その1:「レベル3」の自動運転が実現する!
2017年というと、過去多くの自動車メーカーが「自動運転時代の始まり」の年と予想してきた節目だ。もちろんいきなり自動運転車が道路に溢れるようなことはないが、限定的な条件下での「レベル3」自動運転を可能にする車が市場に投入される予定だ。下馬評では今年デビューする予定の新型アウディA8がレベル3機能搭載レースの先陣を切るとされている。
レベル3というのは、車がドライバーの監督下で加減速および操舵を自動で行うことが可能な自動運転機能を指す。ただしすべての走行条件下でというわけにはいかず、特定の自動車専用道かつ限定された速度域に限られる。また、自動運転システムが安全上の必要に応じ、ドライバーにコントロールを「返す」ことに操縦者が対応しなくてはならない。
「なんだ、いままでの『レベル2』のよく出来たヤツと大差ないじゃないか」と思うかもしれないが、レベル2とレベル3では、その実力と仕組みの高度さが桁違いなのだ。レベル2での自動運転「風」エクスペリエンスは、実はシステムが「勘を働かせて賢く振る舞っている」ようなものであるのに対し、レベル3はきちんと周辺環境を把握して対処している。つまり信頼性がまるで違う。
ただ自動運転もレベル3より先の普及ロードマップはよく見えていない。目視できない先(高速道路の前方障害やブラインドスポット)のリスクを読むには路車間および車車間通信のインフラが必要だし、一般道での混在交通に対処するには精密なリアルタイムマッピングや環境を認識するAIが必須だからだ。そうした時代の到来には、レベル3を含め高度なADAS(先進運転支援システム)が社会に有用性を認知され、社会全体で自動運転のためのインフラ作りのコンセンサスが醸成されるのを待たなくてはならないだろう。
その2:新種のハイブリッドカーが出現する!
フォルクスワーゲンのディーゼルゲート以降、自動車メーカーは新規ディーゼルエンジンへの開発投資が鈍っている。昨年はよい新型ディーゼルモデルが多数デビューした年だったが、今年以降の新規パワートレインのトレンドは「電化」だ。つまりハイブリッド(HV)、プラグインハイブリッド(PHV)、電気自動車(EV)への開発投資が盛んになり、多くの新型パワートレインが登場すると目されている。すでにプレミアムカーのPHVラインナップは広がっているが、今年以降はアッパークラスのEV投入が始まると予想される。
次第にEV需要が増す状況にはあるものの、世界的なバッテリーの生産余力は十分とは言いがたい。この10年でバッテリーのコストは次第に下がり、大容量化も達成されてきた。ただ自動車用電池という巨大市場に対応する上では、安定した生産という面で問題も残る。とりわけ現在はリチウムイオン電池のほとんどで使用されている原材料のコバルトの供給の地政学的リスクが議論され始めており、コバルトを使用しない電池の開発など、いくつかのブレイクスルーがなければ、EVの爆発的普及というような流れにはならないだろう。
こうした状況の中で電化の注目株は、比較的小容量な電池を使うHV、特に簡易で低コストなパワーエレクトロニクスを採用する48V系HVだ。最近はエンジンスーターターとジェネレーター(発電機)を兼ねたISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を使うマイルドHVが増えているが、このシステムが行うミニマムな駆動アシスト/回生充電が、12Vから48Vになると格段に性能が向上する。資源やコストという制約が小さくエコメリットを出しやすいので、「小さなバッテリーでも十分にエコ」が実現するのである。
その3:電装系が12Vから48Vにパワーアップ
現在、自動車の電装系が12Vなのはご存じの通り。2017年はすでに技術発表を行ったメルセデス・ベンツ次期Sクラスをはじめ、これを48Vにアップグレードしたニューモデルが続々と登場してくるだろう。この48V電装の流れは、前述したHV以外にもメリットがある。例えば車体制御系メカトロニクスでは電動スタビライザーや電動リアステア機構など「力仕事」を油圧から進化させる上で効率がいい。またそのオンディマンドな瞬発力を生かした電動スーパーチャージャーを搭載したモデルも、2017年後半あたりには日本市場にも投入されることになるだろう。面白い電動技術として、走行中にキャンバーなどのアライメントを電動で可変するシステムが一部のサプライヤーで開発されており、近い将来に量販車に搭載されることも噂されている。
その4:音声認識の進化で「ナイト2000」が現実に!?
ヴァーチャルコックピットやヘッドアップディスプレイに代表されるインパネ&インフォテインメントの新インターフェイス採用のトレンドはさらに加速するだろう。ヒューマンインターフェイスの面では直感的なグラフィックス、タッチセンサー、ジェスチャーコントロールなどを採用するクルマが増えてくる。そして今年最も進化しそうなのがボイスコントロール技術。AI技術とクラウド活用により、車載システムは自然語によるコマンドを一層受け付けるようになる。音声認識やクラウドコンピューティングの老舗企業と自動車メーカーの協業により、’80年代のTV映画「ナイトライダー」的な未来がやってくるわけだ。
こういった車のインターフェイスが進化を遂げる背景には前述した自動運転の流れがあり、自動運転からドライバーへの操作の緊急ハンドオーバー時には、瞬時にエンタテインメントを遮断して運転への集中を助けるなどの裏機能も搭載されてくる。
その5:夢の可変圧縮比エンジンがトレンドに?
このところガソリンエンジン技術ではミラーライズ(ミラーサイクル化)によって高効率を引き出すのがトレンドになっているが、今年は過給+メカ的可変圧縮という、さらに高度なエンジンを搭載したモデルが登場する。
今年のデトロイトショーでデビューしたインフィニティQ50が口火を切るわけだが、これによって遠からず、内燃機関のメカとテイストにこだわる某スポーツカーメーカーなども可変圧縮技術を投入してくる可能性が高まったといえる(技術そのものは発表済み)。