旅&ドライブ

西吾妻山の稜線まで九十九折りを駆け上る(山形県/福島県・白布峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

走り応えあふれる峠越えのワインディング

福島県と山形県の境に連なる吾妻連峰の険しい山並み。その西寄りの稜線を越えていくのが西吾妻スカイバレーの白布峠である。この峠道の南側、桧原湖の水底には会津米沢街道の宿場町が静かに眠っている。

白布峠の前後では、南の裏磐梯高原だけではなく北の米沢市街も眼下に見ることができる。天気が良ければ、磐梯山、朝日連峰、飯豊連峰など、南東北を代表する山々も一望。

標高1410mの白布峠を越え、裏磐梯高原の桧原湖と白布温泉を結ぶ県道2号は西吾妻スカイバレーとも呼ばれている。
日本百名山のひとつ、標高2035mの西吾妻山の少し西寄りの稜線を越えていく道で、もともとは県道として昭和36年(1961年)に開通。その後、山形県道路公社によって舗装化工事が行なわれ、平成15年(2003年)までは西吾妻有料道路として運営されてきた。西吾妻スカイバレーというのは有料道路時代の愛称である。

桧原湖畔から眺める磐梯山。夏の早朝には大噴火の跡も生々しい爆裂火口が朝日を浴びて浮かび上がる。

磐梯エリア周辺では、吾妻連峰の東側を南北に走る磐梯吾妻スカイラインと双璧をなす本格的な山岳ワインディングロードではあるが、この2本の道路の雰囲気は大きく異なる。スカイラインが中央分水嶺の稜線に沿うようにゆったりとアップダウンを繰り返してゆくのに対して、スカイバレーは福島/山形県境の吾妻連峰を一気に駆け上り、駆け下っていく。典型的な峠越えの道なのだ。
西吾妻スカイバレーの南側起点、桧原湖の最奥部に位置する早稲沢から走りはじめると、しばらくはなだらかな上り坂が続く。ただし起点から3kmほど走ったところ、標高1000mを越えたあたりから勾配が急になり、そこからはヘアピンカーブの連続となる。

桧原歴史館のジオラマを見ながら、教育委員会の布尾さんに話をうかがう。

深い森のなか、タイトターンを20回ほど繰り返すと、ようやく稜線上に出て視界は大きく開ける。そこが東とう鉢ばち山やま七曲りの展望台。ここで裏磐梯方向を振り返ると、眼下には桧原湖、その向こうには爆裂火口を大きく広げる磐梯山という大パノラマが展開する。
白布峠の前後はしばらく稜線伝いをゆくため、東西南北どちらも眺めがいい。天気が良ければ飯いい豊で連峰や朝日連峰の雄大な山並みも遠望することができる。
白布峠の北側は最上川源流の深い谷を眼下にしながら一気に下っていく。スカイバレー(天空の渓谷)の名前がぴったりのダイナミックなワインディングである。左右の崖からほとばしる大小の滝を眺めながら、さらに進むと、やがて奥羽三高湯に数えられる秘湯、白布温泉にたどり着く。

湖岸に残る大山祇神社の鳥居。湖水に向かって続く2列の根株は、かつて参道の両脇にそびえていた並木の名残だという。

歴史上の人物たちが足跡を残した湖底の宿場

会津若松と米沢とを結ぶ道は、明治中期以降、大峠越え(現在の国道121号)がメインルートとなってきた。今でこそ大峠トンネル(全長3940m/1985年開通)で抜けていく快適な道だが、それ以前の道は吾妻連峰の西端を迂回していく険しい山道だった。
一方、クルマのなかった明治以前の道は東鉢山七曲りの北西約2.5km、標高1094mの桧原峠を越えていた。会津若松と米沢を最短距離で結ぶ急坂の山道で、現在の西吾妻スカイバレーはそのすぐ脇を通っている。この会津米沢街道は会津側では「米沢みち」、米沢側では「会津みち」などとも呼ばれていた。

一部に道幅の狭い区間はあるが、桧原湖西岸の県道64号も気持ちのいい道。

会津米沢街道の重要性が高まっていったのは戦国時代の終わり頃。東北南部では会津の蘆あし名な 氏と米沢の伊達氏が覇権を競い合っていた時代である。その頃、桧原峠を挟んで築かれた城や砦は、いまも遺跡として数多く残っている。
その後、江戸時代になると桧原峠越えの道は会津五街道のひとつとして整備が進められ、その道中にはいくつもの宿場町が形成されていった。そのひとつが現在の早稲沢近くにあった桧原宿である。

白布峠の北側はダイナミックにターンを繰り返しながら米沢方面へと下っていく。

「かつての桧原宿は峠越えに備える交通の要衝であったばかりでなく、近くに金や銀を産する鉱山もあったため、『桧原千軒』と称されるほど、大いに賑わっていたそうですよ」
こんな話を聞かせてくれたのは北塩原村教育委員会の主査、布尾和史さんだった。ただし現在、白布峠の麓をいくら探し回っても、桧原千軒の名残を見いだすことはできない。すべては桧原湖の水底に沈んでしまったのだ。

