メルセデス風グリルが特徴の立派なコンパクトカー
大型化の一途を辿った1950年代のアメリカ車。その反動からか、欧州製の小型車が販売台数を伸ばしつつあり、独立系(インディペンデント)と呼ばれる中規模メーカーの車種と合わせると、コンパクトカーはビッグ3にとっても無視できぬジャンルとなってきた。そうした状況の中、フォード、GM、クライスラーのビッグ3から登場したコンパクトカーが、フォード・ファルコン、シボレー・コルベア、バリアント(プリマス)の各車である。これらは揃って1960年型でのデビューとなったが、これに先駆け1959年型としてスチュードベーカーがデビューさせたコンパクトカーが、ラークであった。
【画像23枚】味わい深いスチュードベーカー・ラーク・リーガル・コンバーチブルの詳細を見る!
この時点では独立系メーカーは統合を重ねて、コンパクトカーを送り出しているインディペンデントはAMCのみとなっていたが、一方、スチュードベーカーはそれまで大きいサイズの車種のみを手掛けてきた。そのためホイールベース108.5インチ(2756mm)のラークは、スチュードベーカー初のコンパクトと言ってよい。ボディサイズはファルコン等とほぼ同等だが、そのスタイリングはプレーンなボディに丸型2灯ヘッドライトを特徴とした、ひときわシンプルなもの。ウェストラインをクロームのモールディングで取り囲んだ、ほぼフラットデッキといってよい形状だが、フロント中央に大きなグリルを据え付けているので、コルベアのような形にはなっていなかった。
登場初年のラークは2ドアのセダンとハードトップ、4ドアのセダン、そして2ドアのワゴンという4種類のボディ形状を展開、このうちワゴンはホイールベース113インチ(2870mm)となっている。直6エンジン搭載車はラークⅥ、V8搭載モデルはラークⅧとネーミングされていた。ラークの販売は見事成功を収め、スチュードベーカー全体の台数を2倍以上に押し上げたという。翌1960年型では4ドアのワゴンと2ドア・コンバーチブルが加わったが、それ以外の変更は少ない。1961年型では4灯ライトを採用、ボディサイドのモールがより水平に近いものに改められている。また、ワゴンと同じホイールベース113インチのセダンも追加された。
1962年型ではフロントグリルに太いクロームの縁取りを付け、ボディ後半のデザインを変更。それだけではなく、4ドアセダンのホイールベースは全て113インチに移行、2ドア・モデルのそれは109インチ(2769mm)に延長された。この年のラーク・シリーズは6気筒のラーク・シックスとV8のラークV-8に分かれ、それぞれに実用モデルのタクシー(モデル名だがもちろんタクシー用)とヘビー・デューティを用意、一般のカスタマー向けには下からデラックス、リーガル、デイトナという布陣。デイトナはこの年から加わった最上級モデルでバケットシートを装備、2ドアのハードトップとコンバーチブルにのみ設定されていた。
この年、スチュードベーカーのパッセンジャーカーとしてラーク以外に存在していたモデルは、2ドア・ハードトップのグランツーリスモ・ホークのみ。このあたりからスチュードベーカーの窮状は抜き差しならないものとなってきたが、ラークは1964年型で、ボディ前後をよりスクエアな形状に改めるとともに、その名前を捨て、トリムレベルに応じたデイトナ/コマンダー/チャレンジャー等をそれぞれのモデル名に変更。1966年、スチュードベーカーの自動車生産終了とともにそれらの車種は消滅している。
組み立てやすいスナップキット、なれど制作は本格的に!
スチュードベーカー・ラークのモデル化はジョーハンによる1/25スケール・モデルが存在する。同社では、実車初年度の1959年型からプロモーションモデルを手掛けているが、キットとして発売されたのは1962年型のみ。初版(No.5062)は1962年発売で、コンバーチブルのほかにハードトップ(4062)が存在。これらはカスタムパーツがセットされた3 in 1構成だったが、作例に使用した1970年代の再販版(CS-507)では、総部品点数32点の、キャラメルボックスに入ったスナップキットとなっている。
パッケージングはいたってラフで、組み立て説明は箱の側面と裏側に印刷。パーツは裸のまま箱の中に入っているので、使用したキットも随所に破損やキズがあった。今回はそれらの補修を兼ねて若干のグレードアップを行っている。また、スケール表記は1/25となっているものの、ホイールベースを元に計算すると約1/23であり、かなり大きめだ。元々プロモーションモデルとして作られたものであるから、見劣りしないよう大きさが優先されたのであろうか?
さて、このキットはエンジンレスのプロポーションモデルであるので、組み立てはあっという間に終わってしまう。ボディ形状に問題はなく、車高やトレッドもキットのままである。もちろんスナップのままでは不安があり、取り付けが密着せず隙間が空いてしまうこともあるので、取り付け孔を少し拡げておいて、しっかり接着したほうがよい。最も気になるのは、一体成型されているインテリアだ。特に、フロントシートがドア内張りと繋がってしまっている。コンバーチブルゆえよく見えるので、是非とも修正したい箇所だが、そのため室内をほぼ全て作り直すこととなった。
正式なカラーチップなどを確認できなかったこともあり、作例はパッケージイラストを再現する形で仕上げた。ボディカラーはクレオスのC1ホワイト+C65インディブルーに少量のC67パープルを混ぜ、微量のC2ブラックを加えることでトイ的な鮮やかさを抑えている。仕上げはスーパークリアーⅡを吹いてから研ぎ出し。インテリアの塗装にもボディカラーを用い、C181スーパークリアー半光沢を吹き付けた。白い部分はC316ホワイトFS17875にC1ホワイトを加えたものだ。