商用車にこそ宿るスカイライン魂!タミヤ製プラモ「R30型4ドア・セダンRS」をエステート化する【モデルカーズ】

全ての画像を見る

スカイライン最後のライトバン

日産の看板車種であるスカイラインは1981年、5回目のモデルチェンジでR30型系へと進化した。この6代目では、4気筒モデルと6気筒モデルでボディが統一され、ホイールベースも全長も共通となったのが最大のポイントだろう。またボディからは、それまでスカイラインを特徴づけてきたサーフィンラインが消えたのも新鮮であった。これについては、ボディ全体のウェッジシェイプがサーフィンラインであるとも言えるが、サイドモールが微かに先細りとなっており、デザイナーはここにサーフィンラインを潜ませたのだともいう。
搭載エンジンは、GT系は直6のL型、TI系は直4のZ型で先代と変わりないが、TIの1.6Lは廃止され、1.8Lと2Lの2種類になった。また、久々のDOHCエンジンであるFJ20を搭載したRSが後から加わったのも重要であろう。サスペンションは前ストラット/後セミトレで変わりなく、伝統のメカニズムとしていよいよ熟成が極まった。3代目以降、巧みな宣伝戦略が注目を集めてきたスカイラインだが、R30型ではCMキャラクターにあのポール・ニューマンを起用。これによりR30は「ニューマン・スカイライン」とも通称される。

ボディ形式は4ドア・セダンと2ドア・ハードトップがあり、さらに新たな試みとして5ドア・ハッチバックも用意された。この5ドアがあるためワゴンはなかったのだが、長く伸びたルーフを持つバンも従来通り用意され、エステートの名で呼ばれた。エステートにはZ18とLD20(ディーゼル)の2種類のエンジンを搭載。TI系のZ型エンジンは途中でCA型エンジンに変更されるのだが、エステートはZ型のままだった。1985年のフルチェンジでR31型系となった後もエステートは継続生産され、1990年まで生き延びている。

エステートの外観は、フロントマスクを丸目4灯ライトとすることで差別化されていたが、エンジンもTIのZ型エンジンがツインプラグであったのに対し、エステート用はシングルプラグとなる。リアサスペンションはリーフなどではなくTI同様の4リンク式を採用、ブレーキもフロントはベンチレーテッドディスクを装着していた。
ここでお見せしているのは、このエステートを再現した1/24スケール・プラモデルであるが、当然と言うべきか、このボディを再現したキットは存在しない。これはタミヤ製キットの4ドア・セダンを改造した作例なのである。

これだけは作ろう的エステート化工作!
使用したのはタミヤのセダンRS。まず後部の荷室を作るため、バンパーとトランクリッドを切除する。屋根を1mmプラ板で延長し、0.3mmプラ板から切り出したテールゲート上部を繋げる。テールゲートのリアパネル部分もプラ板の積層で自作しボディに取り付け、全体を形成。バンパーのコーナー部分を1mmプラ板で作り一旦軽くボディに接着、成形し、出来たらボディから剥がして、バンパー本体をプラ板の積層で作る。ゲートの窓部分をくり貫き、窓枠を0.3mmプラ板の細切りで再現。サイドの窓枠も同様に作る。

フロントバンパーも切り離すが、これは小さく削り込んで再利用した。グリルはプラ板とプラパイプを組み合わせて自作。スチールホイールはアオシマのジャパン後期型パトカーから流用、ただし取り付け方式がタミヤのキットとは異なるので、ストラットのパーツ側にプラ材で軸を埋め込んだ。フロントシートはアオシマ製430セドリックのパーツを流用して加工、リアシートは座面のみタミヤのパーツを使い、シートバックはプラで自作。ドア内張りは荷室部分まで延長し、ステアリングホイールもスポーク部をプラ板で作った。

シャシーは後端に電池ボックスがモールドされていて(モーターライズの名残り)、荷室再現の邪魔なので削除。さらに右側後輪のタイヤハウスが大きく内側に膨らんでいるので(これもモーター用ギアの名残り)一度シャシーから切り離し、左側と同じ幅で収まるよう再接着、プラ板で隙間を埋めて成形する。荷室フロアとテールゲート内張りはプラ板で自作した。荷室サイドウィンドウはスーパーの食品パッケージから切り出して利用することで、ヒートプレスなどを行う手間を省くことに成功。

カラーリングは日産プリンスのサービスカーということで、トリコロールに塗り分け、ロゴのデカールを自作して貼ったが、実際の当時のサービスカーを再現したものではなく、あくまでイメージなので、その点はお含み置き頂きたい。

作例制作=棚瀬和重/フォト=羽田 洋 modelcars vol.227より再構成のうえ転載

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!