"グンゼ産業" の記事一覧 モデルカーズ 2023.11.20 ひと粒で2度美味しい名作キット!グンゼ(現GSIクレオス)製プラモ「ポルシェ928S」後編【モデルカーズ】 未だに人気の衰えない名作グンゼ産業(現GSIクレオス)製1/24スケール・プラモデルのポルシェ928Sと、その実車については、前編の記事(下の「関連記事」参照)にてすでに述べた。ここでは、作例の作者・渡辺氏による解説をお読みいただこう。【画像30枚】ボディカラー調色やエンジン搭載などの制作過程を見る!「グンゼのポルシェ… モデルカーズ 2023.11.19 フル開閉、さらにシャシーももう1台分ついちゃう!グンゼ(現GSIクレオス)製プラモ「ポルシェ928S」前編【モデルカーズ】 ポルシェの新たな道を模索したフラッグシップポルシェの主力車種と言えば長らく911であるが、その代替を念頭に送り出されたモデルがあった。1977年に発表された928である。空冷エンジンをリアに搭載したRR車である911が今後も進化をし続けられるだろうか、という懸念が生んだのが928であると言えるだろう。【画像36枚】グン… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.08.13 ドアを削り面を繋げて…なかなかイイんじゃない!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第15回 Eタイプって結構軽やかな形してるよね?グンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作ってみようじゃないのというこの連載、今回は前回に引き続き、ボディ形状の修正を行ってみよう。【画像24枚】ボディ形状の修正とブレーキパーツの加工を見る以前に、「ドア部分の面を繋げるのはまだずっと後の作業だ」と書いたよう… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.30 アーチの改修で雰囲気が出てきた、か!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第14回 ボディ形状の修正は廉価版を作る人の参考にもグンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作ってみようじゃないのというこの連載、前回はボディ前側の作業を行ったが、今回もその続きをすこしやりつつ、また後ろ側の作業をしてみる。【画像32枚】あっちへ行ったりこっちへ来たりな工作の様子を見る!前回書いたように、… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.23 何があった!?バルクヘッド細部の作り込み…まで到達せず!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第13回 パーツを入れ替えたがための面倒な作業グンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていこうじゃないかというこの連載、前回はボディを前後に切り分け、後側の形状を修正するという作業をしたが、今回は前側の作業に移る。【画像22枚】地道…と言うよりは思慮足らずの堂々巡りな工作の様子を見る!と言っても、前側… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.17 ここでボディを切断…って何をする気だ!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第12回 ドア開閉化のための切り離しに非ずグンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていくぞというこの連載、前回はタイヤ/ホイールを取り付けての仮組みまで辿り着いたが、今回はそれを受けての工作である。【画像22枚】切断、切込み、削り込み、の作業内容を見る!……と言っても、前回書いたような、フロントの車高… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.09 タイヤが付いてクルマの形になった!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第11回 まずは廉価版のホイールで4点接地などを確認グンゼ(現GSIクレオス)製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていきますぞというこの連載、今回はタイヤ/ホイールを取り付けての足周りの仮組み、第一段階である。【画像23枚】2歩進んで3歩下がる的な仮組みの様子を見る!なぜ「第一段階」なのかと言えば、足周りの仮組みは何回か繰… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.07.02 当たってる、当たってるってば!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第10回 明らかに長さが違う…旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていくぞというこの連載、今回は、前回に引き続いてボンネット内側隔壁の干渉具合いの確認である。【画像22枚】何がおかしいのか、探っていく作業は楽しい!という様子を見る前回は、エッチングを折り曲げて組み立てるだけでもひと苦労であったので、ボンネットを組ん… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.25 これは…ダメじゃないのか!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第9回 実はエアダクトを兼ねている内部隔壁旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていこうというこの連載、今回はボンネット内側の隔壁を組み立ててみよう。【画像19枚】最終的にはあまり役に立たないかもしれない組み立ての様子を見る!さて、前にも言ったようにそろそろタイヤを付けてもよいのだが、それより前に、実は以前から気に… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.18 フロントが…開くようになった!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第8回 ボンネットが付くと、また別の課題が旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていく連載、第8回目となる今回は、ボンネット開閉機構の自作(と言うより、アレンジであろうか)の続きである。【画像22枚】再現性にも考慮した開閉機構の自作を見る!話が突然変わるが、「プラモ作りは段取り力を身につけるのに役立つ」というような… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.11 ボンネットの開閉機構を組み付け…できるか!?旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第7回 大きく開くボンネットとその裏側の隔壁はEタイプの特徴のひとつ旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていく連載、第7回目であるが、前回はフロントフレーム前面にサブフレームを追加した。今回はその仕上げとボンネットヒンジの取り付けへと進むことにしたい。【画像21枚】躊躇や逡巡が垣間見える工作の様子を確認する!さて… CARSMEET モデルカー俱楽部 2023.06.04 フレームの組み立てはまだ続く!旧グンゼ製ハイテックモデル「ジャガーEタイプ」を地道に作ってみる・第6回 サブフレームを継ぎ足した先にボンネットが付く旧グンゼ製ハイテックモデルのジャガーEタイプを作っていく連載、第6回目である。はやく廉価版のプラホイールでもなんでも使って4点接地を確認しないんだろうか、と訝しむ声をよそに、今回はフロントフレームに戻ることとする。【画像21枚】綿密かつ大雑把な作業内容を見る!さて、今までのと… 1 2 NEXT