明らかに長さが違う…
旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていくぞというこの連載、今回は、前回に引き続いてボンネット内側隔壁の干渉具合いの確認である。
【画像22枚】何がおかしいのか、探っていく作業は楽しい!という様子を見る
前回は、エッチングを折り曲げて組み立てるだけでもひと苦労であったので、ボンネットを組んだ時にどのようにエンジン周りと干渉するのかは次回をお楽しみに! と、もったいをつけて終わったのだった。そこで今回は実際に仮組み編ということになるのだが、エンジン周りの干渉しそうなパーツということで、インテークマニホールドからキャブレター、そしてエアクリーナーまでを取り付けて、裏側のエッチングを仮止めしたボンネットの開閉実験を行ってみると、確かにボンネットが閉まらないのであった。
何がどう干渉するのか、そしてその対処は……? という部分は画像とそのキャプションをご参照いただきたいが、ここで対処をしてみたのはあくまで仮の処置ということと思っていただきたい。というのは、このあたりで、左右エアダクト~マッドガードにかけては、プラ板かアルミ板で作り直そうという気持ちが固まってきたからである。
前回までは、キットのエッチングをベースに付け根を二重にしたりボルトを足したりといった、ディテールアップの範疇にとどめておこうと思っていたのだが……。今回パーツを切って位置を変えてみたりしたのは、エッチングをそのように加工して使うということではなく、自作パーツに置き換える際の位置などを確認するための作業、と思っていただいた方がよいだろう。
前回は、このボンネット裏側のインナーバランスを、キット指示の通りに組み立ててみたところまでであった。左右の隔壁と思える部分が実はエアダクトである、というのは前回述べた通り。
メタルパーツで仮組みを行う困難さ
さて、ここまで来ると段々実感できてきたことがある。当時の模型誌記事に書かれていた「ハイテックモデルは仮組みができないので……」云々といったような文章のことだ。正直なところ、初めのうちは「そんなこともあるまい」という気がしていた。フロントフレームの取り付け位置を孔開けと虫ピンで確定したり、インマニからエアクリーナーまでを接着しなくても取り付けられるように加工したりで、「工夫次第では仮組みできるじゃん」と、すこし優越感を抱いていたのだ。
しかし作業を進めてみるとどうであろう。位置を確定したはずのフロントフレームは、ボンネットを取り付けるとその重さで後ろが浮いてしまい、この浮き上がりを排除するには、ここでもう接着してしまうしかない。今回干渉を確認するために載せたエンジンもそうだ。確かに取り付け位置は確定してはいるものの、ちょっと触れた拍子にエンジン本体がフレームから外れてしまい、パーツ自体に重みがあるせいで、バランスが崩れるとミッションとエンジンが離れ離れになってどちらも下に落ちてしまう。つまり、部分部分での仮組みはできるにしても、それらを組み合わせてさらに仮組みを進めてみようとすると、途中で崩壊してしまうのである。
これらに対処するにしても、重たいパーツであるから、テープでの仮止めではラチが明かない。あるいは、簡単に外せるものだからという前提のもと、瞬間接着剤で仮接着してしまった方がよいのだろうか? このあたりは、再現性を損なわない工夫を考えつつ、もうすこしパーツの取り付けがカチッと確定できるようにしていきたい。さて次回は、いよいよ車輪を付けて接地などを確認してみたいと思う。