
トヨタはブランドとしては初となる新型BEV「bZ4X 」を10月末に公表。これでHEV、PHEV、FCVなどの点と点が繋がり始め、同社が描くパワーユニット戦略が明確化されたと言えるだろう。ここでは、その「bZ4X」の詳解と、岡山国際サーキットでのスーパー耐久シリーズに出走した水素カローラのリポートから、トヨタが突き進むカーボンニュートラルの道を考察したい。
トヨタは様々な手段で脱炭素化を実現
目下、自動車業界にとって最大のテーマとなっているのが、パリ協定に基づく2050年カーボンニュートラルの実現であることは間違いない。トヨタ自動車ももちろん例外ではないが、そこには確固たるポリシーがある。巷で言われるBEV(バッテリー電気自動車)シフトだけが、そのための唯一の道ではないということだ。
世界をマーケットとする量販メーカーとしては、各国のクルマを取り巻く事情、そして電源構成などに応じた方法を考えなければならないのは当然である。さらに、トヨタが1997年にプリウスを発売した時から一貫して言い続けているように「エコカーは普及してこそ環境への貢献」になる。解決策をBEV化だけに求めるのではなく、実現可能でありまた効果的な様々な手段でカーボンニュートラルに向かっていこうというのが、トヨタのブレない考えなのだ。
トヨタはすでにHEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、そしてFCV(燃料電池自動車)にBEVという電動車フルラインナップを構成している。そしてこの2021年、新たな選択肢の可能性として大いに話題を呼んだのが水素エンジンを搭載するカローラ・スポーツでの富士24時間レース参戦だ。
カーボンニュートラル燃料を活用したレース参戦の真意
水素エンジンの一番のメリットは、グリーン水素の使用によりカーボンニュートラルを実現できること。しかも、これまでレースの現場で培われてきたエンジニア達の知識や経験をフルに活かすことができるし、内燃エンジンだけに魅力的なサウンドが残るのも大きい。将来のモータースポーツ用の燃料として、大きな可能性を秘めているのは間違いない。
ORC ROOKIE Corolla H2 concept
モータースポーツの現場では圧倒的な速さで技術開発が進むというのもレース参戦への動機となった。課題が明確でスピード感が求められ、競争相手が居て結果が数字として明確に示されるのがモータースポーツ。実際、富士24時間を完走した水素カローラは、その後のスーパー耐久シリーズに継続参戦し、燃費と速さに磨きをかけてきた。また、課題だった給水素時間も大幅に短縮されてきているのである。

過去3戦で水素の供給を受けた企業や自治体に加えて、福岡市との連携も加わり、太陽光、地熱、汚泥など5つの由来の水素がORC ROOKIE Corolla H2conceptに使用された。また、前回レースからの課題であった給水素時間も大幅な短縮に成功。
さらに、この参戦を通じて水素カローラに仲間が増えてきたこともトピックだ。水素を「つくる」「はこぶ」「つかう」の各領域で、どんどん新たな企業が名乗りを上げてきたのだ。結果、11月に岡山国際サーキットで行われた最終戦では太陽光、地熱、汚泥など5つの由来の水素で走り、その水素はバイオディーゼル、燃料電池のトラックで運ばれていたのだ。
その岡山での最終戦では、2022年以降に向けた意欲的な計画が明かされた。まさに仲間として集ってきた川崎重工、SUBARU、トヨタ、マツダ、ヤマハ発動機のトップによる会見が行われ、「カーボンニュートラル実現に向けて、内燃エンジン用の燃料の選択肢を増やす取り組みについて共同で挑戦していくこと」が発表されたのである。
それを受けてにスーパー耐久シリーズでは2022年から、水素に加えてカーボンニュートラル燃料、バイオディーゼルを用いたマシンが各社から出場することとなった。まさに「モータースポーツを起点にしたもっといいクルマづくり」が自動車産業あげて推進されることになったわけだ。

