【ニュータイヤテスト】クルマを操る楽しさとワンランク上のドライビングを体感できるスポーツタイヤ「コンチネンタル・マックスコンタクトMC7」

スポーツタイヤとして評価の高かったコンチネンタルのマックスコンタクトMC6がモデルチェンジし、MC7へと進化を遂げた。スポーツ性能と静粛性をバランス良く両立すべく開発されたというその走りは、果たしていかなるものだったのか――。

ハンドリング性能と快適性を両立したタイヤ

コンチネンタル「マックスコンタクトMC7」(以下MC7)の国際試乗会が、オーストラリアのシドニーを拠点に開催された。その理由はMC7が、アジア・パシフィック地区(APAC)のユーザーに向けて作られたスポーツタイヤだからだ。ちなみにコンチネンタルのフラッグシップモデルは「スポーツコンタクト7」であり、MC7は性能グラフ的にはその下に位置するモデル。ただしそれは、コストを抑えたディフュージョンモデルという位置づけではない。APACのユーザーはたとえスポーツタイヤでもそこに静粛性や乗り心地の良さを求める傾向が強く、欧州に比べて速度レンジが低い分だけその性能を快適性に振ったというのがそのあらましだ。

MC6から7年ぶりのモデルチェンジとなったマックスコンタクトMC7は、アジア・パシフィック地区のユーザーに向けて作られたスポーツタイヤだ。

そんなMC7のルーツは、同じくAPAC向けのタイヤとして2004年に登場した「コンフォートコンタクト」であり、この快適性をベースとしたスポーツタイヤとしてMC5が誕生した。そしてこの度MC6から約7年ぶりのフルモデルチェンジとして、最新世代となるMC7が登場した。

ラインナップは16~21インチまで、全29サイズが用意されている。

試乗会は2日間に渡って開催され、初日はニューサウスウェールズ州にある「ラデナム・レースウェイ」でその性能をウェット路面とドライ路面の両方で確認した。
ウエット路面ではメーカー名を伏せたタイヤが用意され(恐らく有名ティア1メーカー)、まずは80km/hからの直線制動を比較した。2回の試走は共にMC7が約1m強短く止まった。ライバルは欧州のプレミアムカーをターゲットとした実力派の高性能タイヤだと思われ、そう考えるとMC7のウェットブレーキング性能はまずまず高偏差値という印象だ。

80km/h付近からコーナーへノーブレーキで進入するウエットコーナリングでは、滑りながらもタイヤが路面を捉え続け、舵角を戻すとそのグリップを速やかに回復してくれた。

また、およそ80km/h付近から散水されたコーナーへノーブレーキでアプローチするウエットコーナリングでは、過渡特性を比較した。ここでライバルはアンダーステアが出たときに接地が抜けてしまう傾向が強かったが、MC7は滑りながらもタイヤが路面を捉え続けた。また舵角を戻すとそのグリップを速やかに回復した。

一般道での試乗では、高速巡航時はもちろん荒れた路面でもロードノイズが抑え込まれており、乗り心地も良好。ワインディングでのハンドリングもリニアさが増した。

ここで確認できたのは、まず排水性の高さだ。MC7は3本の主溝に「ノイズブレーカー3.0」という技術を搭載している。これはその名の通り気柱共鳴音を減衰してパターンノイズを抑える技術だが、ウエット時には排水の流速を早める効果があるのだという。

APAC向けということもあり、非常に日本人好みのタイヤに仕上がっていたMC7。是非ともそのハンドリングと高い快適性を味わってみて欲しい。

またトレッド中央には主溝に通じる「スターサイプ」と「ライトニングサイプ」を、そして内側ショルダー部には大型パターンへと通じる「アクアサイプ」を3D構造で搭載して、接地面積を減らさず排水性を高めている。
ふたつめはリフレックスコンパウンドの追従性の高さだ。通常時にはゴムの変形を抑えて転がり抵抗を減らしながらも、タイヤに大きな荷重が掛かったときにそのエネルギーを効率良く熱交換するというコンパウンド技術が、ウェット路面でも路面をしなやかに捉えてくれる。

縦溝内に設置されたノイズ・ブレーカー3.0 は、溝内を伝わる音をより周波数の小さい音波に変換することで、ノイズの車内への伝達を抑える効果があるという。

またドライ路面でも、そのキャラクターは非常に穏やかだった。確かにブレーキングGの立ち上がり方やステアリングを切り込んで行ったときの反応は、SC7の方がシャキッとしている。とはいえミニサーキットレベルの荷重領域なら腰砕けすることもなく、滑ったとしてもウエット同様その挙動が穏やか。コントロールを楽しみ、学ぶには最適のタイヤだと思う。

ライトニング/アクアの3つで構成されるレーザーカット3Dサイプが、様々な角度と方向から水膜を切り裂くことで、水を効果的に主溝へ排出してくれる。

そしてこの特性は、コンパウンドだけでなく、タイヤ全体で出しているのだと思う。具体的にはショルダーのマクロブロックや、溝の中に仕込まれたスタビライザーバー、そしてケースの剛性全てがバランスして、高負荷に対応している。コントローラブルなタイヤというと単にグリップが低いものを想像しがちだが、MC7はきちんと粘った上で、その過渡特性を穏やかにまとめている。ただ反応が穏やかな分だけ、足周り剛性はそれなりにある方が、そのレスポンスを引き出しやすいだろう。

凹凸した路面や砂利道でも路面にしっかり適応し、コーナーリング時の確かな安定性と安全性をもたらすマクロ・ブロックデザインを採用。ブロックを支えるスタビライザー・バーが剛性を確保し、より強い圧力にも対応する。

2日目はシドニーからハンターバレーまでの約250kmをツーリングしたが、ここでの走りも素晴らしかった。高速巡航時はもちろん、荒れた路面でもロードノイズが抑え込まれており、乗り心地も良好。そしてワインディングではハンドリングがリニアさを増した。サーキットで柔和に感じた剛性感が、ベストマッチを見せたのだ。

総じてマックスコンタクトMC7は非常に日本人好みのタイヤに仕上がっていた。これで物足りなければSC7があるわけだが、まずはMC7のハンドリングと高い快適性を味わってみて欲しい。

問い合わせ先=コンチネンタルタイヤ・ジャパン TEL︎03-5783-7462 https://www.continental-tires.com/jp/ja/

フォト=コンチネンタルタイヤ・ジャパン ルボラン2024年7月号から転載

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!