
2代目大型キャブオーバー車の2軸ダンプ
三菱ふそうの大型トラックと言えば、現在は「スーパーグレート」の名で認識している方が多いだろう。「グレート」という単語がペットネームとして与えられたのは1983年のザ・グレートからで、これが1996年のモデルチェンジでスーパーグレートとなり、現行モデルはその2代目ということになる。トラックは車軸の配置や駆動輪、エンジンの違いなどで型式名が異なるが、ザ・グレートから現在のスーパーグレートまで、正式な型式名はFUやFV、FYなど、頭文字が「F」で統一されている。
この型式名はザ・グレートの先代にあたる大型シリーズ(1973-1983年)から継承されたもので、その世代は便宜的にFシリーズと呼ばれる。ではその前は何シリーズかとなると型式名の先頭が「T」なのでTシリーズなのだが、ボンネット型もキャブオーバー型も、中型も小型もT×××(数字)という名づけ方になっていた。小型は最初から一貫してキャンター、中型のボンネット車にはジュピターという名があったが、それ以外はモデルチェンジをしても型式名が変わらなかったりで、区別や線引きに困難な面がある。
三菱ふそうの大型キャブオーバー車は1959年に登場したものが最初となる。これがモデルチェンジを行ったのは1966年のことで、それまで平板2枚だったフロントウィンドウが、キャビンのコーナーに沿って両端を曲面にしたものとなるなど(2枚ガラスなのは変わりないが)、一気に近代化された。一般的にはこの2代目大型キャブオーバーはT9××やT81×の型式名で知られるが、1966年の時点では先代を引き継いでT390やT480などのラインナップだった。
型式がT9××などに変わったのは翌1967年のこと。それまでの搭載エンジンは直列6気筒のDB型であったのが、このとき新設計のV型エンジンDC型(6気筒と8気筒がある)が導入されたためだ。大まかに区別すると、T8××は2軸、T9××は3軸となる。T800はボンネット型、T810がキャブオーバーのようだ。T9××はT951やT931、T910といった型式があるが、2文字目が「5」は6×2(駆動輪が2軸目のみ)、「3」は6×4(2、3軸とも駆動)、「1」が前2軸となる。この時点では従来のDB型エンジン搭載のT480も残っていた。
さて、ここでお目にかけているのは、この2代目T型キャブオーバーのラインナップのうち、2軸のダンプ車であるT810CDを1/32スケールで再現したプラモデル作例である。ベースとしたのはアオシマのT951で、シャシーを縮めて2軸とし、ダンプボデーを完全に自作している。
実はこの作例、ただT810のダンプを作ったと言うだけでなく、1970年代の刑事ドラマ『大都会PARTⅡ』にスタント用車両としてたびたび登場した個体を再現している。キャビン上のデッキ(アンドンがなくステーのみが残る)やナンバープレート、なぜかいすゞ純正品が取り付けられたタレゴム、そしてもちろんカラーリングなど、その特徴を可能なかぎりフォロー。古いトラックを作ろうという場合、細部にリアリティを持たせる手法として、テレビドラマや映画に登場した個体を再現するという方法は、意外とオススメである。
ダンプを作るならやっぱり可動しなくっちゃ!
以下、制作は実車の図面を参考に行っている。まず外側シャシーフレームを図面に合わせ適当な所で切断。外側と内側のフレームを合体、部品番号T#C10をそのまま接着する。補強板は1.2mmプラ板で作り、第2クロスメンバーはT#C7のパーツから切り取ったものを使用、第3クロスメンバーはプラ板で自作。第4クロスメンバーはT#C52を使った。反対側の補強板と外側フレームを接着してフレームの出来上がり。マフラーの位置が変わるので受け部分をプラ板で自作、リアサスは他キットの余り部品(バリューデコトラ「じゃりぱん豚助」から)を流用、デフはキットのものを加工。