緊急ピットインを行うシーンもあったが、水素エンジン関連ではなく、電装系に関するトラブルだった。また、参戦したST-Qクラスは、賞典外だったため表彰式は行われていなかったが、今回は参戦したドライバーが表彰台でトロフィを受け取るセレモニーも行われた。
さて、その岡山国際サーキットのイベントスペースには実はトヨタbZ4Xが展示されていた。そう、トヨタ最新のBEVである。
bZシリーズの展望とトヨタが描くBEV戦略に迫る!
トヨタは内燃エンジンに固執している、あるいはBEVを嫌っているなどと見る向きは今も多いが、実際にはトヨタはBEVが適する、ニーズのある市場に向けては躊躇なく商品を投入していくとかねてから公言してきた。bZ4Xはまさにそれを具現化したものだ。
このbZ4X、さすがトヨタが投入するBEVだけあって、言ってみれば単なるBEVにはなっていない。特に強いこだわりがうかがえるのが、その高効率性である。
BEVの最大の問題である航続距離の短さを解決するために簡単なのはバッテリー容量を増やすことがだが、それはクルマを大きく重くし、価格上昇に繋がり、何より環境負荷が小さくならない。bZ4Xはバッテリー容量を71.4kWhに抑えながら、航続距離はFWDモデルで500km前後を実現している。しかも、BEVにとってこちらも非常に重要なバッテリーの耐久性の面でも、10年後の容量維持率90%を目指すとしているのだ。
それはこれまでハイブリッド車で培ってきた技術の緻密な積み重ねの結果である。前面投影面積を抑え、空力性能に優れたデザインを施し、ブレーキの引きずりを減らし、バッテリー温度管理を徹底する。輻射式ヒーターの採用など、冬場の航続距離低下への対策も万全である。
多くの人が買い求めやすく、実際に使って不自由を感じることがないBEV。bZ4Xには、紛う方なきトヨタらしいクルマづくりの精神が貫かれている。トヨタは2025年までに世界に、このbZシリーズ7車種を含む全15車種のBEVを導入していくとしている。これは期待していいだろう。
冒頭に書いた通り、BEVだけに固執した早急な電動化は結局は誰のためにもならない。技術はこの先、何が優勢になるか分からないということを考慮しても、可能性のある分野は愚直に開発を進めていく
というのが責任ある自動車メーカーとしてのあるべき姿勢だろう。

メーター類はステアリングホイール上部を通して見るトップマウントメーターを採用。中国投入モデルはステアバイワイヤシステムと異形ステアリングホイールを組み合わせた「ワンモーショングリップ」が採用され、順次各国でも搭載モデルを投入する予定だ。
その中には水素はじめ新しい燃料を用いた内燃エンジンも、一方でもちろんBEVも同じように位置づけられる。あらゆるソリューションを駆使ししてブレないやり方で、カーボンニュートラルへの道を邁進していく。これからもトヨタの大胆な動きからは目を離すことはできなそうだ。
問い合わせ先=トヨタ自動車0800-700-7700 http://www.toyota.co.jp/
■関連記事
- 最高687馬力、最大トルク1000Nmの圧倒的動力性能! メルセデスAMGの新型EV「EQE 53 4MATIC+」はハイパフォーマンスサルーンだった
- どうしてこうなった!? フジミ製プラモの27レビンが「TE37カローラ・レビン」に大変身!【モデルカーズ】
関連記事

F1チャンピオン、ナイジェル・マンセルがグッドウッドに降臨! 往年の名車から注目のニューマシンまで目が離せなかったグッドウッドFoS現地レポート
イベント
2022.08.07

【現地レポート】ル・マン24時間は5連覇を達成したGRトヨタの時代か!? ライバル続々参戦でふたたび針がまわりはじめたWEC王者を賭けた闘いとは――
モータースポーツ
2022.08.07

世界100か国で展開! トヨタの人気コンパクトクロスオーバーSUV「C-HR」特別仕様車を発売
ニュース&トピックス
2022.08.05

【海外試乗】日本上陸秒読み段階‼ 現代に蘇った電動ワーゲンバスこと「ID.BUZZ」は思わずみんなが笑顔になるEVモノスペースだった!
フォルクスワーゲン
2022.08.05
愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?
複数社を比較して、最高値で売却しよう!
車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。
手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!
一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!
【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>関連中古車物件情報

