水冷、FR、四独サスの軽規格セダン
戦前から戦後にかけて、オート三輪メーカーとして勇名を馳せたダイハツ。軽自動車市場への参入も、軽オート三輪のミゼットによってであった。四輪の軽としては1960年発売のボンネット型トラック、ハイゼットが第一作ということになる。そして軽規格の乗用車としては初のモデルとなるのが、1966年に発売されたフェローである。コンパーノですでに四輪乗用車市場に参入した同社としては、軽でありながらも本格的な乗用車を目指したという。
ボディデザインは”プリズム・ルック”と称した角ばったもので、3ボックス・タイプのボディも、”本格的”なセダンの形態を採っている。競合他車がFFやRRを採用していた中でFRレイアウトとした点も同様だろう。サスペンションはリアにダイアゴナルリンク式スイングアクスル式のスイングアクスルを採用し、四輪独立縣架を実現。エンジンはハイゼットのものを水冷化したZM型360cc(出力23PS)を搭載、「小型自動車同様の内容を持つ軽自動車」という点はかなり徹底したものだった。
国産車初の角型ヘッドライトの採用もあり、その上質感からなかなかの人気を得たのだが、追ってホンダから登場したN360がその高性能を武器に人気を得ると、その後塵を拝する形となった。そのため1968年にはマイナーチェンジとともにホットバージョンのSSを追加。ソレックス・ツインキャブを装備してエンジン出力を32PSに高め、外観は派手なストライプで装ったりしたのだが、元が地味なセダンタイプであるだけに、ちぐはぐな感は否めない。1970年にはFFのフェローMAXへとモデルチェンジしている。
そんなフェロ―だけに、その模型については実車の地味な印象が祟ってか、数は多くない。フジミのチープキットと、オオタキ1/20のふたつだけであると思われる。オオタキのプラモデルキットはSSを再現したものであったが、ここでお見せしているのは、このオオタキ製をベースに、登場初期のスーパーデラックスへと改修した作品である。とは言えこのオオタキ1/20、大変な名作キットで、“知られざる傑作”と呼んでも良いかもしれない。何より素晴らしいのはボディのプロポーションだ。そのボディ形状は完全に現在でも通用するものと言えるだろう。
レジン複製品をベースに各部を改修!
制作にあたっては、未組み立ての新品はとても貴重な存在なので、ジャンク品をキレイに修整、これを原型にレジンで複製し使用した。まず初期型に戻すため、バンパー取付位置を下げてグリル下のスリットを開孔する。前後バンパーはそれぞれ両端をゼリー状瞬着+硬化剤で延長した。実車写真と比べると後輪ホイールアーチの丸みが強いので修正。前後ともプラ材でアーチに大まかなフレアを再現、全体を瞬着で固めて成形した。リアはナンバーポケットが大きすぎるので、周囲のプレス箇所をプラ材で埋めている。
フロントグリルは完全な自作品。図面のコピーの上に透明プラ板を敷き、その上に帯板プラ材を立てて接着していった。直線を終えてから両端のアール箇所を貼る。ヘッドライトリムを作り、少し前にせり出させて取り付け、他のディテールも追加したら、透明プラ板の余白をカットして出来上がり。ヘッドライトレンズは透明プラ板にカッターでレンズカットを入れ、プラ材と合わせたものをクリアーレジンで複製。クリアーを塗ると透明度が上がる。テールレンズとリムも同様の方法で自作した。
フロントシートはタミヤ1/18 NⅢ360から流用し、中心部を4mmカットして幅を詰めている。さらに、3.5mm幅にカットしたタックシールを貼り付けてシートパターンを再現した。ダッシュボードはプラ材でスクラッチ。ステアリングはナガノ1/20のケンメリR、コラムはタミヤ1/24のジュリアGTAの各パーツを芯に造形した。
実車のホイールキャップはSSもスーパーデラックスと同じ形状で、仕上げのみクロームメッキではなくブラックとしていたようだ。このため作例でもキットパーツ(の複製品)をそのまま使い、メッキ調塗料で塗装。タイヤはタミヤ1/24ロータス7のものを組み合わせている。リアウィンドウの「暖房車」のステッカーは無理にデカールを起こさずに、カタログの拡大コピーから切り出したもの。フェローはラジエターを装備していたため、温水式ヒーターを採用していた。これもフェローの本格派ぶりを示すワンポイントだ。