次はベッセルの自作。まず横アオリの下側をプラ材より削るが、一部、断面が三角となるので注意。出来たらベースのプラ板に接着、コーナーポストも角度に注意して取り付け。上フチの接着は間隔を一定にするためプラ板で作ったゲージを用いた。左右を作ったら、両面テープでズレないように貼り合わせ外形をヤスリで整え、図面どおりの寸法に揃える。別々に作業するより効率的だ。プラ材から縦骨を削り出し、横アオリに接着していく。横アオリは上に向かって傾斜しているので、マスキングテープでラインを決めてからヤスリ掛け。テールゲートも同じ要領で作った。
プロテクタも図面に合わせてプラ板から切り出し、窓の部分を切り抜く。スリットは縦の部分に0.5×0.75、横に0.5×1.5のプラ棒を交互に接着、連子状にする。固着後ツライチになるよう削り外枠もプラ帯で付け、前面に縦のフレームを接着。底板もプラ板から切り出し、プラ棒の縦根太をスコヤを用いて取り付ける。横根太も同様に接着、最後にエンドパネルを接着する。
自作したプロテクタと横アオリ、底板を接着して組み立てていく。プロテクタには側面と庇もプラ板から切り出して接着し、庇の下面にはフレームを取り付ける。横アオリのヒンジは0.5mmプラ板と伸ばしランナーで自作。テールゲートの上部留め具(ゲート側)はプラ板と真鍮線で自作、可動するようにした。ベッセル前下部の足かけは0.8mm真鍮線で再現。
次に、ダンプのホイスト機構を自作する。まずリフトアームをプラ板を重ねて自作。テンションリンクは後方ブラケットをプラ材の積層から作り、前方のブラケットは3mm角棒から削り出して、両者を1.2mm真鍮線で繋げる。シリンダー基部(サブフレーム側)は6.3mm角棒から削り出し、穴を開けて3mmプラ棒と5mmプラパイプを接着。長さを調節し、シリンダー外筒(7mmプラパイプ)を接着する。0.5mmゴムシートから5mmポンチで滑り止めを抜き、2mmビスにナット、滑り止め、ナットの順でセットし締め付ける。これを2.6mmステンパイプ(内径2mm)に瞬着で取り付け。外筒にセットするとキツかったのでゴムを少しトリミングした。
外筒に収めた状態で動きをチェックしておく。ベッセル側基部は5mm角棒からの削り出しで、こちらもジョイント部に2mmプラ棒を接着。プラ棒から切り出したストッパーを入れ、ステンパイプを瞬着で固定。右側にとび出たプラ棒は切り落とす。サブフレームもプラ材で自作し、可動するように組み立てたホイストシリンダーをセットして動き具合等をチェック。リンク受けは形状が不明だったので他車のものを参考にした。フレーム後端のヒンジを仮付けし、サブフレーム、リンク、シリンダーの収まり具合、スムースにダンプアップするかを確認。フレームにベッセルを載せてみて高さ等をチェック、リンクやシリンダーがシャシーと干渉しないかも見ておく。
前述のように市松模様のタレゴムはいすゞの純正品で、中央に「ISUZU」のロゴが入るが、模型としてはそこまで再現するとかえってややこしくなるので、作例では省略した。プロテクタ側面のハシゴやシャシー側面のサイドガードは真鍮パイプで自作している。
■関連記事
- 「初代ローレル」は510ブルから作れるのか!?ハセガワ製プラモのボディを切断・延長して実証!【モデルカーズ】
- 複雑すぎて作れないプラモ!?(んな訳ない!)フジミ製「ポルシェ356A」をバリッとアウフヘーベン!【モデルカーズ】
関連記事