トヨタ ハリアー 240G
107.3万円
年式: | 2007年 |
---|---|
走行距離: | 12.6万km |

トヨタ ルーミー カスタムG メーカーOP9インチナビ CD…
199.9万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 0.8万km |

トヨタ ウィッシュ 1.8Sモノトーン 4WD ワンオーナー…
174万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 7.9万km |

トヨタ ハイエースバン スーパーGL ダーク プライムII …
387.5万円
年式: | 2018年 |
---|---|
走行距離: | 4.0万km |

トヨタ プリウスアルファ S 純正HDDナビ フルセグTV …
159万円
年式: | 2012年 |
---|---|
走行距離: | 4.7万km |

トヨタ アルファード 2.5S Cパッケージ 11型ALPI…
589.8万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 1.3万km |

トヨタ アクア G ETC 横滑り防止装置 追従クルコン B…
237.8万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 0.2万km |

トヨタ アクア L 低走行車 社外SDナビ CD SD ワン…
149.6万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 0.3万km |

トヨタ カローラフィールダー ハイブリッドG エアロツアラー…
174.9万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 6.7万km |

トヨタ ハイラックス Z ディーゼルターボ/1オーナー/純正…
490.1万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 0.4万km |

トヨタ ハリアー プログレス JBL パノラミックビューモニ…
288.9万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 6.9万km |

トヨタ ハイエースワゴン GL 社外HDDナビ フルセグTV…
199.9万円
年式: | 2011年 |
---|---|
走行距離: | 5.2万km |

トヨタ アイシス プラタナ 4WD 社外SDナビ(AM/FM…
89.9万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 10.8万km |

トヨタ ルーミー カスタムG
209.6万円
年式: | 2020年 |
---|---|
走行距離: | 1.4万km |

トヨタ アクア クロスオーバー ・純正メモリーナビ (フルセ…
193.1万円
年式: | 2017年 |
---|---|
走行距離: | 4.3万km |

トヨタ プリウスアルファ S 純正HDDナビ・フルセグテレビ…
88.9万円
年式: | 2012年 |
---|---|
走行距離: | 12.8万km |

トヨタ C-HR G 純正ナビ(AM\FM/SD/DISC/…
249.8万円
年式: | 2018年 |
---|---|
走行距離: | 3.5万km |

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ZR レイズ20インチア…
289.9万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 12.2万km |

トヨタ ハリアー 240G プレミアムLパッケージ クレンツ…
89.9万円
年式: | 2008年 |
---|---|
走行距離: | 9.7万km |

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG 純正ディスプレイオーデ…
279.8万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 0.5万km |

トヨタ アクア G 7インチディスプレイオーディオ バックカ…
242.9万円
年式: | 2021年 |
---|---|
走行距離: | 0.2万km |

トヨタ ハイラックスサーフ SSR-G キーレス 社外HDD…
157.1万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 11.4万km |

トヨタ ウィッシュ 2.0G
59.1万円
年式: | 2010年 |
---|---|
走行距離: | 6.4万km |

トヨタ ハリアー 240G
100.7万円
年式: | 2006年 |
---|---|
走行距離: | 13.5万km |

トヨタ ヴェルファイア 2.5V レアマイスター19インチア…
379.8万円
年式: | 2015年 |
---|---|
走行距離: | 3.7万km |

トヨタ アルファード 350G Lパッケージ 寒冷地仕様 プ…
189.9万円
年式: | 2010年 |
---|---|
走行距離: | 8.7万km |

トヨタ ハリアーハイブリッド エレガンス ヴェネルディ22イ…
299.9万円
年式: | 2014年 |
---|---|
走行距離: | 5.7万km |

トヨタ ハリアー AIRS クレンツェ22インチアルミホイー…
99.9万円
年式: | 2008年 |
---|---|
走行距離: | 7.9万km |

トヨタ マークX プレミアム Four アルジェノン フェニ…
199.9万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 3.7万km |

トヨタ アルファードハイブリッド SR レオニス20インチア…
419.9万円
年式: | 2016年 |
---|---|
走行距離: | 5.2万km |