"コラム" の記事一覧 - 217ページ目 コラム 2016.10.22 ホンダUSAがこのN-ONEのご先祖様をレストアしたら…どうなった? 感じるのはアメリカ人のホンダ愛 米国で放送されていた「シリアル・ワン」なる全12回のドキュメンタリー番組が、10月18日に最終回を迎えた。これは1967年に製造された「ホンダN600」のシリアルナンバー1000001、つまり第1号車=シリアル・ワンをフルレストア、その経緯を追っていくというもの。なお、ホンダN600は同… コラム 2016.10.07 メルセデス・ベンツが30年前の自動運転車を公開! バンの荷室にはコンピュータルームが ダイムラーは1986年10月1日に始動したプロジェクト「PROMETHEUS(プロメテウス)」について情報を公開した。“ProgrammeforaEuropeantrafficofhighestefficiencyandunprecedentedsafety(高効率かつかつてない安全… ニュース&トピックス 2016.10.03 【動画】日産の可変圧縮比エンジン「VC-T」がパリモーターショーで公開! そのメカニズムは? マルチリンクの角度を変更して制御 日産の高級車ブランド「INFINITY(インフィニティ)」は、世界初となる量産型可変圧縮比エンジン「VC-T」をパリモーターショーで世界初公開した。同技術によりVC-Tエンジンは、高性能2リッターガソリンターボエンジン級のパワーとディーゼルエンジンの特徴である高いトルクと効率性を併せ持… コラム 2016.10.01 「BMW M3」が30周年! でもこんな変わったプロトタイプがあったこと、覚えてますか? ピックアップは2回造られた!? BMWM3は、BMWM社が手掛ける3シリーズベースのハイパフォーマンスモデル。そんなM3は2016年で、初代の誕生した1986年から30周年を迎えるのだが、この30年の間に生み出されたM3の中には、クーペやカブリオレ、セダンだけではないユニークなモデルがあったことをご存知だろうか。早速ピ… コラム 2016.09.05 「3点式シートベルト」っていつからあるの? 意外と知らない自動車メーカーの歴史【ボルボ編】 それは1959年、アマゾンにはじめて装備された いまからちょうど60年前、1956年にボルボは新型4ドアモデルを公開した。そのエレガントな風貌は、ボルボのルックスに関するそれまでの一般的な認識を大きく覆すものだった。その名は「アマゾン」という。ボルボPV444 それまでのPV444に続き、戦後2代目のボルボとなったこの… この道、この旅。 2016.08.25 【YANASE presents 】「この道、この旅。」~長野県・塩の道(千国街道) 編 美しい国を、愛しいクルマでFILE.04長野県塩の道(千国街道)編全国のヤナセから試乗車を借り、おすすめドライブコースを紹介する本企画。今回のテーマは「塩の道」。こう呼ばれる街道は全国に数あれど、「敵に塩を送る」の舞台となった、千国街道はもっとも有名なもののひとつ。新潟県糸魚川市から長野県松本市まで、北アルプスを望むお… テクノロジー 2016.08.18 アクセルもブレーキもない! フォードが2021年に完全自動運転車の実用化を宣言 自動運転車の市販化が日本再上陸のきっかけに? 8月16日、フォードは完全自律走行車を2021年までに実用化し、タクシーや相乗り車両として商用提供する意向を発表した。フォードが目指すのはSAEレベル4に分類される自動運転車で、周辺の交通状況の監視や対応なども含めて完全に車両側が運行を管理する、いわゆる“無人走行車”。すで… コラム 2016.08.17 今日が誕生日! ボルボ240のご先祖様、「140」シリーズが50周年を迎える 世界的自動車メーカーになる契機となったモデル いまからちょうど50年前となる1966年8月17日は、ボルボ初のミリオンセラーモデルとなった140シリーズが発表された日。140シリーズは約8年間で125万台が生産され、ボルボを自動車メーカーとして飛躍的に成長させる契機となったモデルだ。 このモデルの発表から遡ること約6年… テクノロジー 2016.08.16 日産の可変圧縮比エンジン「VC-T」続報! そのメカニズムが発表された 秘密はコネクティングロッドに繋がる「マルチリンク」 8月14日に発表したVC-Tエンジンについて、日産は新たに作動メカニズムを示した画像を追加公開した。それによると、ピストンとクランクシャフトを繋ぐコネクティングロッドの間に、クランクシャフトを回転軸とするマルチリンクを挟み、そのマルチリンクの角度を変えることで実質的な… テクノロジー 2016.08.12 凸凹道で発電する! アウディの電気サスペンション「eROT」ってナンダ!? なんと来年市販モデルに搭載予定 8月10日、アウディは革新的な衝撃吸収システム「eROT」の概要を発表した。“e”の文字から想像される通り、これはエネルギー回生機能を備えたサスペンションシステムで、ダンパーの上下動で発生する熱エネルギーから発電するというもの。 動作範囲は通常の油圧ダンパーと変わらず、コーナリングなどの… テクノロジー 2016.08.06 アプリでレスキュー! メルセデス・ベンツの安全性はここまで来た 誰でも無料でダウンロード可能 7月27日、ダイムラーは自動車事故での救援活動に向けたスマートフォンやタブレット用アプリ「RescueAssistApp」をアップデートした。これはメルセデス・ベンツなどダイムラーグループのクルマが事故で損壊し、中に乗員が閉じ込められた場合に、レスキュー隊が安全にカッターを扱えるよう、高電… コラム 2016.07.26 プリウスとはどう違う? ル・マンを制したポルシェ919ハイブリッドの秘密 発電のためにエンジンを回すことはない ポルシェは6月18日から19日にかけて開催されたル・マン24時間レースで総合優勝を果たしたLMP1クラスのポルシェ919ハイブリッドに関連し、ポルシェのレーシングカーにおけるハイブリッドテクノロジーの概要を公表した。これは同車が投入された7月23日決勝のニュルブルクリンク6時間レー… PREV 1 … 215 216 217 218 219 NEXT