磐梯山ゴールドラインの黄金平駐車場からは大噴火の跡も生々しい磐梯山の爆裂火口を間近に眺めることができる。

明治21 年(1888年)、会津のシンボル、磐梯山は大噴火を起こす。当時の磐梯山は大磐梯、小磐梯、赤植山、櫛ヶ峰という4つの峰からなる火山であったが、このうち推定標高1760mの小磐梯が水蒸気爆発によって吹き飛ばされ、北麓の村々(現在の裏磐梯高原一帯)は大量の土砂で埋め尽くされてしまったのだ。

これによって磐梯山北麓の風景は一変してしまう。7つの瀬を集めて猪苗代湖に流れ込んでいた七瀬川(現在の長瀬川)はあちこちで流れがせき止められ、およそ1年ほどの間に大小さまざまな湖沼群が次々と形成されていく。そのなかで最大のものが桧原湖だったのである。

米沢市の笹野地区に古くから伝わる一刀彫りの民芸品。もともと神に捧げる信仰玩具として生まれ、その後、上杉鷹山公の時代に農家の冬の副業として奨励され、現代までその技術が受け継がれてきた。そば処なでらに隣接する笹野民芸館(10:00-16:00(5月-9月は17時まで)/定休なし/0238-38-4288)ではさまざまな作品を展示販売中。

西吾妻スカイバレーの南側起点、早稲沢のT字路から県道64号を2kmほど西に走ると会津米沢街道桧原歴史館があり、そこからさらに西へ数百mほど進むと、桧原湖の波打ち際に小さな社と鳥居がぽつんと建っている。これが桧原宿を見下ろすように建っていた鎮守の森、大山祇神社だという。
上杉景勝と直江兼続の一行、伊能忠敬、吉田松陰、新島八重……、誰もがその名を知る歴史上の人物が行き来した宿場の痕跡を目にできるのは、いまはこれだけである。

白布峠3Dマップ

◎所在地:福島県北塩原村/山形県米沢市◎ルート:県道2号米沢猪苗代線◎標高:1410m◎区間距離:17.2km◎高低差:600m◎冬季閉鎖:11月中旬-4月下旬

【A】上杉神社(うえすぎじんじゃ)

戦国武将、上杉謙信を祀る
『風林火山』で知られる戦国武将、上杉謙信公を祭神として米沢城跡に建立された神社。周囲は市民の憩いの場になっていて、名君として名高い上杉鷹山公を祀る松岬神社なども隣接。●6:00-17:00(冬季は7:00-)/米沢市丸の内1-4-13/0238-22-3189

【B】なでら

古民家で味わう米沢そば
米沢市街の南、なでら山の麓は昔からそば栽培が盛んなエリア。自慢の「なでらそば(梅:普通盛り630円、松:特大盛り1,050円)」は噛めば噛むほど口中にそばの香りが広がる一品。●11:00-15:00/火曜定休/米沢市笹野本町211/0238-38-4636

【C】湯滝の宿 西屋(ゆたきのやどにしや)

いまや貴重な茅葺きの湯宿
奥羽三高湯のひとつとして700年の歴史を持つ白布温泉。この西屋は湯治場としての伝統も感じさせる茅葺きの湯宿で、浴場には樋で導かれた源泉が滝のように惜しげもなく注がれている。●1泊2食付12,000円から(税別)/米沢市大字関1527/0238-55-2480

山形名物の芋煮鍋のほか、イワナの塩焼きや和牛の陶板焼きなど、山の幸をたっぷり味わえる西屋の夕食。

そば処なでらの人気のメニューのひとつが“かいもち(写真は半人前320円)”。そばがきの一種で、ごまだれと納豆だれでいただく。

樋で引かれた源泉(湯温調整のため最低限の加水)が頭上から滝のように注ぎ込まれる西屋の浴場。何とも贅沢な温泉である。

【D】奥裏磐梯らぁめんや(おくうらばんだいらあめんや)

山塩ラーメンに舌鼓を打つ
会津米沢街道桧原歴史館に併設されている食事処。人気の会津山塩ラーメン(700円/写真はチャーシューメン大盛り、1,150円)は、大塩裏磐梯温泉で産する天然の山塩を使用。●10:00-15:00/火曜定休/北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19/0241-34-2200

【E】こたかもりオートキャンプ場(こたかもりおーときゃんぷじょう)

美しい湖畔のキャンプ場
桧原湖のほとり、湖水の向こうには磐梯山という抜群のロケーションにあるキャンプ場。広い敷地の中にはバンガローのほかプチホテルなども併設。●基本料金(持込テント1張+2名)3,000円/通年営業/北塩原村大字桧原字曽原山1096/0241-32-2334

アクセスガイド

東北道・浦和ICから磐越道・猪苗代磐梯高原ICまでは約240km/2時間半ほど。インターから白布峠の南麓、桧原湖北岸までは国道115号/459号などを通って約25km。道が混雑していなければ1時間足らずで行ける。桧原湖エリアから磐梯吾妻スカイラインの南側起点・土湯峠までは磐梯吾妻レークライン(県道70号)を抜けて約37km。

 

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING