"フジミ" の記事一覧 モデルカーズ 2023.03.22 フラット4搭載のお手軽ポルシェをヘヴィな改造で再現!フジミ製プラモ「911S」から「912」を作る【モデルカーズ】 廉価版ながらその軽快さは侮れないポルシェ912は、911が正式に発売された翌年、1965年4月にデビューした。911登場後も併売されていた356の生産終了に伴い、ラインナップに加えられた廉価モデルである。911は356に比して性能が飛躍的に向上した反面、価格がおよそ4割増しであったため、従来の356がターゲットとしたユ… モデルカーズ 2023.03.17 ダイナミックでスーパーな88馬力!フジミ製プラモ「スカイラインS54」をショートノーズ化する・後編【モデルカーズ】 「4気筒モデル=角テール」はS57Dがルーツ!?日産の看板車種として存在し続けているスカイライン。2021年には「次期モデル開発中止」などというニュースが駆け巡ったが、これは結局のところは虚報であったようだ。スカイラインには、日本を代表する車種として今後も存在し続けてほしいものである。そんなスカイラインだが、元は日産の… モデルカーズ 2023.03.16 羊の皮を被った羊、参上!フジミ製プラモ「スカイラインS54」をショートノーズ化する・前編【モデルカーズ】 88psエンジンで高性能をアピールした後期型1963年9月に登場した二代目プリンス・スカイラインS50型系は、初のスカGとして名高い6気筒エンジン車(S54A/B)を中心に語られがちだが、それは車体を延長した派生型に過ぎず、あくまでその本流は、4気筒エンジン搭載の「1500」である。【画像43枚】見事に再現された後期型… モデルカーズ 2023.03.04 ボディ改修で過去の自分を超える!フジミ製プラモ「GX71チェイサー」を徹底リフレッシュ・後編【モデルカーズ】 精密な内容に見合うようプロポーションを正す三代目チェイサーとそのフジミ製プラモデル(GX71)に関しては、前編の記事(下の「関連記事」参照のこと)で説明した。このプラモデル作例は、自動車模型専門誌「モデルカーズ」の250号(2017年)における巻頭特集「リベンジモデリング」用に制作されたものである。この特集の趣旨は、モ… モデルカーズ 2023.03.03 失われた顔を求めて…!フジミ製プラモ「GX71チェイサー」を徹底リフレッシュ・前編【モデルカーズ】 三兄弟いちのスポーティモデルトヨタのラインナップからマークⅡの名が消えて久しいが、その兄弟車であるチェイサーやクレスタはそれよりさらに先に消滅している。マークⅡがライバルとした日産スカイラインが今も健在であるのと比べると感慨もひとしおであるが、三兄弟の中でも特にチェイサーは、スカイラインへの対抗馬として生まれた車種であ… モデルカーズ 2023.02.17 アラ意外、こんなに格好良かったかしら!フジミ製プラモ「EP3型シビック」の細部を煮詰めてみる・後編【モデルカーズ】 モデル全体の解像度を上げる方向で制作EP3型シビック・タイプRの実車とそのプラモデルについては、前編の記事(下の「関連記事」参照)ですでに述べた。ここでは、作例の作者・北澤氏に、制作についてさらに詳しいところを語っていただこう。【画像54枚】ボディ塗装から細部の仕上げまで、EP3の制作過程を見る!「フジミのEP3シビッ… モデルカーズ 2023.02.16 最も印象の薄いタイプR!?フジミ製プラモ「EP3型シビック」の細部を煮詰めてみる・前編【モデルカーズ】 七代目シビックをベースに英国で生産、輸入販売現在(2023年2月)はコロナ禍の影響もあり、一時受注を中止しているというシビックTYPER(タイプR)。タイプRというネーミングは、ホンダ車を愛するスポーツカー/スポーティカー好きにとって、特別な響きを持っていることであろう。この現行モデルは、シビック・タイプRとしては六代… モデルカーズ 2023.02.11 『西部警察』作中の雄姿をここまでプラモで再現した例があったか!?フジミ製「ジャパン」とアオシマ製「マシンX」の合体!【モデルカーズ】 ターボの走りで凶悪犯を追い詰める!かつて放送されていた刑事ドラマ『西部警察』の衝撃を、私は未だに忘れられない。ダイナマイトやマシンガンを持った凶悪犯、白昼堂々と繰り広げられるカーチェイス、やたらと爆破される建物など、子供心に衝撃的だった。今思うと、日本の警察事情とは、かけ離れているかもしれないが、それが逆に功を奏して、… モデルカーズ 2023.02.05 ポルシェが造った怪物メルセデス、それが「500E」!フジミ製プラモ「300CE」を大変身させる・後編【モデルカーズ】 足周りも500SLから多くを流用メルセデス・ベンツ300CEのボディと190Eのキャビンを、全長を伸ばしつつ合体して500Eとしたとしたプラモデル改造作品について、前編の記事では、作者・飯塚氏による解説をお読みいただいた(後編からお読みの方は、下の「関連記事」参照のこと)。ここでは、制作過程の続きを写真とそのキャプショ… モデルカーズ 2023.02.04 「メルセデス・ベンツ500E」というモンスターを知っていますか?フジミ製プラモ「300CE」を大変身させる・前編【モデルカーズ】 500SLの強力V8エンジンを搭載1984年誕生の、ブルーノ・サッコによるデザインのミディアムクラス・W124型をベースに、SLやSクラスなどの上位モデルの技術を採用し、メルセデス・ベンツ500Eは1990年にデビューした。その心臓部には、330psを誇る500SL(R129)用5LV8エンジンが搭載された。開発、生産… モデルカーズ 2023.02.03 スカGならぬスカT、これこそが本流モデルだぞい!フジミ製プラモ「ジャパン4ドアGT」をTIに改造!後編【モデルカーズ】 L型からZ型へとエンジンを途中変更したTI系日産スカイラインGT-E・L(GC211H型)のノーズを縮めて1600TI・L(BC211H型)としたプラモデル改造作品について、前編の記事では、作者・北澤氏による解説をお読みいただいた(後編からお読みの方は、下の「関連記事」参照のこと)。ここでは、制作過程の続きを写真とその… モデルカーズ 2023.02.02 丸テールじゃないスカイラインもイイもんだ!フジミ製プラモ「ジャパン4ドアGT」をTIに改造!前編【モデルカーズ】 欧州車を目標に据えた4気筒モデル6気筒エンジン搭載のGT系が主流だった、と誰もが当然のように考えてしまう日産スカイラインだが、もともと1.5L4気筒のS50の鼻先を伸ばし、無理矢理6気筒を詰め込んだ派生車として初代GT(S54)が生まれたことを踏まえると、実はスカイラインの本流=4気筒、という見方もできる。この4気筒ス… 1 2 3 … 7 NEXT