平家の末裔が暮らす山里へと分け入っていく(徳島県/高知県・京柱峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

全ての画像を見る

与作酷道のハイライトは四国随一の絶景峠

ちょっと古風な標識が建つ京柱峠。

その国道番号から、地元の人や酷道ファンから「与作」の名で親しまれる国道439号。重畳たる四国山地の脊梁を越えていく険しい峠越えの前後には、源氏の追討を逃れて移り住んできた、平家落人の末裔たちが暮らす静かな山里が点在している。

峠の前後はすれ違いのできない狭い道が続く。

国道439号は起点の徳島市から高知県の四万十川河口まで、まるで東西に連なる四国の脊梁山脈を袈裟懸けにするように、四国の東端から南西端へと延びている。国道438号などとの重複区間も含めると総延長は348km(重複区間を除く実延長は241km)。四国で2番目に長い国道である。

重要伝統的建造物保存地区にも指定されている東祖谷の落合集落。急峻な南斜面に広がる民家や畑は、まさに「天空の里」という雰囲気。

ご存じの方も多いだろうが、この道は「日本三大酷道」のひとつに数えらる悪路で、その愛称は国道番号の語呂合わせから「与作」。道路改良が進み、以前に比べると随分走りやすくなったものの、相変わらず「これでも国道か?」と言いたくなるような悪路があちこちに残っている。
そんな与作酷道の真骨頂とでもいうべきが、高知/徳島県境の京柱峠である。このどことなく雅な名前は、かの弘法大師が阿波国から土佐国へ向かった時、道中の厳しさを「京へ上るほど」と表現したことに由来するという。日本中に足跡を残す神出鬼没の大師様でさえ難儀する道だったのだ。

鬱蒼とした杉林の中を延びていく国道439号。滅多に来ないとはいえ、見通しが悪いので対向車には要注意。

高知道の大豊ICから京柱峠をめざして行くと、重複する国道32号から分岐した途端、「これぞ酷道!」といった狭隘路が始まる。道幅は軽自動車でもすれ違いできない狭さで、集落の中を抜けていく時は民家の軒先や石垣にボディをこすってしまわないかと心配に
なるほど。そして、標高が上がるにつれて道はさらに曲りくねり、路面も荒れてくる。
しかし、こうした疲れも標高1133mの峠に立てば一気に消し飛んでしまう。徳島側には剣山へと連なる四国山地の高峰群、高知側には見渡すかぎりのなだらかな山並みが広がる。まさに一望千里の眺めである。

国道を塞いで木材積み込み中のトラック。1日1回だけ、クルマの通らない早朝の時間帯に作業をするそうだ。

峠には小さな茶屋が建っていて、室内の壁には来訪者の書き置きが所狭しと貼り付けられている。悪天候の時など、茶屋の存在はライダーやチャリダーにとって砂漠のオアシスなのだろう。ただし交通量が少ないだけに、商売としてはなかなか大変らしい。今年84歳になる茶屋のご主人、大田昌通さんは苦笑いを浮かべながら、こんなことを話していた。
「去年の梅雨時には15日連続で人っ子ひとり、客が来んかったよ」

少しも剣らしくない、なだらかな山容を持つ剣山。安徳天皇の御遺言により、宝剣はこの山に納められたという。

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!