これが伝説のオオタキ「430グロリアタクシー」!今も語り継がれる神プラモを的確な修正で制作!【モデルカーズ】
モデルカーズ
2022.08.16

クルマ趣味人が楽しめるイベント【FUJI SPEED FESTIVAL 2022】を8月27日(土)に富士スピードウェイで開催!
イベント
2022.08.16

伝説のF2マシン「トミカ シェブロン」が富士を走る! 星野、中嶋の「NOBA 532 BMW」もレストア後、初走行! 【8/27(土) フジスピードフェスティバル】
イベント
2022.08.16

いま改めて振り返る、代燃車とは何ぞや?モノグラム製プラモ「1937年型フォード」を木炭車に改造!【モデルカーズ】
モデルカーズ
2022.08.15
愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?
複数社を比較して、最高値で売却しよう!
車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。
手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!
一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!
【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>関連中古車物件情報

三菱ふそう キャンター 99番 積載2t 4段 簡易クレーン…
199万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 6.0万km |

三菱ふそう キャンター キッチンカー 新品ステンレス作業台…
238万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 9.1万km |

三菱ふそう ファイター 6.1t 増t 5段クレーン付 ラ…
498万円
年式: | 2007年 |
---|---|
走行距離: | 14.8万km |

三菱ふそう キャンター アルミブロック平ボディ 4WD 床…
184.8万円
年式: | 2013年 |
---|---|
走行距離: | 17.0万km |

三菱ふそう キャンター 三菱ふそう アルミバン ワイド 超…
360.8万円
年式: | 2019年 |
---|---|
走行距離: | 3.3万km |

三菱ふそう キャンター 2.0t ディーゼル車 平ボディ …
177万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 20.5万km |

三菱ふそう スーパーグレート ハイジャッキ セルフローダー…
481万円
年式: | 2003年 |
---|---|
走行距離: | 17.1万km |

三菱ふそう ローザ キャンピングカー RVランド ランドホ…
1039万円
年式: | 2013年 |
---|---|
走行距離: | 5.1万km |

三菱ふそう キャンター 全低床 ワイド超ロング 最大積載量…
243.6万円
年式: | 2003年 |
---|---|
走行距離: | 5.5万km |

三菱ふそう キャンター 全低床 ワイド超ロング 最大積載量…
255.8万円
年式: | 2003年 |
---|---|
走行距離: | 2.8万km |

三菱ふそう ファイター 積載7t スクラップ運搬車 スウェ…
660万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 5.5万km |

三菱ふそう ファイター 4トン ワイド超ロング 平ボディ 7…
188万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 37.3万km |

三菱ふそう スーパーグレート 粉粒体運搬車
ASK万円
年式: | 2020年 |
---|---|
走行距離: | 0.2万km |

三菱ふそう キャンター セーフティローダー 極東 ウインチ…
ASK万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 950km |

三菱ふそう キャンター バキューム車 モリタ 2,700L…
ASK万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 11.8万km |

三菱ふそう キャンター 高所作業車 タダノ AT-120S…
ASK万円
年式: | 2004年 |
---|---|
走行距離: | 5.5万km |

三菱ふそう ローザ 幼児バス 3+41/1.5人乗り
168万円
年式: | 2009年 |
---|---|
走行距離: | 9.2万km |

三菱ふそう キャンター 全低床 3000ディーゼルターボ 荷…
389万円
年式: | 2022年 |
---|---|
走行距離: | 79km |

三菱ふそう キャンター ロング 2t 平ボディ 5速マニュア…
115万円
年式: | 2013年 |
---|---|
走行距離: | 18.8万km |

三菱ふそう キャンター
180万円
年式: | 2004年 |
---|---|
走行距離: | 13.0万km |

三菱ふそう キャンター 全低床
75万円
年式: | 2007年 |
---|---|
走行距離: | 14.9万km |

三菱ふそう ローザ 26人乗り 5MT ディーゼル ETC
78万円
年式: | 1999年 |
---|---|
走行距離: | 16.8万km |

三菱ふそう キャンター 全低床 Wキャブ 1オーナー ディー…
283万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 3.7万km |

三菱ふそう キャンターガッツ 6人乗りダブルキャブ 鏡面張…
195.8万円
年式: | 2009年 |
---|---|
走行距離: | 16.9万km |

三菱ふそう キャンター 積載車
498万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 2.2万km |

三菱ふそう キャンター ワイド3.0DE-TB 2台積み積…
868万円
年式: | 2022年 |
---|---|
走行距離: | 393km |

三菱ふそう キャンター 4.9Dターボ ワイドロング 全低床…
163万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 12.8万km |

三菱ふそう キャンター 2トンダンプ 電動コボレーン MTモ…
235万円
年式: | 2012年 |
---|---|
走行距離: | 8.6万km |

三菱ふそう キャンター 3.0Dターボ 標準 全低床 2.0…
178万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 15.1万km |

三菱ふそう ローザ スーパーロング マイクロバス 33人乗り…
498万円
年式: | 2018年 |
---|---|
走行距離: | 1.7万km |