でその命脈を閉じたが、その後しばらく、フィアットは6気筒エンジンを積むモデルから手を引くこととなった。なお「130クーペ」は、1976年に発表された同門ランチアの高級クーペ「ガンマ・クーペ」が後任にあたっている。

1971年、ジュネーブショーで「130クーペ」も誕生。同時期の「ロールスロイス・カマルグ」に似た外観は、どちらもピニンファリーナがデザインした。エンジンは3.3Lまで拡大しており、最高出力は165psに達した。同時期にベルリーナにも積まれ、2.9Lユニットも置き換えている。

【フィアット131】アバルトラリーの陰で目立たない、124のように真面目なベルリーナ

「124」の後継として、1974年に誕生した「131」。正しくは「131ミラフィオーリ」と称した。当初は1.3Lと1.6Lエンジンでスタート。写真は丸目4灯タイプの「スペシャル」。いっぽう、「スタンダード」は、カドが丸い矩形ヘッドライトだった。

1974年デビューの「131」は、ヒット作となった「124」の後継車として、2ドア・4ドア・ファミリアーレ(ステーションワゴン)のバリエーションを提げて登場した。「124」がそうだったように、OHVエンジンの後輪駆動で、特段凝ったメカニズムを持たないオーソドックスな設計は「131」でも踏襲されたが、これはフィアットの中核車種となるがゆえの堅実さと、整備の容易性を図ったためだった。

「131」も地味なモデルだったものの、市井の人々に向けたファミリーカー作りに長けたフィアットらしく、快適性・積載性・経済性・操縦性といったセダンや実用車に必要な要素を見事に、かつ高い次元でまとめあげていた。これもまた、実にフィアットらしい佳作といえる。

「131」は正しくは「131ミラフィオーリ」と名付けられたが、「ミラフィオーリ」とは、トリノのフィアット本社ミラフィオーリ工場からの命名。ボクシーで無駄のないデザインは今見ても新鮮で、124よりも断然モダンに進化していた。

スクエアなデザインゆえに大きく見える「131」だが、全長は約4.2mしかない(とはいえ前任の124より20cmほど長かった)。それでも居住性はとても高かったのは、この写真からも察することができよう。

「131」には、極めて魅力的なステーションワゴンの「ファミリアーレ」も存在した。

1978年にはマイナーチェンジを受けてセリエ2(シリーズ2)に発展。全車、大型の矩形ヘッドライトを備え、バンパー形状も変更された。メカニズム面では、OHVエンジンのSOHC化を実施。1.3/1.6LのDOHCユニットを搭載した「スーパーミラフィオーリ」も追加されている。1981年になって再び改良が行われてセリエ3を迎え、1984年まで生産された。この際、「スーパーミラフィオーリ」のDOHCエンジンを2Lに拡大している。

1978年にマイナーチェンジを受けたセリエ2では、1.3/1.6L DOHCエンジンを新たに搭載。DOHCモデルは、「スーパーミラフィオーリ」を名乗った。写真は、その「131スーパーミラフィオーリ」。

「131」といえばまず「アバルトラリー」が思い出されるが、この連載ではまずノーマルのモデルから紹介するため、出番が遅くなったことをご容赦いただきたい。

1970年代なかば、傘下のランチアが国際ラリーに「ストラトス」で参戦して勝利を重ねていたものの、ラリー専用のような車種での「販促効果」があまり認められず、フィアットは車種を「131」に変更。2ドアモデルにアバルトがチューンした2L DOHCエンジンを載せ、グループ4 のホモロゲーションモデルとして1976年に400台が発売された。

軽量化のためにボンネットやドアにはFRPやアルミパネルを用いたほか、外観はベルトーネに委ねられ、ベルトーネ時代のガンディーニが迫力あるデザインを生み出した。市販モデルで140psだった最高出力は、ラリーマシンでは最大で240psまで高められていたという。素性の良さから1977年・1978年と1980年のチャンピオンマシンに輝いている。

「131」といえば「アバルトラリー」だ。当時、タミヤのプラモデルを興奮して作った記憶が蘇る。日本でも販売されたことがあり、1977年時点で680万円のプライスタグを掲げていた。同じ頃輸入していた「131ミラフィオーリ」が280万円だったので、その2倍以上だったことがわかる。

セリエ2からは、「民生版アバルトラリー」ともいえる「131レーシング」も発売された。エンジンは、後述の「132」用2L DOHCで、115psを発生した。「アバルトラリー」のような迫力も性能は備えていないが、内外装には、ほどよいスポーティなアレンジが施されていた。1981年にセリエ3に移行した際には、「レーシング」に代わり、2L DOHCエンジンをルーツ式スーパーチャージャーで過給して135psに性能を高めた「ヴォルメトリコ・アバルト」も登場している。

