"魅惑の自動車カタログ" の記事一覧 魅惑の自動車カタログ 2023.11.24 アダルトな高級車、颯爽と登場!「330型系グロリア前期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第28回 十字モチーフのグリルがグロリアの特徴この連載では第14回ですでに330型系・日産セドリック営業車を採り上げているが、今回は同じ330ながら日産グロリアの初期型カタログをご紹介しよう。【画像20枚】エグめのスタイリングが懐かしい330グロリアのカタログを見る!「グロリアの歴史は高級車の歴史」――と言われるほどの存在である… 魅惑の自動車カタログ 2023.11.23 ブリキ玩具のダンプでおなじみ!「トヨタDA型トラック」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第27回 一気にモダナイズされた戦後第二世代トヨタが大型のトラックやバスを製造していたことを知る人は、今では少ないかもしれない。トヨタグループに属する日野に大型車部門は任せる形で、トヨタの大型トラックはすでに生産を終えている。トヨタの大型車の特徴は、ディーゼルが主流となった戦後もガソリン車に力を入れていたことであるが、むろんディ… 魅惑の自動車カタログ 2023.11.02 そこに威厳はあるのか!?日産最高級車のSWB版、「G50型系プレジデントJS」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第26回 Q45のボディを延長したプレジデントのショート版日産プレジデントは1965年に登場した。「V8エンジンを搭載した初の国産車」という地位こそトヨタのクラウンエイトに譲るものの、派生モデルではない3ナンバー高級車としては、日本で初めての存在である。ボディデザインからエンジンやシャシーまで、アメリカ車的な性格を強く持つもので… 魅惑の自動車カタログ 2023.10.15 若干地味に終わった最後の世代!シャープなスタイルが斬新ではあった「T230型系セリカ」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第25回 ダウンサイズして軽快な走りを実現!トヨタ・セリカのカタログ……と言えば、前回は初代モデルの中期型とも言うべき時期のものをお見せしたが、今回は最後の世代のセリカをお見せすることとしよう。七代目、T230型系のセリカである。【画像25枚】色々と興味深い230セリカのカタログを見る七代目となる最後のセリカは、1999年9月に… 魅惑の自動車カタログ 2023.10.06 フルチョイス・システムの説明に腐心!「初代セリカ・クーペ&LB」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第24回 フロント周りの造形を統一した中期型1970年1月に登場した初代セリカは、我が国初のスペシャリティカーである。新奇で見栄えの良いデザインと、実用的な4座のキャビンを備えた、スポーツカー風味の乗用車――というコンセプトは、アメリカのフォード・マスタングやシボレー・カマロなど、いわゆるポニーカーを日本的に翻案したものだ。【画… 魅惑の自動車カタログ 2023.10.02 一代限りで終わったアーバンフォルム!「T160型系コロナクーペ」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第23回 流面形のノッチバック版トヨタのファミリーカーであるコロナは、1980年代にFF化が行なわれた。1983年1月に登場した八代目コロナ(T150型系)がそれであるが、急激な変化を好まないユーザーのために、七代目コロナ(T140型系)もしばらく併売されるという措置が取られた。そうした中で、2ドア・モデルはひと足先にFFへの完… 魅惑の自動車カタログ 2023.09.24 5ドア・ハッチバックの存在感は珍無類!「R30スカイライン」後編【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第22回 セダンでは飽き足りない人たちのために?当連載「魅惑の自動車カタログ・レミニセンス」の第21回では六代目・日産スカイライン(R30型系)のカタログから主にセダンと2ドアのGT系の部分をご覧いただいた(下の「関連記事」参照のこと)が、今回はその後半、5ドア・ハッチバックとRSの部分をご紹介しよう。【画像32枚】5ドアやRS… 魅惑の自動車カタログ 2023.09.19 DOHC復活で気を吐く六代目!「R30スカイライン」前編【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第21回 4気筒と6気筒のノーズの差が消滅当連載「魅惑の自動車カタログ・レミニセンス」の第8回では五代目・日産スカイラインのGT系(GC210型系)を採り上げたが、今回は六代目・R30型系のタクシー仕様のカタログを御覧いただこう。【画像16枚】R30スカイラインのカタログを見て愛を感じる!プリンスから日産の看板車種となったスカイ… 魅惑の自動車カタログ 2023.09.12 前期型と後期型のエクステリアが混在!?「811型系ブルーバード・タクシー」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第20回 丸目なら810、という訳ではなかった当連載「魅惑の自動車カタログ・レミニセンス」の第1回では二代目のダットサン・ブルーバード(411型系)を採り上げたが、今回は五代目・811型系のタクシー仕様のカタログを御覧いただこう。【画像17枚】ヘビーデューティなタクシーカタログを見る!戦前のダットサン・セダンにまでそのルーツを遡… 魅惑の自動車カタログ 2023.08.27 叶ったのはホンダの夢か、みんなの夢か!?「初代NSX最初期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第19回 登場当時の簡易版カタログホンダのミッドシップ・スポーツ、NSX。1年近く前に二代目モデルも販売を終了したNSXだが、ホンダからは復活を示唆する言葉もあり(特に具体的な話ではないようだが)、そうしたエピソードもその存在の大きさを表すものと言えるだろう。ここでは、初代NSXのカタログをご覧いただきたい。【画像15枚】あくま… 魅惑の自動車カタログ 2023.08.18 ヨコ目になって近代的に進化!「初代セドリック後期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第18回 新意匠!の1964年型日産の高級車と言えばセドリック(とグロリア)であったが、オーナー向け乗用車としてはY34型を最後にその系譜は途絶え、名前の残った営業用セダンも販売を終了して久しい。そんなセドリックの初代モデル、30型は1960年4月に発売された。【画像22枚】重厚さよりむしろ爽やかなイメージのカタログを見る!車体… 魅惑の自動車カタログ 2023.07.31 シブい、シブすぎる!質素とゴージャスのせめぎ合いが魅力の「430型セドリック営業車」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第17回 セドリックの歴史はタクシーの歴史当連載では登場頻度の高いセドリック/グロリアだが、今回は430型系セドリックの営業車のカタログを御覧いただこう。セドリックとしては五代目となる430型系は、1979年6月に発売されたモデルである。【画像23枚】タクシーからハイヤーまで、営業車モデルの詳細を見る!430のボディ形式は従来の… 1 2 3 NEXT