こんなクルマだって模型にできる!昭和20年代の三輪乗用車「ダイハツ・ビー」をフルスクラッチ!!【モデルカーズ】

全ての画像を見る

800ccエンジン搭載の本格的乗用車

第二次世界大戦後、ヨーロッパ――特に敗戦国であるドイツとイタリア――では、”キャビンスクーター”と呼ばれる車両が数多く生産された。スクーターをベースに車輪を増やし、全天候型ボディを被せたもので、四輪車ではなく三輪車が多い。一方日本でもこの時代、三輪車は雨後の筍のように増えたものだが、その大半はトラック、つまりオート三輪である。これは当時の日本において、自動車がどういう存在であったかを示していると言えよう。欧州のキャビンスクーターに相当する存在は、日本では輪タクがそれだと言えるかもしれない。

【画像55枚】三輪乗用車「ダイハツ・ビー」を自作した過程の模様はコチラ

そんな中、三輪の乗用車として、他とはひときわ異なる存在として知られているのが、1951年に発動機製造(のちのダイハツ)から発売されたダイハツ・ビー(Bee)である。ビーの特徴は、スクーターなどをベースとするバブルカー的なものではなく、あくまで本格的な乗用車である、という点だ。なぜ三輪車として造ったのか、その理由はあまりハッキリとはしていない。この時代の自動車はまだまだ庶民にとって一般的なものではなかったから、その需要は限られており、ビーの開発目的は技術の研鑽そのものであったとする見方がある。

一方、ダイハツは戦前からオート三輪を手掛けているため、乗用車市場に進出するにあたっても、造り慣れている三輪車を選んだにすぎない、とする説もある。同車のオート三輪の部品が多数流用されているとは言われているが、その実際は定かでない。全長約4mと少々大柄なボディの後部に、804ccの強制空冷式、水平対向2気筒OHVエンジン(最高出力18ps)を搭載したこの2ドア・セダンは、数十台を製造したのみで翌年には生産・販売を中止したと言われている。ごく少数はタクシーとして使用されたようだが、国産の三輪車としては初めての丸ハンドル採用車であるなど、歴史に残る存在であった。

ヒートプレスで基本形状を造形!
さて、ここでご覧頂いているのは、そのダイハツ・ビーを1/24スケールで再現した模型である。当然ながらビーのプラモデルなどは存在しておらず、完全なる自作品、いわゆるフルスクラッチだ。と言っても、いわゆる手作りの痕跡を窺わせないようなその仕上がりは驚異的ですらある。フルスクラッチのひと言で表現できてしまうが、その工法には様々なやり方がある。この作品の場合は、ヒートプレスを駆使してボディを自作しているのが特徴だ。

ヒートプレスとは、木で原型を作り、そこに熱して溶けかかったプラ板を押し付け、形状をプレスするという加工法。ボディはヒートプレスで自作、と言ってしまえば話はあまりにも簡単だが、一回のプレスでこの形が出来る訳はなく、ボディは上下に分けて造形されており、胴体にあたる下側部分も前後左右といった具合いに分けてプレスし、切り出した5つのピースをつなぎ合わせて作られている。詳細は工程写真に付けたキャプションでご確認頂きたい。

作例制作=周東光広/フォト=羽田 洋 modelcars vol.167より再構成のうえ転載

■関連記事

AUTHOR
2022/07/07 20:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

関連中古車物件情報

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!