「131」の後継車は、1983年登場の「リトモ」のノッチバック版、「レガータ」であることはあまり知られていない。こちらも超がつくほど地味だが、全方位で優れた佳作セダンだった。

【フィアット132】 125の後継 一時期は旗艦も務めた、まさに知られざるフィアット

1972年に「125」の後継としてデビューした「132」。当初のエンジンは、「125」から引き継いだ1.6L DOHCと、124スポルトクーペ/スパイダー用の1.8L DOHCを搭載していた。

「その1」から数ヶ月経ってしまったので、ただでさえ知名度が低い「125」のことはすっかり忘れられてしまったと思うのだが、その「125」の後継モデルが、「132」だった。登場は1972年で、「131」よりも早いので注意が必要だ。「132」は、適度な性能を持つファミリー・スポーティセダンという性格だった「125」と同じキャラクターを受け継ぎ、1.6/1.8L DOHCエンジンに、上位モデルの「130」に似た新しいボディを合わせていた。ところが操縦性や燃費の悪さが指摘され、足回りのアップデートなどが頻繁に行われた。

こちらは1974年にマイナーチェンジを行ったのちの姿。フロントグリルが変更されている。

外連味がなく好ましく見えるデザインも、当時のBMW 5シリーズに似ているといわれ、評判はイマイチだったという。そこで1977年のマイナーチェンジでバンパーの大型化を実施して、少々近代的な装いを得た。この頃、フィアットの旗艦「130」が生産中止となったのを受け、「132」がフラッグシップの役割を引き受けたため、1.8Lエンジンを2Lに拡大。さらに後年、インジェクション版も設定している。

フィアットの地味セダンの極北、それが「アルジェンタ」だ。1981年に「132」をアップデートして生まれたモデルだったが、如何せん古さは隠せず、1985年で生産を終えてしまった。注目は2.5Lターボと、「ヴォルメトリーコ」の存在だろうか。写真は、「引っかき傷」エンブレムが与えられた1983年以降の「アルジェンタ」。

それでは、2回に分けて記してきた「1970年代のフィアット・ベルリーナ」の最後は、「アルジェンタ」で締めようと思う。「アルジェンタ」は「132」の大規模マイナーチェンジモデルで、1981年の登場。キャビンやドア、ガラスに「132」の面影を残すが、それ以外のパネルは新たに作り変えられていた(でもその努力がほとんどわからないのもミソ)。

ところがここまでしても「132」由来の古さは隠せず、「パンダ」や「リトモ」などのモダン・デザインを輩出していたあとのフィアットとしてはいささか古典的な雰囲気を拭い去ることもできなかった。

その存在感、地味さ、いぶし銀のような渋さ、地味ながらもセダンとしては忠実な設計で、外観を裏切るほど出来が良いこと、日本にも正規輸入されていたのに限りなく知名度が低いことなど、「知られざるクルマ」という連載、そしてこの記事のラストを飾るにふさわしいクルマではないだろうか。

なぜ最後に「クロマ」が……と思ったかもしれない。「アルジェンタ」とフィアットの旗艦というポジションを継いだのは、このクロマだった。

まさに「知っていても役に立たない」知識だとは思うが、小型車がメインで、モダンデザインをまとい、先進的なイメージを持つフィアットが、これほどに堅実で、地味なセダンを多数販売していたことは、フィアットの歴史を知る上で、ぜひとも記憶の片隅においてほしいと思う。

なお「131」にはスペイン版の「セアト131」や、トルコ版の「トファシュ・ムラット131」が、「132」ではポーランド版の「ポルスキ・フィアット132p」、ユーゴズラビアの「ザスタヴァ132」、南アフリカのアルファロメオで製造されていた「エリタ」など海外生産版がいくつもあり、従来なら紹介しているところだが、今回は記事を短くするため、省略したことをお許しいただければ幸いである。

この記事を書いた人

遠藤イヅル

1971年生まれ。東京都在住。小さい頃からカーデザイナーに憧れ、文系大学を卒業するもカーデザイン専門学校に再入学。自動車メーカー系レース部門の会社でカーデザイナー/モデラーとして勤務。その後数社でデザイナー/ディレクターとして働き、独立してイラストレーター/ライターとなった。現在自動車雑誌、男性誌などで多数連載を持つ。イラストは基本的にアナログで、デザイナー時代に愛用したコピックマーカーを用いる。自動車全般に膨大な知識を持つが、中でも大衆車、実用車、商用車を好み、フランス車には特に詳しい。

■関連記事

2024/08/23 18:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!