佐渡の金と養蚕がもたらした宿場の繁栄「北国街道」(長野県/新潟県)【日本の街道を旅する】

全ての画像を見る

養蚕景気のおかげでいまも残る旧街道の町並み

ゆったりと噴煙をたなびかせる浅間山の裾野を千曲川の流れと寄り添うように進んでいく北国街道。佐渡の金銀を江戸へと運んだこの街道のあちこちには、いかにも日本の田園地帯といった風景が点在する。観光地をあくせく巡るのではなく、のんびりと旅したい。

数多くの映画ロケにも使われてきた浦里小学校は、残念ながら平成24年9月の火災で焼失。

江戸時代、幕府が直轄する五街道以外の主要な道は、『脇街道』や『脇往還』と呼ばれていた。信濃追分で中山道から分かれ、越後国へといたる北国街道もそのひとつである。
江戸幕府が公用の使者や物資をスムーズに移動させるため、東海道に伝馬制度を敷いたのは慶長6年(1601年)。そして、この2年後には北国街道にも伝馬制度が導入されている。脇街道ながら、幕府が街道整備を急いだ理由は佐渡金山の存在にあった。

観光施設ではないものの、事前に連絡すれば1924年築の本校舎内部も見学できただけに、火事がとても悔やまれる。

当時、江戸と佐渡とを最短距離で結ぶ三国街道(現在の国道17号)には、上越国境に標高1224mの難所、三国峠があり、大量の荷を安全に運ぶのに適していなかった。そこで金の輸送ルートとして選ばれたのが、千曲川沿いをなだらかに進む北国街道なのである。佐渡で産する『佐州御運上金銀』は、毎年春と秋の2回、厳重な警護のもと、100頭ほどの荷馬の背に揺られ、江戸へと送られていった。
金銀の輸送ばかりでなく、善光寺へ参詣する人の往来が多く、また、北陸や東北の大名も参勤交代路として利用したため、当時の北国街道はけっこうな賑わいだった。そんな面影を今に伝えるのが、上田城下の東およそ8kmに位置する海野(うんの)宿である。

国道18号のすぐ脇にある『分去れ(わかされ)の碑』。この追分(=分岐点)から中山道はやや南よりのルートをとり、木曽路や美濃路を抜け京へといたる。

用水路に沿って柳の並木が続く海野宿は総延長が650mほど。その両側には、2階部分を張り出した出桁造りの家々がびっしりと並んでいる。目を惹くのは美しい格子戸、そして、さまざまな意匠を凝らした卯建(うだつ)だ。
「この町並みが生き残ったのはカイコのおかげなんですよ」
そんな話を聞かせてくれたのは海野宿歴史民俗資料館の女性だった。

寅さん映画にも登場した上田電鉄の丸窓電車。現在、この2両のうち1両は資料館となり、もう1両は地元の高校に寄贈された。

雨が少なく、空気の乾燥した塩田平(上田盆地)では、明治以降、養蚕が盛んに行われた。なかでも旅籠二階の大部屋を使って大量のカイコを育てることのできた海野宿は、養蚕の中心地となり、人々は財を成し、立派な卯建を立ち上げていった。現在、海野宿に残る家並みは、この時期にたっぷりお金をかけて建てられたものなのだ。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

■関連記事

2019/03/22 13:00

関連記事

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事

「ル・ボランCARSMEET」 公式SNS
フォローして最新情報をゲット!