乗り比べて体感する鍛造ホイールの真価。BBS体感試乗会@ル・ボラン カーズ・ミート横浜2024・横浜赤レンガ倉庫広場特設コース

BBSジャパンは、横浜赤レンガ倉庫で開催された「ル・ボラン カーズ・ミート横浜2024」にて、アルミ鍛造ホイールとメーカー純正ホイールとの乗り比べ体感試乗会を実施。数分間の試乗でも圧倒的な乗り心地の違いを体感し、BBSが本気でこだわるモノづくりを参加者が肌で知る機会となった。

一度違いを知ればBBSの魅力にハマる

今年も例年同様、イベント開催中ずっと長い列ができていた。BBSのアルミ鍛造ホイールを履いたクルマの乗り心地を試してみたいと思う人がどれだけ多いのかがよく分かる。いかにもクルマが好きそうな男性だけでなく、家族連れも女性も、さらには海外からの観光客と思われるカップルまで、様々な人が今か今かと自分の順番が来るのを待っていた。

富山県にあるファクトリーで、BBSのモノづくりは行なわれている。大量生産でマシンから次々と製品が出てくるのではない。あらゆるところにBBSを愛してやまない職人の手が入り、手間のかかる製法をしてでも付加価値や性能向上をとことん追求する。これが彼らのホイールづくりの根幹だ。そうして世界に送り出されるアルミ鍛造ホイールは、軽量ながら高剛性に優れ、こだわり抜かれたデザインがユーザーの愛車を彩る。BBSホイールのそうした溢れんばかりの魅力を既に知っているファンが多いのは事実だ。

だからこそ、その乗り心地を体感したいと願う人も多いのだろう。ホイールを買いたいと思っても試し履きはなかなかできないし、正直なところ気軽にポンと買えるような価格でもない。

トヨタ・カローラクロスに純正ホイールと、BBSの「RF」を履いている2台が用意された。純正→BBSの順番で石畳の上に用意されたコースを自分で運転して走り、違いを体感できる。

試乗車として用意されたのはトヨタ・カローラクロスで、純正ホイールを履いたもの。同じクルマがもう一台用意され、こちらはBBSの代表的なホイールである5本クロススポークの「RF」を履いている。参加者はこの2台のクルマのステアリングを自ら握り特設コースを走り、その違いを比較することができた。「RF」を試乗用に選んだ理由をBBSスタッフに尋ねてみたが、特に人気のあるレーシーなデザインであること、そして1本あたり4㎏もの軽量化という圧倒的な軽量を誇るからだそうだ。BBSホイールの持つ世界観と真価をより体感してほしいという願いを込めて選ばれているのだ。

後部座席に乗る人にもその違いははっきり伝わるようだ。8歳の男の子はBBSホイール装着車は「すーっと進む感じ」と表現していた。

試乗を終えた人に感想を聞いてみたところ、ハンドルを握っていない人にも体感の違いがはっきり伝わっていることが興味深いと感じた。助手席や後部座席に座っていても、BBSホイールを履いているとスムーズな走り出しや快適な乗り心地を感じられるそうだ。試乗後のスマホアンケートにも、多くの人が熱心に答えていた。ユーザーの率直な意見がBBSのモノづくりに活かされるのだと思うと、嬉しくなる。たかがホイール、されどホイール。一度違いを知るとBBSの魅力にハマる人が今年も続出したに違いない。

毎年このイベントを楽しみにしているリピーターも多かったのが印象的だった。

【Interview】乗り比べてわかったBBS 鍛造ホイールとノーマルの違いとは?

S・T 様とご家族/「ブランドに絶対の信頼感があります。ほしいけど高いからママのO Kが出なくて……笑」「ハンドルが回しやすい、カーブが曲がりやすいのをペーパードライバーの私でも感じました」と奥様。OKが出るといいですね。

R・Aさん、E・Tさん/「走り出した時の軽さ、曲がる時のブレない感じはやっぱり流石ですね。青のスバルWRX(愛車)にゴールドのBBSホイールを履かせてみたい」「段差を通った時に全然ブレなくてすごい! と思いました」と彼女さん。

S・A さん/「既にスバル・フォレスターに『RS-GT』を履かせています。高速の継ぎ目を通った時なんて本当に違いが分かる。軽さに惹かれて購入して長年使っていますが、今の方が軽いからまた新しいのがほしくなっちゃいますね」

ル・ボラン カーズ・ミート横浜2024の詳細はこちらから

フォト=中島仁菜 ル・ボラン2024年8月号より転載

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!