自動車税は基本的にエンジン排気量によって決まる。ボディサイズが影響するのは置き場所系
クルマの分類は様々あるが、登録車の乗用車においては5ナンバー(小型車)と3ナンバー(普通車)というのはナンバーで明確にわかる区別であり、いまだにそこを気にする人は多い。とくにベテランドライバーに5ナンバーであることを気にする傾向が強いのは昭和の思い出があるからだ。
なぜなら、平成元年に自動車税が改正されるまでは、3ナンバーとなるだけで自動車税が跳ね上がった。昭和の時代の自動車税を思い出すと、1リッター以下の5ナンバー車の年額は2万9500円だったが、ボディサイズが3ナンバーサイズになると仮に同じエンジンであっても年額8万1500円になったのだ。クルマ好きからすると理不尽で、輸入車への障壁ともいわれていた。
ちなみに、現在はご存知のように、自動車税というのはエンジン総排気量で決まる。かつてはディーゼルエンジンについては排気量が大きくても5ナンバー扱いになっていたこともあったが、そうした特典はなくなった。なお、EVの場合は1.0L未満相当の扱いになる。
さて、5ナンバーと3ナンバーを区別する基準というのは、自動車税改正以前でも現在でも同じ。ボディサイズが全長4.7m・全幅1.7m・全高2.0mを超えるか、エンジン総排気量が2.0Lを超えるか、いずれかの条件を満たした段階で3ナンバーになる。前述した例でいえば、欧州コンパクトカーなどで、ボディ幅がわずかに1.7mを超えただけで自動車税の負担が一気に大きくなるのだから、それを気にするのは当然だった。いまでも5ナンバーにこだわる人は、そうしたイメージが強く残っているのだろう。
もっとも、そうした時代が長かったせいもあって、古い設計の家屋では駐車場が5ナンバーを前提にしたサイズになっていることもあり、3ナンバーにしたくても置き場所の面から難しいというユーザーも一部に存在しているのはたしかだ。古い設計の立体駐車場などでも5ナンバー専用という施設が残っていたりする。
ただ、逆にいえば3ナンバーにして困るというのは、それくらいであって実際のカーライフにおいて大きなネガというのはほとんどない。たしかに全幅1.8mを超えるようなクルマになると狭い場所でのすれ違いなどでボディの大きさを感じてしまうこともあるが、1.7mを少々はみ出しているくらいであれば、よほどギリギリのシチュエーションでない限り、5ナンバーサイズと大きな差を感じることはないだろう。
むしろ、3ナンバーの車幅になっているとフェンダーに余裕があるためフロントタイヤの切れ角を大きくしやすいという設計上のメリットがあり、実際にカタログスペックを見比べても最小回転半径が5ナンバーより小さな3ナンバー車は存在している。
特殊な例になるが、先日ホンダが発表した電気自動車「Honda e」は、全幅1750mmでありながら、最小回転半径は軽自動車並みの4.3mと非常に小さい。これはRRレイアウトとしたことでフロントに駆動系を持たず、舵角を大きくとれるという設計の恩恵だが、3ナンバーだから小回りが効かないと思い込んではいけないのだ。
また、最近のモデルになるほど実際の乗降性においても配慮されている。具体的にはドアヒンジなどの設計を配慮することで、実際にドアを開くときに必要なスペースについて、車幅が広くなったほど影響しないような配慮もされていることが多い。
結論、駐車場のスペースが許せば3ナンバーを選んだからといって大きく損することはない。取り回し性なども配慮した設計となっていることが多く、3ナンバーという先入観を取り払って、自由なクルマ選びができる時代になっている。